企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社HataLuck and Person
ソフトウェア・情報処理

ー人々のこころが満たされる社会を実現するー 株式会社HataLuck and Personは、【人々のこころが満たされる社会を実現する】をミッションに、AIを活用して「働きがい」を科学し、現場と経営からサービス業の変革を支援するテック企業です。DXとエンゲージメント経営を支援する「はたLuckシリーズ」を展開し、生産性とエンゲージメント向上を両立。主力プロダクトである店舗マネジメントツール「はたLuckアプリ」および、従業員の働きがいを可視化するサーベイシステム「はたLuckエンゲージメント」を中心にサービス業の生産性とエンゲージメント向上を目指しています。 ◆ミッション・ビジョン <ミッション> 人々のこころが満たされる社会を実現する <ビジョン> 「はたらきがい」を科学して、 サービス業ではたらく人々を輝かせる社会システムをつくる ミッションに共感した各領域における専門人材が HATALUCKに集まり、就労人口の約6割を占める店舗サービス業で働く人が「はたらく」ことを楽しいと思える社会に革新していくための価値を創造し、提供しています。 取引企業は誰もが入ったことのあるような大手小売流通や飲食業のリーディングカンパニー。ECサイトが勢いを増していますが、それでも「店舗がある」ことを強みにリアル店舗で働く人が提供する「付加価値」を強みにしたい大手企業に大注目されています。 ◆「はたLuck」とは(https://corp.hataluck.com/service/) 現場で「はたらく人」のはたらきがいや生産性を高めるという強みを活かし、より企業成長を阻む課題・問題にアプローチするべく、エンゲージメント経営支援や人材キャリア支援へと提供価値を広げ、サービス業で「はたらく人」から企業価値を最大化する「はたLuckシリーズ」を展開しています。 <はたLuckアプリ> 小売・飲食・サービス業に特化した店舗に勤務する店長及びシフトワーカー向けに開発した店舗運営をDXするアプリです。 店舗サービスは『シフト』の時間概念で運営していることが多く、そのため従業員同士のコミュニケーションの低下、シフト作成の工数などの課題を多く抱えています。そのような課題を解決するため「はたLuck」は必要不可欠な業務管理に特化した特色の異なる様々な機能(チャット、業務報告、シフト作成、教育、評価)を1つのアプリに統合しシームレスに提供しています! <はたLuckエンゲージメント for Company / for Workplace> アルバイトスタッフを含むすべての従業員の声を可視化し、企業全体と職場単位の双方から課題を捉え、その改善をサポートするサーベイシステムです。 サーベイ結果から働きがいを定量的に測定できるだけではなく、AIによる改善アクションも提示され、はたLuckアプリと併用すれば、改善行動が取れているかどうかも確認することができます。 ▼「はたLuck」サービスサイト https://hataluck.jp/ ◆導入事例 全店導入いただいているお客様も多数あります! 三井不動産株式会社(ららぽーと・アウトレットパークなどの全国の商業施設)  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000051782.html  https://www.youtube.com/watch?v=khbsgxpS4Zw 株式会社GENDA GiGO Entertainment(ゲームセンターGiGOを運営)  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000037182.html 株式会社ロイヤルホテル(リーガロイヤルホテル大阪 ヴィニェット コレクションをはじめとする9ホテルにて導入)  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000037182.html ◆日本の現状 日本の国内労働力人口の約6割を占めるサービス業。 それだけ多くの人がエッセンシャルワーカーとして従事しているにもかかわらず、ホワイトワーカーに比べて業務改善・改革や働き方改革がなかなか進んでいないのがサービス業の現状です。人口減少で今後ますます労働力が減る中、一刻も早く働き方や収益構造を改革することはサービス業だけではなく日本の国力を上げるためにも必要不可欠!! そこでHATALUCKでは「人々のこころが満たされる社会を実現する」をミッションに、サービス業界特化型のHRtechを展開し、これまでの店舗サービスの働き方の常識を覆しニューノーマルの働き方を創造すべく、個々人の持つスマホの業務活用を切り口に、AIやアプリ・クラウドを使って、サービス業の改革に切り込んでいきます!! ◆SWX(Shift Worker Experience)の概念を提唱 「シフトワーカーエクスペリエンス」(以下「SWX」)とは、シフトで働く非正規雇用の従業員(アルバイトやパート)の仕事体験価値向上を目指す概念です。シフトワーカーは店舗で顧客接点を担う重要な役割でありながら、これまで育成や業務効率化の投資が後回しにされていた現状がありました。その結果、企業情報が流出したり、ありえない運営やアルバイトによるいわゆる「バイトテロ」と呼ばれる悲しい事件が起こっているのが事実です。 HATALUCKは「SWX」という概念を創出し、シフトワーカーがより働きやすい環境に整えることによって、店舗運営の付加価値向上や事業の成長につなげることが必要であると考えています! 店舗サービス業でアルバイトなど就業された方は実感があるかもしれませんが、“従業員に選ばれる店舗や企業づくり“が、事業を成長させると共に、活気のある日本を維持するための条件になっていきます。その達成には、シフトワーカーの仕事体験価値の向上はこの業界にも必要となってくると考えています。

株式会社司測研
機械

未来の技術を支える“はかるプロ集団”。 「世の中の“わからない”を“見える”にする」会社です。 たとえば、自動車の排ガスや研究所での実験。 “どれくらいの圧力がかかっているか?” “どれだけ空気やガスが流れているか?” それを正確に測れる技術がなければ、モノづくりは先に進めません。 ━━━━━━━━━━━━━ ■自動車産業を支援する計測機器メーカー ━━━━━━━━━━━━━ ・空気やガスがどのくらい流れているかを“見える化”する【流量計】 ・10万分の1気圧~0.002気圧を測る“超微圧”から、5~5000気圧の“超高圧”まで測れる【圧力計】 ・お客さまの「こんな測定ができないかな?」を一緒に考えて作る【オーダーメイド計測システム】 ・排ガス中の黒鉛の濃度を測る【スモークメータ】 …聞き慣れないかもしれないけど、 新しいクルマ、環境エネルギー、研究所での最新実験など、 世の中のイノベーションは「正しくはかる」ことから生まれているんです。 ━━━━━━━━━━━━━ ■今後の展望 ━━━━━━━━━━━━━ 基盤にある圧力・流量の計測技術を武器により広い分野へ展開。 現在の主な取引先である自動車産業以外にも計測機器の開発を基盤に事業をさらに展開していきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■学会への参加・共同研究 ━━━━━━━━━━━━━ 各種学会への参加や大学(多数)、産業技術総合研究所(産総研)、交通安全環境研究所(交通研)とも 共同研究を通じて最先端の技術開発に取り組んでいます。 理系学士、修士卒のメンバーはもちろん、博士も在籍し、研究、製品開発に力を入れる環境です。  (2021年に弊社代表がエアロゾル学会会長賞を受賞しました)

三菱マテリアル株式会社
金属製品

「マテリアル」と聞くと、素材・材料とイメージされるかもしれませんが、私たちは、非鉄金属をはじめとする基礎素材だけでなく、自動車や家電などに使われる機械部品や電子材料・部品、それらを作るために必要な道具(超硬工具)も製造・販売し、さらにクリーンエネルギーや環境リサイクル事業も行う「総合素材メーカー」です。 創業から150年以上にわたり、時代とともに変化する社会のニーズに応えるべく、経営の多角化や事業の拡大を続けながら発展してきました。現在は、「次世代自動車」「IoT・AI」「持続可能な豊かな社会の構築」を新製品・新事業を創出する柱として捉え、事業戦略を策定しています。 新たな「マテリアル」を創造するために、私たちは挑戦を続けます。 【事業内容】 ●機能材料・化成品・電子デバイス等の製造・販売 ●超硬切削工具の製造・販売 ●銅・金・銀等の製錬・加工・販売 ●地熱・水力・太陽光・バイオガスの発電 ●家電・自動車部品・リチウムイオン電池・焼却飛灰のリサイクル など

株式会社ヒラカワ
機械

【事業】 当社は、創業100年以上の歴史を持つボイラ業界のリーディングカンパニーです。 ボイラ業界は馴染みが薄いかもしれませんが、成長を続ける堅調な市場であり、当社は専門メーカーとして国内ナンバーワンのラインアップやエネルギー効率を実現する技術力を強みとしております。 1912(明治45)年の創業以来、冷暖房用蒸気ボイラ、温水ヒーターの製造・販売・メンテナンスを行っており、当社の製品は、大型商業施設やオフィスビルの地域冷暖房、工場、空港、病院などさまざまな施設で活躍しています。 なかでも同社の主力商材は「地域冷暖房向けのボイラ」です。「地域冷暖房」とはビル1棟1棟の地下にボイラを備え付けるのではなく、大型商業施設等の一区画のボイラプラントを1ヶ所に集中させて製造した熱・蒸気を供給区内のビルや住宅などに配管を通じて送り、冷暖房に利用するシステムです。 効率的に空調や発電を行えるため、よりクリーンなエネルギーの有効利用方法として注目され、熱供給事業法により、電気・ガスに次ぐ第3の公益事業とされています。さらに、ビル内の設置スペースが不要となり、地下や屋上を有効に利用できるというメリットもあることから、関東圏を中心にニュータウンや大型商業施設などで利用されています。 また、潜熱回収技術を使った高効率ボイラなど徹底した省エネの推進。また次世代エネルギーである水素を燃料としたボイラの開発など積極的にカーボンニュートラルへの取り組みを実施しています。 【ミッション】 ボイラー業界の100年企業として、社会に役立つ熱を供給し、そして日本全体の発展に貢献すること。 それが、熱源機器であるボイラを社会に供給する弊社の大切な役割ではないかと考えています。 そして今、私たちは持続可能な社会の実現に向けて、省エネや地球温暖化防止といった、脱炭素社会を実現するための挑戦が求められています。 ヒラカワは、SDGsが掲げる「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」という目標に深く共感し、環境に優しい省エネルギー技術の開発、そしてCO2排出量の削減に向けた高い環境性能の実現を目指しております。次の100年も、お客様、社会、そして地球環境に選ばれる企業であり続けるために、環境への配慮を重視したボイラ技術の更なる発展に努め、新たなエネルギーソリューションの提案で、 カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。

興和株式会社
総合商社

コーワと聞くと、「バンテリン」や「キャベジン」などを取り扱う医薬品メーカーというイメージをお持ちの方が多いかもしれませんが、コーワは医薬品だけを扱っている会社ではありません! 私たち複合企業体「興和」には、「機械」「電気電子」「物理」「材料」「情報」など皆さんが学んできたことを活かせるフィールドがあります。 【医療機器(IOL、眼科検査機器)】 光学技術を応用した眼科向け検査機器や、白内障治療の為の眼内レンズ(IOL)の研究開発から製造販売までを一貫して行っており、海外展開もしています。 【光学機器】 工場の省人化などに使用されるFAレンズの開発や工場毎に産業用ロボットをカスタマイズしてお客様のニーズに対応したりしています。また、コンシューマ向け製品ではバードウォッチングなどに使用するスコープ等の開発・製造・販売をしており、特に欧州では高い知名度があります。 【医薬品プラントエンジニア】 医薬品生産の各工程に係わる機械の保守・改良から新規導入。医薬品生産の工程、電気プログラム設計。省エネ設備の導入・環境対応。新規工場の建設の際には設備関係の舵取りをするなど、興和の医薬品工場の屋台骨を支えています。 ここでご紹介させていただいた事業以外にも、知的財産を扱う部署や医療機器の製造など多岐にわたるフィールドが興和にはあります。 ~興和について~ 「健康と環境」を軸として、創業以来の繊維事業はもちろん、幅広い商材の輸出入や三国間貿易、医薬品・食品や光学製品の研究開発から製造販売、さらには商業施設等における生活者の皆様との接点となる店舗展開に至るまで、興和の活動領域は多岐にわたります。その活動は日本に留まることなく、欧米・アジアの拠点を中心に、世界中へ広がり続けています。各事業分野では、ライフスタイルの変化をとらえ、人々が健康を楽しんで暮らしていくことをテーマにした商品開発や、省エネ技術の追求、そしてまた地球環境にやさしい製品作りを力強く推進しています。 興和グループが推進する事業においては、人々が健康を楽しんで豊かな生活をおくることをテーマにした製品開発や、地球環境に配慮した製品を追求するとともに、Society5.0という新たな社会の実現を見据えたAIやIoTに対応したものづくりにも積極的に取り組んでいます。

NTT西日本株式会社
通信

■NTT西日本の『使命』 通信インフラネットワークの構築・保守を通して、24時間365日「つながるあたりまえ」を守り、社会全体を支えています。 ■NTT西日本の『創造』 世の中のあらゆるものとICTを組み合わせて、通信という枠に捉われない、新たなビジネスモデルやサービスを創造しています。 お客様の経営課題、地域社会が抱える課題を解決し、「未来のあたりまえ」を創り出す会社です!! 世の中に山積する社会課題を解決する 課題先進国と言われる日本の中でも、私たちNTT西日本グループの事業エリアである西日本エリアは過疎化による労働力不足等、社会課題が山積しています。私たちNTT西日本グループは、社会課題を抱える地域社会に対して、『地域に密着し、ICTを駆使したダイナミックな変革を仕掛ける』、そんな事業を展開しています。 ◆NTT西日本社員の事業を知る 様々な分野で実際に展開するプロジェクトストーリーを紹介 https://www.ntt-west-recruiting.jp/gradu/nttwest/business/project/ ◆NTT西日本職種紹介 https://www.ntt-west-recruiting.jp/gradu/nttwest/person/job_category.html#job12

デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社(旧:有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部)
コンサルティング・リサーチ

★今後も需要大のデジタル系職種を募集いたします! ★近年の”不確実性”に対応するリスクアドバイザリーであなたの専門性を伸ばしませんか? ★データ分析×コンサルティングのデロイトアナリティクスも積極採用中! 《リスクアドバイザリーについて》 ・これまでに培った知見と信頼を活かした世界基準の高度なアドバイザリーサービスを提供 ・各分野のプロフェッショナルが高品質かつグローバルな知見をご提供することによって、経営管理高度化を図り企業の持続的成長をサポート ・急速にニーズの高まるアナリティクスを活用したコンサルティングなどについても、高度な専門性を持つプロフェッショナルが最先端のサービスを提供しています ・不確かな変化を続けるビジネスの環境下であっても、長期的な企業価値向上のために適切にリスクテイクし、的確に経営上の課題に対応するためのサービスを幅広く提供することを使命としています 多くの企業が事業をグローバルに拡大する中、企業トップによる意思決定は日々その重要性と難易度が高まっており、そのような経営の重要な意思決定を支える仕組みとして、リスクや課題の把握・管理のための有効な経営管理基盤が強く求められるようになっています。 ★以下の職種を積極スカウト中です★ ①デロイトアナリティクス(Deloitte Analytics) ②中京リスクアドバイザリー ※名古屋勤務 ③関西リスクアドバイザリー ※大阪勤務 ―――――デロイトアナリティクス(Deloitte Analytics)――――― デロイトアナリティクスは、デロイトがグローバルに提供するサービスのひとつであり、全世界で約20,000人の専門家が従事しています。 課題の特定からデータ分析、インサイトの抽出、戦略・戦術の検討・遂行支援まで、アナリティクスを活用した一連のサービスを提供しています。 ■企業活動に伴うあらゆる領域で、アナリティクスを活用したサービスを提供 デロイト トーマツ グループは、これまでの様々なプロジェクト経験から、提供サービスのほぼ全ての領域にアナリティクスを活用し、成果の高品質化・効率化、そして新たな価値創出を達成できると考えています。 その範囲は、「マーケティング」「ファイナンス」「リスク」「サプライチェーン」「人事」「会計監査」など多岐に渡り、また「金融」「製造」「エネルギー」「小売」「通信」「サービス業」「公共機関」など多様な業界を対象とします。 日々進化する新しい分析手法や、アナリティクスを加速させるIT技術の適用方法を先駆者として探究し、データ活用の方向性を見出し、業界をリードしていくことは、常に未知の領域に挑戦し続けること、すなわちリスクアドバイザリー業務や監査業務において新たな価値を創造することに繋がります。 ■研究開発チームとのコラボレーション デロイトアナリティクスは、独自に研究開発チームを有しています。これにより最先端の技術の習得とその活用をタイムリーに実施していけることが強みです。 同じ部署であるため研究開発チームとの壁は低く、また研究開発チームメンバーとともにプロジェクトを遂行することもあります。 高い数理統計知識を持っているメンバーの知識・経験を活用しながら、プロジェクトを遂行するなかで、データ分析コンサルタントとしてのスキルを向上させることが可能です。 ■グローバルで協働する多様な専門家集団 デロイトは、サービスの高品質化を目指し、いち早くアナリティクスサービスの提供を開始しています。現在、全世界で20,000名以上のアナリティクスの専門家が業務に従事し、データアナリティクス サービスのグローバルリーダーとしての地位を確立しています。 日本においても、データをビジネスに活用する時代の流れに敏感に対応し、2012年にデータ分析・アナリティクスに関するサービス提供の専門組織、デロイトアナリティクス(Deloitte Analytics)を設立しました。 課題の特定からデータ分析、インサイトの抽出、戦略・戦術の検討・遂行支援まで、アナリティクスを活用し成果を創出する一連のサービスを包括的に提供しています。 私たちデロイトアナリティクスの独自性かつ最大の強みは、リスクアドバイザリー業務を通じた業界知識の活用に加え、デロイト グローバルの豊富な経験とそこに所属する世界最高水準の専門家と連携・協働することで発揮される、包括的なプロフェッショナルサービスをクライアントに提供できることです。 ―――――ITコンサルティング(中京地域向け)※名古屋勤務――――― 中京リスクアドバイザリーでは、100人を超えるプロフェッショナルが、中京地区のクライアントに対して、財務、経理、事業リスクマネジメント、コンプライアンス、内部監査、IT、サイバーセキュリティなどの多岐にわたるサービスを提供しています。特に近年はデジタル化に伴い、IT関連の案件が非常に増えています。 一人一人がそれぞれ専門性を磨き上げるとともに、この地域のクライアントと継続的に対話を重ねることで幅広く課題を把握し、総合的に課題解決できる存在になることを目指しています。 こうした100人を超える人材を有するプロフェッショナルファームは、中京地区では中京リスクアドバイザリーだけであり、その意味で唯一無二の存在と言えます。 ■デロイト内の様々なプロフェッショナルと協働しています 中京リスクアドバイザリー単独でチームアップすることもありますが、多くのケースで東京や大阪のリスクアドバイザリー所属のプロフェッショナルや、監査、税務・税務法務、M&A、コンサルティングといった他のデロイト トーマツ グループのプロフェッショナルと共同でチーム編成することにより、ワンストップで中京地区のクライアントが有する専門的課題に対する支援を実現しています。 また、製造業を初めてとして中京地区の多くのクライアントは、昨今、益々グローバル化が加速しております。 クライアントのグローバル課題に応えるために、私たちのサービスもグローバル対応が必須となってきており、海外のデロイトメンバーファームと共同してサービスデリバリーするケースも年々増えています。 ■自動車業界向けの専門チームがあります 中京地区は、自動車産業の集積地として、多くの優良企業が本社を有し、グローバルにビジネス展開しています。 中京リスクアドバイザリーには、自動車業界に特化してグローバルなサービスを提供するオートインダストリーチームがあります。 オートインダストリーチームは、業界知見を蓄積しつつ、ビジネス構造が変わりつつある自動車業界のプレーヤーに対して、リスク、規制、オペレーション、セキュリティ等の視点から専門性の高いサービスを提供しています。 ―――――ITコンサルティング(関西地域向け)※大阪勤務――――― 経済のグローバル化とテクノロジーの破壊的変革により、企業が対処すべきリスクは計り知れないものとなっています。 我々関西リスクアドバイザリーは、関西を拠点に活動する企業に対し、グローバルでの経験に基づく先進的なサービスを提供します。 しかも、サイバーセキュリティ、コーポレートガバナンス、グローバルリスクマネジメント、グローバル経営管理(管理会計)、戦略実現に向けたオープンイノベーション(海外ベンチャーマッチング)、IT/IOT課題解決、ESG(環境・社会・ガバナンス)対応等、幅広いサービスを関西でそろえています。 ■関西経済のために、関西経済のシンクタンクとして、関西地域の社会課題解決に取り組みます 地方こそが、我々にとっては成長セクターであり、関西という日本で一番大きな地方都市を、魅力的な成長セクターと捉えています。 関西地域が持つ社会課題として、産業構造の変革、新産業の創造、都市魅力の創造、インフラ再構築等があげられます。 我々は、これらの課題に対して、国(官庁)・地方行政(自治体等)の政策立案のアドバイザーとして、一方で社会課題をビジネスチャンスと捉える民間企業のイノベーション活動のアドバイザーとしてサービスを提供します。 地方から日本を変える。そして、アジアや世界にその成果を輸出していくことを狙っています。 関西の地域課題を解決し、その成果を持って世界に飛び出したいと考えるあなたに成長の機会を提供できると信じています。

日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社
ソフトウェア・情報処理

日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社は、日鉄ソリューションズグループの一員として、ITインフラ事業の技術の中核を担う専門会社です。 ITインフラの構築・運用・保守、データセンターサービスまで、総合的なサービスを提供し、お客様の大切なシステムやデータを様々な脅威から365日守り続けています。 ◉"当たり前"の毎日を確かな技術で支えます 「インフラ」とは"基盤"や"土台"という意味で、「"IT"インフラ」というと、サーバやパソコンなどのハードウェア、データベースなどのミドルウェア、またそれらを結ぶLANやインターネットなどのネットワークを指します。 電子決済システムやチケット予約システム、オンラインゲームなどのITシステムの土台となる部分です。 どんな便利なシステムも、安定して動いていなければ価値を発揮しません。私たちは、システムに求められる価値を実現するために、安定稼働を支える品質の高い「土台」をサービスとして提供し、当たり前の毎日を支えています。 ◉日本製鉄から受け継いだ技術力 母体となる日本製鉄は複雑で高度な製鉄システム(プログラム規模で約1億5000万ステップ)を構築し、それを生産活動に駆使している企業です。 鉄の製造工程は「24時間365日ノンストップ稼働」が要求され、操業停止は許されないという厳しい条件の下で、情報システムも利用されています。 そのような巨大システムを50年近くの長きにわたり、安定的に稼働させてきたノウハウの継承と、それに基づく数多くの実績がNSSTの強みです。 ※2025年4月1日付けで、日鉄ソリューションズサービスアンドテクノロジー株式会社に社名変更しました(略称:NSST)  旧社名:NSSLCサービス株式会社

株式会社ユーザーローカル
インターネット関連・Web

ユーザーローカルは、「ビックデータ×人工知能で世界を進化させる」という経営理念のもと、データやAIを活用したビジネスを展開する企業です。 ■ユーザーローカル 4つの特徴 ・AI技術・ビッグデータ技術を、マーケティングや業務自動化に活用するサービスを提供 ・平均年齢28歳 若手が活躍する会社 ・15年連続増収増益 東証プライム上場 ・SaaS形式(自社サービス)で、5000社以上の企業にサービス導入 ■提供サービス 【User Insight】 ヒートマップ機能搭載のウェブ解析サービス。数値解析だけのアクセス解析ではわからないユーザー心理を分析でき、Webサイトを改善して効果を上げることができます。 【Social Insight】 Facebook、Twitter、Instagram、YouTubeなど様々なメディアに対応した、日本最大級のデータを提供するSNS解析ツールです。SNS上の口コミを分析したり、企業が運営しているアカウントの管理が可能です。 【Support ChatBot】 お問合せをAIによる自動応答によってサポート業務の効率化、自動化支援するサービスです。ユーザーローカルが保有する大量の言語データから学習させた高性能な会話エンジンが強みです。 【ユーザーローカル ChatAI】 自社独自の生成AI環境を構築できる生成AIプラットフォームサービス。最新の生成AIに触れられるだけでなく、これまで培ってきたデータ分析のノウハウと生成AIを組み合わせた独自の開発が可能です。 ■働きやすい環境 ・育児休業からの復帰率100% ・リモート / 出社のハイブリット ・ITS健保 ■成長に対する支援 ・学習費用補助(書籍購入、オンライン講習費、Colab Pro利用料など) ・業務時間の一部を研究開発・技術調査に割り当て ・最新の生成AIが使い放題 さらに詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://recruit.userlocal.jp/

TPR株式会社
自動車・輸送機器

【 TPR株式会社とは 】~「動く」をきわめ、社会を支えるTPR~  エンジン性能向上、低燃費化に貢献する製品を主軸に飛躍してきたTPR。  1939年の設立以来、長い歴史の中で自動車に関するノウハウを確固たるものとしながら  業界をリードするモノづくりを行い、自動車の進化を支えてきました。  近年は多彩な技術者とともに、新たな事業として樹脂・ゴム、EV関連製品、ナノ素材などの開発を進め、  独自技術でクリーンでクオリティの高い地球環境の実現に貢献しています。  独立系の強みを活かして国内全完成車メーカーをはじめ、幅広い業界でお客様に選ばれ続ける技術力と、  技術者たちのとことんやりぬく情熱で、これまでも、これからも"挑戦"を続ける会社です。   【 事業紹介 】 [1]パワートレイン分野   エンジン機能部品(ピストンリング・シリンダライナ・バルブシートなど)の研究開発・製造・販売   (水素エンジンやバイオ燃料向けの製品開発も進めています)  ★独立系の強みを活かし、国内全ての完成車メーカーおよび海外の多くのメーカーと取引をしています [2]フロンティア分野   樹脂・ゴム・EV関連製品・ナノ素材(カーボンナノチューブやポーラス炭素)などの研究開発・製造・販売   新事業創出活動(介護施設向けコミュニケーションサポートロボット「CoRoMoCo🄬」など)  ★今後の更なる展開を見据え、2025年4月《東京都・晴海》に新拠点《フロンティア・イノベーションセンター(研究開発拠点)》を設立しました! 【 事業詳細 】 [1]パワートレイン分野 ■技術力の応用でカーボンニュートラルに挑戦  エンジン知識では誰にも負けない!と誇りをもった社員が多数いるTPR。  これまで積み重ねてきたエンジン機能の知識・技術力を応用し、  『次世代燃料対応エンジンの開発』『リニアエンジン※の開発』に参入しています。  ※発電機や航空用として期待される小型エンジン  当社は地球環境にやさしいエンジンづくりに貢献しています。 ■世界で5社しか量産開発できない自動車部品  1/1,000mm単位での精度を求められる、非常に高い技術力を必要とするのがピストンリング。  実は世界でも5社しか開発・製造していない製品です。  エンジンの低燃費化や環境への配慮を実現するために欠かせません。  当社は世界6極体制12か国に拠点を持つグローバルメーカーとして、国内外に製品の提供を行っています。 ■世界トップNo.1のシェアを誇る製品  特殊技術が使われているTPRのシリンダライナは、世界シェアNO.1(70%)を誇る製品です。  これからもアルミブロックエンジンの普及が見込まれる地域で、さらなる需要が見込まれています。 ■キーワードは「グローバル」  当社は1966年(昭和41年)に米国シカゴに駐在員を派遣したことを皮切りに、  積極的に海外進出を進めてきました。なかでも中国は二輪車が市場の主流だった  時代から進出を行い、現在も安定した受注を獲得しています。  近年では、ベトナムやインドネシアなどのASEAN地域や、南米ブラジルやメキシコでの  工場操業本格化など、世界6極に進出をしています。 [2]フロンティア分野 ■ものづくり×化学  当社は樹脂・ゴム製品・ナノ素材の開発・製造・販売を行っています。  素材から製品まで一貫した生産を行い、自動車業界だけでなく  私たちの生活を根幹から支える工業用・住宅設備品など分野を拡大しています。 ■限りない可能性があるナノ素材  鋼よりも強く軽く、銅よりも電流密度が高いカーボンナノチューブなどのナノ素材を自社開発しています。  素材開発から、ナノ素材を使用した新製品の開発(蓄電デバイス、ゴム・樹脂複合材料など)を進め、  自動車業界だけでなく様々な業界への貢献が期待されています!

サカタインクス株式会社
化学

創業128年、技術革新への挑戦を続ける世界3位の印刷インキメーカーです。 ◆印刷インキ事業をコアとして、基盤技術を応用展開した研究開発に努めるとともに、印刷インキの領域に収まらない事業領域へも積極的なチャレンジを進めています。 ◆多数の環境配慮型高機能・高付加価値製品を開発するなど、「環境のサカタ」としてあらゆる事業活動において環境に配慮した経営に取り組んでいます。 【研究開発について - 当社の技術とその展開】 サカタインクスの研究開発は、環境にも配慮した新しい機能を持つ印刷インキを始め、印刷インキの基盤技術を駆使し、機能性コーティング材料、記録材料等のハードイメージング材料から、画像形成・表示等のソフトイメージング材料、エレクトロニクス産業向けの高機能性複合材料開発などの分野に技術を展開しています。 【持続的な成長に向けて - 新たな領域への挑戦】 サカタインクスは成長戦略のテーマとして「人々の快適な暮らしへの貢献」「持続可能な社会の実現」を掲げ、事業の拡大を進めています。 具体的には、「エレクトロニクス」・「オプト」・「エナジー」・「バイオ」の4つのケミカル分野を注力分野とし、新規事業のシーズとなる研究の展開と、インキ領域にとどまらない新たな事業の柱の育成を目指しています。 また、社内だけでなく、産官学で連携した研究開発や他分野の企業との共同開発などにも取り組んでいます。 ★当社の研究開発・新規事業について https://www.inx.co.jp/product/business/new/ ★採用マイページはこちら!ぜひエントリーください https://mypage.3010.i-webs.jp/inx2026/

株式会社電通デジタル
インターネット関連・Web

<電通デジタルについて> 電通デジタルは、国内最大規模の総合デジタルファームです。「人の心を動かし、価値を創造し、世界のあり方を変える。」をパーパスに、生活者に寄り添うクリエイティビティとテクノロジーを統合的に活用することで、あらゆるトランスフォーメーションを実現しています。クライアント企業の事業成長パートナーとして、共に新たな価値を創造することで、経済そして社会の「変革と成長」を目指しています。 <パーパスとミッション> 【Purpose】 人の心を動かし、 価値を創造し、 世界のあり方を変える。 【Mission】 クライアントの事業成長パートナー <4つのコアサービス> 【TRANSFORMATION】 企業の既存事業深化と新規事業創造に向け、事業変革の支援を行います。 【TECHNOLOGY】 プラットフォームの構想策定・導入・定着化を支援し、企業の変革を加速します。 【CREATIVE】 各種サービスにクリエイティビティを掛け合わせ、人の心を動かす新たな価値を創造します。 【COMMUNICATION】 広告/プラットフォームを駆使し、マーケティングコミュニケーションの統合を推進します。

サントリーホールディングス株式会社
食品

~サントリーグループの理念体系~ ◆サントリーグループの約束 『水と生きる』 「水と生きる」は、わたしたちサントリーグループがお客様はもちろんのこと、地域社会や自然環境と交わす約束の言葉です。 ・自然への思い ~水とともに生きる~  お客様に水と自然の恵みをお届けする企業として、貴重な共有資源である水を守り、水を育む自然環境を次世代につないでいく。 ・社会への思い ~社会にとっての水となる~  水があらゆる生命の渇きを癒し、潤いを与えるように、お客様や社会にとって価値ある商品やサービスを通じて、人々の豊かな生活文化の創造に貢献していく。 ・わたしたち自身への思い ~水のように自在に力強く~  すべての社員が水のように柔軟に常に新しいテーマに挑戦し、新たな価値を創造する企業であり続ける。これら3つの約束を果たすために、わたしたちは日々の行動を積み重ねていきます。 ◆わたしたちの使命 『人と自然と響き合う』 サントリーグループがめざしているのは、あらゆる人々が生きる喜びや充実を感じながら、それぞれの能力を発揮し、人間としての生命を最大限に輝かせること。そのためにわたしたちは、商品やサービスを通じてお客様に新たな価値を提供し、生活文化を潤い豊かなものにしていきます。商品の源泉となる自然の恵みに感謝するのはもちろん、人間の営みの基盤となる自然を畏敬し、生態系が健全に循環するように力を尽くします。そして、生活文化を潤い豊かにすることと自然環境の持続可能性を守ることが共存し、永続していく社会づくりに貢献すること。それがサントリーグループの使命です。 ◆わたしたちの志 『Growing for Good』 わたしたちは、この社会のために“Growing”=成長しつづけます。成長しつづけることで、よりよい社会づくりに貢献する力も、自然環境を守る力も大きくしていきます。そのためには革新的な取り組みに情熱を注ぎ、新たなチャレンジをつづけなければなりません。挑戦の先にあるのは、いまよりももっと誠実で、信頼される企業。そんな“Good”な企業に向かって成長しつづけること。これがサントリーグループの志です。社員一人ひとりもまた、仕事への情熱と挑戦意欲を忘れず、“Good”=誠実で信頼される人間として、成長しつづけなければなりません。 ◆わたしたちの価値観 『やってみなはれ』 サントリーグループの歴史をつくってきたのは、常に果敢なチャレンジ精神でした。誰もやらなかったことに挑む。常識を疑い視点を変え、考えぬいて、ひたむきに行動する。失敗や反対を恐れず、ひたすら挑戦しつづける。新しい市場創造も、新たな価値提供も、そんな情熱から生まれました。『やってみなはれ』は、現在も未来も、わたしたちの事業の原動力となる価値観です。 『利益三分主義』 わたしたちの事業は、お得意先やお取引先、そしてこの社会のおかげで成り立っています。だから、事業で得た利益は、「事業への再投資」にとどまらず、「 お得意先・お取引先へのサービス」や「社会への貢献」にも役立てていこう。そんな思いを言葉にしたのが『利益三分主義』です。「おかげさまで」の心で、事業の成功をステークホルダーや社会全体と分け合い、互いに発展・成長していける関係づくりに全力を注ぐこと。 これもまた、サントリーグループ不変の価値観です。 ◆サントリーグループWay 「サントリーグループWay」はサントリーグループがお客様から支持され、成長し続けるために私たち一人ひとりが日々実践してゆく「サントリーらしい」考動のあり方を定めています。 自然を尊敬する 人間性を尊重する お客様視点で考える 品質にこだわる 挑戦を続ける ▼サントリーグループの理念体系ご参考 https://www.suntory.co.jp/company/philosophy/#mission ~事業紹介~ 食品事業/スピリッツ事業/ビール事業/ワイン事業/健康食品事業/外食・加食・花・サービス関連事業/機能会社/研究開発 ▼事業紹介ご参考 https://www.suntory.co.jp/company/business/

株式会社日本製鋼所
機械

 鋼と機械の総合メーカーである当社はこれまで素材を革新し続け、社会課題を解決してきました。 これからも「溶かす」「混ぜる」「固める」技術と「機械要素技術」と「精密制御技術」を駆使しながら、素材を革新する技術を磨き、社会課題を解決する存在であり続けける 「Material Revolution(材料革命)」の力で世界を持続可能で豊かにしてまいります。 例えば機械製品は、プラスチック製造・加工装置を主力とし、上流から下流までの製品をラインナップする「世界有数の総合プラスチック機械メーカー」の地位を築いています。他にもディスプレイ製造装置など世界シェアの高い製品を取り揃えています。鉄鋼製品では、主発電所向けの大型鋳鍛鋼製品やクラッド鋼板、橋梁向け大型溶接構造物の製造を行うトータルエンジニアリングサービスなどを提供しています。  当社の製品はオーダーメイドを特徴として、社会のニーズに応える技術力や開発力で世界を舞台に活躍いただけます。

日本アルゴリズム株式会社
ソフトウェア・情報処理

受託開発と研究開発支援が主な事業で ・ソフトウェアの調査、分析から、設計、製造 ・ネットワークの設計、運用、保守 といろいろなことをやっています。技術キーワードを参考に少し挙げてみます。  Drone, GPGPU, QualNet, GIS, FPGA, AWS, RADIUS, SIEM, SDN, CNN, SSD, ... 私たちの経営理念です。 「情報処理アルゴリズム技術の開拓者として、一人一人がプロ意識に徹し  技術の研鑽に努め、社会の要請する進歩的なアルゴリズムを提供することで  お客さまに感動と満足を発信し続けます」 独自の研究チームでは、最新の技術やガジェットを取り入れ、検証や研究を行っています。 その成果をSNSやQiitaに投稿することで、より多くの人々に情報発信を行っています。 https://www.nalgo.co.jp/research/

NECソリューションイノベータ株式会社
ソフトウェア・情報処理

当社は約12,000名の従業員を有する国内最大級のソフトウェア企業です。 NECグループの中でも社会ソリューション事業を担う中核企業として、社会インフラをはじめ、皆さんの身近で使われているシステムを、 当社のソリューションを駆使して創り出しています。 官公庁・医療・製造・流通・農業など日本のほぼ全ての産業を網羅する幅広い事業領域に渡り、お客様とともに社会価値の創造をしています。

フドー株式会社
化学

「プラスチック関連製品の総合メーカー」 三菱ガス化学株式会社(MGC)の100%子会社として、MGCグループの理念体系「MGC Way」のもと、経済的価値と社会的価値の両立に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 1935年に塗料事業から始まり、1937年にフェノール樹脂の生産を始め、今日まで88年間、プラスチック製品の中でも身近なレジ袋などの製品とは異なり、数十年と使用されるような特殊素材、今後も金属などで代替できない材料を製造している会社です。 メーカーとしては自動車部品メーカーへの素材供給や医療機械外装の作成・素材供給を行っています。 商社としては各種成形材料販売の他、プラスチック成形機や成形に必要な設備の販売を行っている、プラスチック関連分野の総合メーカーです。 〈具体的な事業内容〉 ①熱硬化性樹脂成形材料の製造・販売、および研究開発 ②キシレン樹脂の製造・販売、および研究開発 ③大型熱可塑性樹脂射出成形機による成形加工・販売および金型開発 ④炭素繊維強化プラスチック製品(CFRP)の成形加工・販売および研究開発 ⑤熱可塑性樹脂成形材料の製造 ⑥各種プラスチック材料の販売、成形加工機とその他周辺機器販売、ISO金型販売 〈プロジェクト事例〉 【研究技術部門】 CFRP(炭素繊維強化プラスチック複合材)の製品開発として、連続繊維を用いた3Dプリントおよびプレス技術の研究開発に着手。 2024年に3Dプリント用熱硬化性樹脂含浸連続炭素繊維フィラメントの販売を開始。

TOWA株式会社
機械

【会社概要】 TOWAは『半導体製造装置・超精密金型メーカー』です。 (1)世界シェアNo.1の製品(半導体モールディング装置)を持っています! (2)海外売上比率80%以上のグローバル企業です! (3)京都を拠点にグローバルな仕事ができます!  TOWAは、業界初の、生成AI向け、高機能AIパッケージ(チップレット製品)に対応できるレジンフローコントロール方式を採用した大量生産用半導体モールディング装置の製品化に成功。半導体パッケージング技術のリーディングカンパニーとして、京都発→世界へ、唯一無二の技術を発信し続けています。 【企業理念】は「クォーターリード」  お客様が求める技術を、適切なタイミングに、適性な価格でを理念に、オーダーメイド生産で半導体製造装置・超精密金型をつくっています。案件ごとに新しい開発設計が必要となりますので、自分のアイディアやスキル、センスを生かすことができます!  知名度はまだまだの会社ですが、半導体モールディング分野で独自技術を持つ企業です。社員数も約600名ということで、若手のうちから自分の意見や考えを仕事に反映できる「一人ひとりの挑戦を大事にする社風」を持ちつつ、東証プライム市場上場企業という安定した環境で働くことができます!

株式会社クラレ
その他素材

クラレは1926(大正15)年6月24日、当時の先端技術であったレーヨン(人造絹糸)の企業化を目的に設立されました。以来90余年にわたり、「世のため人のため、他人(ひと)のやれないことをやる」という使命のもと、社会的責任と独自技術の追求に取り組んできました。 1950年には我が国初の国産合成繊維としてPVA(ポバール)繊維ビニロンの工業化に成功し、日本における化学合成繊維の草創期を切り拓きました。その事業化では「原料から自分で手がけないと品質は良くならない」と一貫生産の重要性を認識し、原料となるポバールの自製を実現しました。このこだわりこそがクラレの原点と言えるものです。 この企業文化はその後、高分子・合成技術をベースにした高機能繊維、樹脂、化学品分野への業容拡大の推進力となりました。2026年に迎える創立100周年に向けて掲げた長期ビジョンの中で、自分たちのありたい姿を「独自の技術に新たな要素を取り込み、持続的に成長するスペシャリティ化学企業」と描いています。 こうした取り組みによって会社・社員ともに成長を続けると同時に、事業を通じて社会に貢献していく会社であり続けたいと考えています。これからも「独創性の高い技術で産業の新領域を開拓し、自然環境と生活環境の向上に寄与する。」という使命を果たしながら、豊かな社会実現の一翼を担うため、全力で取り組んでいきます。

北越コーポレーション株式会社
紙・パルプ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 木と共に生き、紙の領域を超える。 100年企業が見据えるサステナブルな未来。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションは、1世紀以上にわたり「紙」づくりを追求してきました。 東証プライム市場に上場している安定した経営基盤を持ちながら、 私たちは、森林という再生可能資源を起点に、紙やパッケージ、さらにはエネルギーまで創出する 総合製紙メーカーへと進化しています。 木材を余すことなく使い尽くす技術力と、 製品重量当たりのCO₂排出量が業界平均の約半分という業界トップクラスの環境経営が当社の強み。 当社の環境経営は業界の中でさらに先を進み、 現在、CO₂を地中に貯留する「CCS」の事業化の検討も行っています。 海洋プラスチック問題にも応える新素材「パンセ」、 不要な電磁波の干渉による機器の誤作動を最小限に抑えるための「電磁波吸収体」など、 110年以上の知見と技術をもとに新分野にも挑み続けています。 当社は「出る杭は伸ばす」会社です。自らの力を試したい方、お待ちしています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 北越コーポレーションの中核事業は「紙パルプ事業」。 素材ごとに事業管理しています。 【1】洋紙事業 コピー用紙や書籍などに使われる印刷情報用紙。 情報を記録し、情報を伝えることで社会を支えています。 【2】白板紙事業 食品や化粧品等のパッケージ、各種容器の元となる白板紙。 内容物を包み、守ることで日常生活を支えています。 【3】機能材事業 チップキャリアテープ、エアーフィルター、特殊繊維ボードなど、特殊な機能を持った紙。 様々な特殊機能により、社会課題の解決に貢献しています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越コーポレーションを象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【1|安定と挑戦:国内有数の生産能力と未来への投資】  国内6工場(新潟/紀州/関東:市川・勝田/長岡/大阪)と長岡研究所の体制。  新潟工場9号抄紙機は全長223m、最高抄速約100km/h、年35万tの日本最大級オンコートマシンで、  高品質な製品を大量生産し、社会へ安定供給しています。  当社は高効率の設備を有し、高品質な製品を安定的に供給する盤石な生産体制を整えています。  この安定した基盤の上で、新素材開発や、M&Aによる事業領域の拡大など、  未来に向けた戦略的投資を行っています。 【2|循環の追求:業界トップクラスの環境経営】  「自然との共生」を理念に掲げ、気候変動問題が注目される以前から環境経営を推進。  工場のエネルギーの大部分を木質バイオマス発電で賄い、CO2排出量削減に大きく貢献しています。  2050年までにCO2排出実質ゼロを目指すという高い目標を掲げ、  持続可能な社会の実現に挑戦しています。 【3|技術の深化:特殊紙・機能材を生み出す開発力】  創業の地である長岡工場をマザー工場とし、伝統のコーティング技術や先進のテクノロジーを駆使して、多彩なニーズに応える特殊紙・機能材を開発しています。  研磨紙原紙や圧着ハガキ用紙など高い国内シェアを誇る製品から、脱プラスチックの潮流に応える紙ストロー原紙まで、紙の可能性を広げ続けています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来 ━━━━━━━━━━━━━ ・長期経営ビジョン「Vision 2030」 ┗私たちは、2030年に目指す企業グループイメージとして以下を掲げています。  (1)環境経営を基軸として、持続可能な社会の発展に貢献する企業グループ  (2)多様な労働力と最新技術を活用し、時代に適応した新たな事業領域に挑戦する企業グループ  (3)夢・希望・誇りが持てる働きがいのある企業グループ    変動の大きい事業環境の中、コンプライアンスを遵守し、環境に配慮した事業活動を通じて、  高品質かつコスト競争力の高い商品とサービスを提供することで、全てのステークホルダーと共に持続的な成長を目指します。 ━━━━━━━━━━━━━━━ ■北越グループ ゼロCO₂ 2050 ━━━━━━━━━━━━━━━ 当社はバイオマスなどのCO₂ゼロ・エネルギーを積極的に活用し自然循環型素材である紙をつくっています。 気候変動対策を進め、CO₂ゼロ・エネルギー比率を業界トップレベルまで高めることができました。 私たちは、人と自然が共生する社会の実現を目指し2050年までにCO₂排出実質ゼロに挑戦します。

一般財団法人電力中央研究所
エネルギー

【事業概要】 (1)発送配電に関する電力、土木、環境、火力・原子力・新エネルギー及び電力応用の研究・調査・試験 (2)電力に関する経済及び法律に関する研究・調査 (3)電力技術に関する規格・基準の作成など成果の普及・活用 (4)その他当研究所の目的達成に必要な事項 【ミッション】 電力中央研究所は、非営利の学術研究機関および電力業界の中央研究機関という二つの側面を持ち、電気事業が直面している経営課題や、地球規模のエネルギー・資源、環境、持続的経済発展をめぐる諸問題の解決を図るべく、研究開発に取り組んでいます。昨今は脱炭素化へ向けた世界的な動きが加速していることを受け、「持続可能で社会に受容されるエネルギーシステム」を2050年の日本の目指す姿の一つとして定め、脱炭素技術の開発、エネルギーの新しい利用のあり方、供給の強靭化に関わる研究等を推進し、得られた知見を社会実装することで電気事業や社会の発展に貢献することを目指しています。

大日本印刷株式会社
ソフトウェア・情報処理

★【明治9年創業!印刷技術 × 情報技術が強みの世界最大級の総合印刷会社】 印刷技術を応用発展させ、生活に根ざした分野でも事業を展開! なんと、お菓子のパッケージやスマートフォン部材にも、DNPの技術やノウハウが活かされています。 ▼【印刷から再生医療まで―。人々の暮らしに私たちの技術が活かされています】 「印刷」と聞いて、何を思い浮かべますか? 本や雑誌などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、DNPの事業はそれだけではありません。 食品包材や半導体、リチウムイオン電池用バッテリーパウチや太陽光パネル部材、 XRやライフサイエンス関連など「印刷」のイメージを超える多彩な事業を展開しています。 <事業フィールド> https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/ ▼【DNPの掲げる注力事業領域】 約150年に渡り、印刷技術と情報技術を発展させてきたDNPは、 社会課題の解決とメガトレンドに通じるような事業に注力することで、地球規模での心豊かな暮らしの実現に努めます。 ◎5つの注力事業領域  ・デジタルインターフェース関連  ・半導体関連  ・モビリティ・産業用高機能材関連  ・コンテンツ・XRコミュニケーション関連  ・メディカル・ヘルスケア関連

新明和工業株式会社
自動車・輸送機器

【26卒採用・27卒インターンシップ募集中】 タグライン『VISION WITH INSIGHT』には、「広い視野と洞察で未来を展望し、社会やお客様が必要とする真のニーズに応え続ける」という想いを込めており、下記の事業により社会に貢献しています。 航空機・特装車・パーキングシステム・流体・産機システムと事業領域は幅広く、ダンプトラックやごみ処理施設など、日常生活に関わりの深い事業も展開しています。 ■コア事業領域 新明和工業は、航空機・特装車・パーキングシステム・流体・産業機器等の様々な事業を展開しております。 私たちは戦前から培ってきた航空機製造の技術を活かし、つねに新製品・新技術の追求を続け、その時代に求められる“モノづくり”を通じて活躍のフィールドを広げてきました。 製品の一例を挙げると、世界で唯一外洋での離着水が可能な水陸両用飛行艇「US‐2型救難飛行艇」は、現在海上自衛隊で運用され、離島の救急患者の搬送や海上遭難者の救助に威力を発揮しています。その出動回数は、前身となる「US-1」から起算すると1,000回を超えています。また、ダンプトラック・塵芥車(ごみ収集車)などの特装車の分野ではお客さまのニーズを1台1台カタチにし、国内トップシェア(*1)を誇っています。 新明和工業が目指すのは、たゆまぬ技術革新で、安心な社会と快適な暮らしを支え続け、人々の幸せに貢献することです。 私たちは、つねに新たな視点で、次のステップへチャレンジできる、フレッシュなパワーを必要としています。 (*1 東洋経済新報社発行「就職四季報2024」より) ■各事業内容 【航空機事業】水陸両用飛行艇、航空機部品の開発・製造 【特装車事業】特装車(ダンプトラック、ごみ収集車など)の開発・製造 【パーキングシステム事業】機械式駐車設備、航空旅客搭乗橋の開発・製造 【流体事業】流体関連機器(マンホールポンプなど)、システムの開発・製造 【産機システム事業】産業機器、環境システム(リサイクルセンターなど)の開発・製造

株式会社クロスキャット
ソフトウェア・情報処理

当社は、金融・クレジット・官公庁・通信・製造・報道出版など、あらゆる業界をビジネスフィールドとし、先端IT技術で新たなビジネス戦略を創造し続ける情報サービス企業です。 【事業内容】 ◆データ活用を支援する”BIビジネス” 経営情報の可視化により、経営の革新や効率化を支援するBIコンサルティングサービスを展開しています。 国内であまり認知されていない時代からBIの将来性に注目し、開発実績を積み上げてきました。 ※BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、企業内の膨大な情報資産を分析・解析して、ビジネスに有用な情報を抽出するプロセス・手法のこと。 ◆働き方改革を支援する”クラウド型自社ブランド製品” 働く時間を管理する”CC-BizMate”や会議室の予約状況を管理する”CC-SmartReservation”など、働き方改革をコンセプトにしたクラウド型自社ブラント製品を展開しています。CC-BizMate(勤怠管理システム)にはAIを活用した残業予測機能なども搭載。現在は、当社の強みであるデータ分析と先端技術の活用で、より付加価値の高いサービスになるよう研究開発を進めています。 ◆お客様と共に新し価値を創出する”DX推進” 長年培ってきたコンサルティング力と技術力を活かし、お客様に新たな価値を提案し、共に作り上げていくDX事業にも力を入れています。 ◆日常の生活の当たり前を支える”システム開発” 「信頼性」「提案力」「技術力」「品質管理」という4つの強みで、さまざまなお客さまのご要望にお答えするITシステムを提供しています。都市銀行やクレジットカード会社、官公庁や自治体など、日常生活を支えるシステムにも携わっています。

株式会社デンロコーポレーション
機械

◆鉄塔業界シェアトップ企業◆ デンロコーポレーションの会社ページをご覧いただき、ありがとうございます! 現在インターンシップ・個別面談を受付中なので、ぜひ応募・気になる をお待ちしております。 ◆デンロの使命◆ デンロコーポレーションは、技術と人の力で、 「ものづくり」、「社会」の両方を支え続けるメーカーです。 「鉄塔」「機械」「金属加工」といった3事業を担っています。 デンロの使命は、「ものづくりのコア」を支え続けること。 新しいものを作るだけではなく、今ある産業や製品を支え続けること。これはデンロにしかできないことだと考えています。 ◎鉄塔事業が、100年先の未来を作る!◎ 新たな再生可能エネルギーの発電所の開発や、電力不足を補うための「電気の道」=送電線を支えるためには鉄塔は不可欠。だから責任をもって、新しい鉄塔をつくっています。 日本は地震、台風などの災害大国。鉄塔が壊れそうといった万一のことがあっても、高度な鉄塔のメンテナンス技術により、鉄塔の延命化に貢献しています。 ◎プラント事業で、ものづくりの現場の未来を明るいものに!◎ 環境対策、人口減少など、ものづくりの工場には課題が多いもの。 デンロは「環境対応型」設備や「自動化」設備と言った、現場のニーズに寄り添った開発で、「工場のコスパ向上」をお手伝いしています。 ◎めっき事業で、全国の鉄を長持ちさせる!◎ めっき加工で全国の鉄を延命化。身の回りのインフラ構造物を長く使えるような技術を持ち合わせています。 ◆デンロっていいかも!特設サイト◆ デンロが分かる3分動画や、若手社員動画を掲載中! https://careers.denro.co.jp/special/

株式会社アトラエ
インターネット関連・Web

【理念】 アスリートやアーティストが仲間と本気で夢や目標を追いかける姿には人の生きがいを力強く感じます。 対して、なぜビジネスの世界では、その熱量や誇りが感じにくいのだろうと考えてきました。 最高の仲間と情熱を注ぎ、心から誇れる挑戦ができる場があっていいはず。 そんな思いからアトラエを創業しました。 けれど目指しているのは、単なる「理想のチーム」ではありません。 一部の人に閉じた世界ではなく、広く社会に意味あるインパクトを生み出したい。 ただ売り上げが立つビジネスではなく、人類・社会を前進せしめるような事業を生み出していきたい。 "信じる価値への挑戦を本気の仲間とともに" この創業の想いから、最高の仲間と熱狂する、そして人類と社会を前進させるような事業を創造しビジネスとしても成功させる。 そんな理想の会社への挑戦を続けています。 〈Vision〉 「世界中の人々を魅了する会社を創る」 〈Philosophy〉 「大切な人に誇れる会社であり続ける」 〈Core Value〉 「Atrae is Me」:アトラエの当事者として、未来を自らの意志と責任で創り出す。 【事業】People Tech "テクノロジーで人々の可能性を拡げ、生きがいと働きがいを生み出す" 金融、物流、人材といった既存産業の枠組みに囚われず、人々の生きがいや働きがいのある社会を実現するために必要だと信じる事業を展開しています。 〈事業内容〉 成功報酬型求人メディア "Green": 一人ひとりのGreen Light(最適な仕事やキャリア)を見つけるための求人メディアです。業界初の成功報酬型求人サービスであり、IT/Webの若手を中心に支持されるサービスです。 組織力向上プラットフォーム "Wevox": 誰もが活き活きと働ける社会を実現するためのエンゲージメント向上プラットフォームです。 組織の状態の可視化、学習、実践、組織づくりのあらゆるプロセスにて活用できるツールを提供しています。 チームとの対話の場. 「対話を彩る」をコンセプトに開発された対話中に生じる感情や言葉を可視化するWevox Boardや、組織状態の分析や個別の相談をサポートするWevotなど幅広いプロダクトを提供しています。 ビジネス版マッチングアプリ "Yenta": ビジネスパーソンに新たな出会いと繋がりを提供し、人生を豊かにするためのマッチングアプリです。 個人の可能性が広がる現在において、会社や既存のネットワークだけでは出会えなかった人同士を繋ぎ新たなビジネス機会を創出します。 〈新規事業開発への挑戦〉 上記既存事業に加え、医療、健康、教育など、社会貢献性の高い分野での新規事業開発にも積極的に挑戦しています。常に世の中の「不」を解消する革新的なテクノロジーの社会実装を目指しています。

株式会社オンテック
電気・電子機器

◢「感・即・動」を追求し、より早く、より高品質なものづくりを◤                                  ONTECは、”Q(Quality)・C(Cost)・D(Delivery)”を最優先に、常にお客様目線で製品開発に取り組んでいる研究開発型の企業です。経営理念である『 調和 』、そして『 自創技術集団立社を目指す 』という目標は、1975年の創業当時から何一つ変わっていません。常に時代の流れを読み、顧客ニーズ、シーズの調査・分析を行い、ニッチな市場性にフォーカス。熟練技術と最先端技術を駆使し、積極的に新たな事業の創出に取り組むことで、特色あるオンリーワンの事業体制を構築しています。新人もベテランも関係なく全社員が、常に寛恕な精神を養い、社会人として、企業人として、その責任と義務を果たすことを理念とし、「人・顧客・組織・社会」との調和を目指して、全社員がベクトルを合わせながら社業の発展を目指しています。 ◢プリント回路事業 -世界を代表する企業を相手に-◤ 自動車メーカー・ロボットメーカー・宇宙開発メーカーなど、世界を代表する企業から最先端の試作開発オファーが毎日続々と届きます。プリント基板設計は年間約2,000点、シミュレーションは年間約240点の実績を積み重ねています。高速回路基板やアナログ基板、電源基板など多種多様な設計実績は、日本全国5拠点で45台の設計CADと約60名の技術者が対応しています。 ◢システムソリューション事業 -半導体産業を支える開発力-◤                                                ネットワーク技術を追求し、産業用ネットワーク製品群を中心に、組込機器を幅広く開発しています。特に高速省配線「SAVE NET®」を中心とした「産業用ネットワーク製品」は、リアルタイム制御技術・異種ネットワーク接続技術を活かし、半導体製造装置の“キーデバイス“として、世界の半導体産業を支えています。ソリューション提案から製品開発、基板設計、試作、量産までワンストップで対応できるソリューション力が強みです。 ◢業界初!世界初!AI自動配置ソリューション◤                                                              プリント基板業界のゲームチェンジャーになる! ONTECがこれまで培ってきた「49年の熟練技術」と「シミュレーション技術」と「AI技術」を融合することで、プリント基板設計部品配置の自動化を可能とする『AI自動配置ソリューション』を開発しました。既にこのAI技術を用いて、メーカーの開発初期検討、パターン設計の最適化・高品質化、製品開発の効率化に貢献しています。(日本国特許:特許6894152、特許7525213/PCT出願済:4件) https://simulation-pcb.com/ai/ https://youtu.be/JIg98Ai1fQc?si=gtbm1LpJB5xqosg4

竹本油脂株式会社
化学

【一滴で世界を変える人になる】界面化学をコア技術に世界で活躍する化学品メーカー ■事業内容 繊維工業、土木・建築、農業、電子・情報関連部品、合成樹脂などの分野に対して、 製造時や、機能付与・改質のために使われる特殊精密化学薬品の製造販売を行っています。 衣食住情報に関わる、人が生きていくうえでは欠かせない分野に事業を展開しております。 当社のスペシャリティケミカルには5つの柱があります。 【繊維工業用化学品】 合成繊維の安定した生産や新しい機能を持った合成繊維の開発に必要不可欠なコーティングケミカルを開発・製造しています。 【土木・建築用化学品】 コンクリートをつくるために欠かせないコンクリート用化学混和剤も、当社の主力製品です。 【農業用化学品】 安全・環境・省力化をキーワードに、様々な農薬技術を開発しています。 【電子・情報関連化学品】 電解メッキ用改質剤、写真印刷用薬剤をはじめ、お客様の様々なニーズに、最先端の技術を提供し、業界の成長に貢献しています。 【合成樹脂・フィルム用化学品】 自動車や家電などに使われている多くの樹脂部品。静電気発生、経時的劣化等、その弱点を補う技術を開発しています。日常生活においては食品用包装にも幅広く活用されています。 当社が事業として関わる領域は衣・食・住・情報の全てに渡り、その技術は国内から世界にまで広がっています。 ■ミッション 「一滴で世界を変える人になる。」 スペシャリティケミカルの分野で最先端の技術に取り組む竹本油脂。 研究開発から生み出される技術は消費者の生活の場に広く及んでおり、国内から全世界の幅広い分野に導入されています。 当社の事業は国内にとどまることなく、世界へも積極的に展開しています。 グローバルに広がる活躍の場があることは、そこで働く人にとって確かな手応えになるはずです。 「技術者として、世の中を驚かせる開発をしたい」と本気で考えている人をお待ちしております!

株式会社アドバンテスト
半導体・電子部品

≪事業内容≫ ■テストシステム事業 ・SoC テスタ ・メモリ・テスタ ・その他システム   →テスト・ハンドラ   →デバイス・インタフェース   →システムレベルテスト・システム ■サービス他事業 ・サポート・サービス ・その他   →ナノテクノロジー製品   →消耗品、その他 ≪ミッション≫ ■経営理念 :先端技術を先端で支える 私たちは、世界中の顧客にご満足いただける製品・サービスを提供するために、たえず自己研鑚に励み、最先端の技術開発を通して社会の発展に貢献していきます。 ■ビジョン:半導体バリューチェーンで最も信頼され、最も価値あるテスト・ソリューション・カンパニーへ 弊社グループは、提供価値の拡大を通じ、すべてのステークホルダーから半導体バリューチェーンで最も信頼され、最も価値あるテスト・ソリューション・カンパニーとなることを目指します。 ■コア・バリュー:INTEGRITY 「INTEGRITY」は異なる文化、習慣あるいは意見を受け入れる心であり、グローバルに展開する私たちが持つべきコア・バリューです。

シーメンスEDAジャパン株式会社
ソフトウェア・情報処理

半導体の進化は、EDAなくして語れない。 ──“技術をわかる”からこそできる、アプリケーションエンジニアという選択。 ■事業概要 シーメンスEDAは、シーメンスグループの一員として、世界の最先端半導体の設計・製造を支えるEDA(Electronic Design Automation)ツールを開発・提供しています。私たちの製品群は「ICが正しく動作するか」「物理的に製造できるか」といった課題をシミュレーションや検証で支援。いわば**半導体設計における“デジタルツイン”**として、設計ミスの早期発見や製造歩留まりの改善を実現し、半導体の“品質”と“開発スピード”を大きく高めています。 当社は、EDA業界で「グローバルBig 3」と呼ばれるトップ企業の一角を担っています。世界有数の半導体メーカー(ファウンドリを含む)が当社製品を採用しており、とりわけ「Calibre」や「Tessent」といった製品群は、最先端チップの設計・製造に不可欠なグローバルスタンダードとして広く利用されています。 シーメンスEDAの仕事は、AR/VRデバイスや自動運転車、データセンター向けAIプロセッサ、HPC、さらには医療機器や通信インフラなど、多彩なアプリケーションを支える“半導体IC”の開発基盤を担うことにつながります。あなたの技術が、社会を変える最先端製品の裏側に生きています。 ■シーメンスEDAジャパンで働く魅力は? シーメンスEDAジャパンの仕事は、単に自社プロダクトを“売る”だけではありません。お客様であるプロのエンジニアと共に、技術課題を“解決する”ことが本質です。大手半導体メーカーと未来の開発ロードマップを描くパートナーとして、設計の初期段階から深く関与できる点が大きな魅力です。 さらに、海外メンバーと連携しながら課題解決に取り組むため、グローバルな視点と経験を磨き、世界で通用する人材へと成長できます。理系的な思考力や専門知識を活かしつつ、ビジネス創出にも携われるため、「ものづくりを支えるエンジニア」であると同時に「ビジネスパーソン」としてのキャリアも築けます。 ■半導体設計に不可欠なEDA半導体の設計・検証・製造を支えるEDAは、最先端の半導体開発に欠かせない存在です。EDAは、製品が実際に作られる前に設計を仮想空間で試行・検証できるため、まさに半導体におけるデジタルツイン技術といえます。EDAなしでは新製品の開発も既存製品の改良も不可能であり、社会に不可欠な基盤技術です。 こうした高度なEDA技術を持つ企業は、世界でも米国を中心とした数社のみ。当社シーメンスEDAは、その中でも圧倒的な競争力を誇る製品群を軸に、世界中の半導体メーカーから信頼を得ています。代表的な製品群は業界のグローバルスタンダードとして、最先端の半導体設計・製造を支えています。 シーメンスグループは「Customer Impact」「Empowered People」「Technology with Purpose」「Growth Mindset」の4つを成長戦略として掲げています。特に重要なのがGrowth Mindsetです。社員一人ひとりの成長が、会社の成長、そしてお客様への価値提供につながるという考え方です。 シーメンスEDAジャパンで働くことは、世界に不可欠な半導体産業を支えると同時に、自らも成長し続けられる環境で挑戦できるということ。自分の努力と成長が、社会を動かすテクノロジーに直結する――そんな誇りある仕事に、私たちと一緒に未来を創りましょう。 ■企業情報・製品情報など https://mentorg.co.jp/company/ https://mentorg.co.jp/ https://eda.sw.siemens.com/en-US/