企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

~ 水と空気以外何にでもプリントしたい ~ そんな夢のもと、ミマキエンジニアリングはインクジェット・カッティング技術により、様々な市場に革新的な製品を生み出してきました。 みなさんが良く目にする、看板や垂れ幕などの大判印刷から、ノベルティや工業分野、テキスタイル&アパレル分野までその可能性は無限に広がっています。 海外売上7割を超えるMIMAKIブランドで、一緒に世界に革新を起こしましょう! 【新たな市場と顧客を創出してきたマーケットリーダー】 これまで「世界初・業界初」の商品を数々と世の中に送り出し、 業界のマーケットリーダーとしての地位を確立してきました。 【2015年3月、東証一部に上場。売上金額、世界トップクラス】 現在、国内に15拠点、海外に13社の販売子会社を持ち、製品提供範囲は、世界150ヶ国以上。営業、保守サービスを地域密着で行っています。海外での売上比率は約75%と、グローバル企業に成長しております。 【技術/開発力の高さ】 インクジェットのマルチドロップ制御技術をはじめハードウェア技術のみでなく、専用アプリケーション等のアプリケーションソフトウェア、インクまでを自社開発。 【売上の約8%を開発に投資する「開発型企業」】 リーマンショック後に一時売上を落としましたが、 その間も売上の約8%を開発投資に回し、新製品を生み出してきました。 おかげさまで、2011年以降は、V字回復を遂げ、 現在、9年連続成長中。売上高の最高記録を更新し続けています。 経営ビジョンにもある「新しさと違いを提供するイノベーター」を目指し、今後も開発には注力していきます。

創業1906年の「計測」と「制御」の技術を追求する東証プライム市場上場メーカー 【ビルディングオートメーション事業】 *大規模建物向け空調制御分野のパイオニア *ビルディング・オートメーションのリーディングカンパニー *安全、快適、効率の良いビル内の空間を創造し省エネルギーも実現 【アドバンス・オートメーション事業】 *ファクトリー・オートメーション&プロセス・オートメーション事業 *製造現場の様々な問題解決に向け、装置や設備の最適運用を支援 ⇒製品・ソリューション、保守サービスを一貫して提供 *安全で効率的な生産現場を実現すると共に、環境負荷低減にも貢献 【ライフ・オートメーション事業】 *培った計測・制御・計量の技術を、ガス・水道などのライフラインの事業に展開 *ビル空調制御の知見を活かした家庭用全館空調システムの構築 「人を中心としたオートメーション」という企業理念のもと、 単なるオートメーション(自動化)ではなく「人」が安心・快適・達成感を味わうことができる世界を創造しています。

※2025年8月1日よりウエスタンデジタル合同会社はサンディスク合同会社へ社名変更いたしました。 ■5G通信、自動運転、AIなど、世界中で日々生成されるデータを保存するデータインフラで世界をリードする 当社は、SDカードやスマートフォンなどの身近な製品から、大規模データセンターやAI技術、自動運転技術などにも使われる半導体「NAND型フラッシュメモリー」を開発・生産する、世界トップクラスのデータストレージメーカーです。 1988年に米国で創業し、世界初となるUSBフラッシュメモリーの発売や、世界で初めて大容量microSDカード(1テラバイト)を発売するなど、常にデータストレージ分野をリードし続け、人々を幸せにする役割を担うデータを支えています。 2025年2月、当社はSandisk Corporationとして米国NASDAQへ上場し、新生サンディスクとして新たに生まれ変わりました。 常に革新的な製品を生み出してきたサンディスクの開発拠点は日本にあります。2002年以降、三重県四日市市にあるウェーハ製造工場を通じ、高性能かつ大容量のNAND型フラッシュメモリーを開発・生産し、現在まで数多くの世界初となる技術が生まれています。2019年には岩手県北上市にウェーハ製造の第二拠点となる北上工場第1製造棟が竣工し、2022年には四日市工場第7製造棟が竣工。さらに2024年には、北上工場第2製造棟が完成し、今後も長期的に成長が見込まれるフラッシュメモリーの生産供給に備えて、ここ日本から世界中のお客様へ製品を提供していきます。

▶モノづくりの力でステキな未来を創る◀ 日立グループの3つのセクターの中でプロダクト系事業を集約したコネクティブインダストリーズ。 その中で大型産業機器事業を手がける当社(株)日立インダストリアルプロダクツは、100年を超える日立の創業事業を継承し、オーダーメイドの大型産業機器分野において、「日立のモノづくり」を主導するとともに、日立の社会イノベーション事業で重要な役割を担っています。 当社は2019年に日立製作所インダストリアルプロダクツビジネスユニットが事業強化のため分社して誕生した事業会社です。 現在は、日立の事業会社として、インダストリアルプロダクツ事業を担っています。 直近では、当社グループ全体で1600億円規模の売上となっています。 ▶世界の難題に挑むプロダクト◀ https://www.hitachi-ip.co.jp/recruit/newgraduate/business/products/ ▶日立グループオープンカンパニー企業紹介◀ 日立グループ各事業の企業紹介動画となります。ぜひご覧ください! https://jobseminar.jobtv.mynavi.jp/rec/0mextfmYJx44USTeEaA/ ▶ドライブシステム分野◀ ドライブシステム分野では、新幹線などの鉄道車両用の電動機や、産業用の様々な電動機、風力発電用発電機などの設計開発、生産、販売までを一貫して手がけています。最先端のコンピューターシミュレーション技術を駆使しながら、人々の生活はもちろん、災害時などの電源確保と電力供給にも貢献するなど、社会のインフラを支える製品を全世界に供給しています。 https://www.hitachi-ip.co.jp/recruit/newgraduate/business/drivesystem/ ▶パワーエレクトロニクス分野◀ パワーエレクトロニクスは、電力の変換や制御、供給および電源などに関わる技術分野で、エネルギーの効率的な利用やCO2削減に欠かせないキーテクノロジーとして、持続可能な社会への鍵を握る分野です。 (株)日立インダストリアルプロダクツでは、高電圧・大電力を扱うもの、高度な制御技術を必要とするもの、蓄電池システムのように新しい技術を使うものなどを中心に、EVチャージャ、風力発電・太陽光発電などの新エネルギー向けのインバータや、鉱山用超大型ダンプトラックの電気駆動用のモータドライブインバータ、UPS (無停電電源装置)など、幅広い分野で最先端技術を活用した製品を開発・提供しています。 https://www.hitachi-ip.co.jp/recruit/newgraduate/business/p_electronics/ ▶機械システム/メカトロニクス分野◀ 機械システム/メカトロニクス分野では、主に水、空気、ガスをコントロールする圧縮機、ポンプ、送風機などの産業用機械のほか、防災に活用される試験機の設計・開発、製作を行っています。私たちが扱うものは、社会や産業のためになくてはならないものばかり。最先端技術を駆使して、地球規模で課題解決と未来の社会づくりに取り組んでいます。 https://www.hitachi-ip.co.jp/recruit/newgraduate/business/mechanical/ 「 どこにもないから、 おもしろい。 」 エジプトの砂漠地帯を緑の大地に変える。カリフォルニア州山地の600mもの標高差を克服して水を送る。東京湾の海底トンネルに、新しい換気システムをつくる。世界中の鉄道に動力を与え、命を吹き込む。 これまで私たちは数々の難題に挑み、これからも、まだ見ぬ課題を探し続けています。 不可能を可能にしていくことに挑戦する、ワクワクする社員の思いを、この言葉に込めました。 私たちは、オーダーメイドのモノづくりで、社会を支えるモノづくり集団であり続けます。 当社へのエントリーはマイナビより受付中です。 みなさんのエントリーをおまちしています。 https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp238762/outline.html?msockid=0bb869ee69196b7539467c4868786abf

ソニーセミコンダクタソリューションズグループは、イメージング&センシングテクノロジーを軸とした、さまざまな半導体デバイス事業に取り組んでいます。 主力事業であるイメージセンサーは、思い出を美しく残し、人々に感動を提供するイメージング用途に加え、近年は、さまざまな画像情報を取得・認識することで社会の豊かさに貢献するセンシング用途も拡大しており、日々の生活や社会のいたるところで活用されています。その他にも、ユニークで特徴ある半導体デバイスを数多く手がけています。 世の中に数多くの製品やサービスが存在する中、その性能を最大限に発揮させ、提供価値を向上させていくためには、半導体の進化が不可欠だと私たちは考えています。ソニーは、その創業以来、半導体による新たな価値や市場の創造を追求してきました。全体から見れば一つの部品でしかない小さな半導体が、人々の感動や社会の豊かさに貢献していく未来を描きながら、世の中にない画期的なテクノロジーに挑戦するDNAが私たちには根付いています。このDNAはいつの時代も変わらないものであると考えています。 私たちは、コーポレートスローガンとして「Sense the Wonder」という言葉を掲げています。人間が何かに気づいたり、感じ取る行為を表す「Sense」と、私たちの研究開発の原点である好奇心を表す「Wonder」には、「好奇心を感じ、もっと驚きと感動に満ちた世界にしよう」という思いが込められており、これは私たちから社会に対する呼びかけの言葉でもあります。そして、この思いに共感いただけるさまざまなステークホルダーとの出会いが、今までにない新しい価値創造につながると信じています。 また、私たちの事業活動は、健全な地球環境と社会があって初めて成り立つものです。引き続き長期視点での価値創造に取り組むと同時に、あらゆるステークホルダーにとって持続可能な世界をめざし、グループ社員一体となり、誠心誠意取り組んでまいります。

「マテリアル」と聞くと、素材・材料とイメージされるかもしれませんが、私たちは、非鉄金属をはじめとする基礎素材だけでなく、自動車や家電などに使われる機械部品や電子材料・部品、それらを作るために必要な道具(超硬工具)も製造・販売し、さらにクリーンエネルギーや環境リサイクル事業も行う「総合素材メーカー」です。 創業から150年以上にわたり、時代とともに変化する社会のニーズに応えるべく、経営の多角化や事業の拡大を続けながら発展してきました。現在は、「次世代自動車」「IoT・AI」「持続可能な豊かな社会の構築」を新製品・新事業を創出する柱として捉え、事業戦略を策定しています。 新たな「マテリアル」を創造するために、私たちは挑戦を続けます。 【事業内容】 ●機能材料・化成品・電子デバイス等の製造・販売 ●超硬切削工具の製造・販売 ●銅・金・銀等の製錬・加工・販売 ●地熱・水力・太陽光・バイオガスの発電 ●家電・自動車部品・リチウムイオン電池・焼却飛灰のリサイクル など

東証プライム(旧:東証一部)上場企業 私たちは「はかる」技術を基盤とし、安全・安心でつながる社会の発展に貢献しています。 ◆通信用計測事業◆ 5G/IoTに代表される次世代の情報通信ネットワークを実現するために不可欠な計測ソリューションを提供しています。 5Gなど最新のスマホ開発に使用される当社の測定器は世界市場で導入が加速し、5G技術はスマホのみならず、あらゆるモノ・人が通信につながるIoT社会の実現をリードしています。 また、通信データを集約するデータセンター内の装置の半導体開発にも当社の測定器が使用され、SNSや動画共有などのサービス拡大で爆発的に増加し続ける通信データの高速処理の実現に最前線で挑戦し続けています。 ◆食品医薬品検査事業◆ 食品工場、製薬工場の生産ラインで内容量のチェックや異物検査などを自動化する検査機をお客さまに提供しています。 AIや画像処理など高度な技術を搭載した検査機が国内・海外市場で活躍しています。 製造ラインで商品に混入した人の目で見えにくい異物を一瞬で見抜き選別したり、重さが規定の範囲内かを高速に調べ続け、私たちの安全・安心な生活を保証しています。

★2025 年版 「働きがいのある会社」において「働きがい認定企業」に選出 https://www.hioki.co.jp/jp/information/detail/?id=2938 ★「D&I AWARD 2024」にて初の「ベストワークプレイス」に認定 https://www.hioki.co.jp/jp/information/detail/?id=2962 ★NHK「魔改造の夜」にHIOKIが出場しました https://www.hioki.co.jp/jp/information/detail/?id=2775 ★環境省自然共生サイト(OECM)および30by30に認定 https://www.hioki.co.jp/jp/information/detail/?id=2944 ◆事業◆ ~電気計測器の開発、生産、販売・サービス~ 社会を進化させる、「産業のマザーツール」と呼ばれるものがあります。私たちが開発、生産、販売・サービスまで一貫して手がける電気計測器もそのひとつ。 見えない電気をはかる計測器は、研究開発・生産ライン・保守サービスなどあらゆる産業分野で必要とされ、科学技術や産業の発展を支えています。 いま世の中で叫ばれる、エネルギー問題の解決・カーボンフリー・SDGs… HIOKIは電気計測をとおして、人々の安全で快適な暮らしを支えるとともに、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 【HIOKI製品の活躍領域】 ▽自動車分野 ・EVやHEVのモータやバッテリなどの開発、性能評価 ・電子制御化が進む自動車の電子回路や通信機能の評価 ▽電子部品分野 ・スマートフォンなどに使われる電子回路基板やタッチパネルの良否検査 ・高周波化が進む抵抗器やコイル、コンデンサなど電子部品の性能評価 ▽環境・新エネルギー分野 ・電気機器や設備の電力使用量を把握した省エネの推進 ・新エネルギーの品質や効率評価、設備の保守点検 ・分散した工場や店舗などの電力使用状況を無線や通信インフラを利用し一元管理 ▽その他各分野 ・電気やガス、交通などのインフラの保守点検 ・家電・OA・通信関連、化学・食品・薬品・医療関連ほか ◆HIOKIの理念◆ HIOKIは理念を大事にしている、理念ドリブンの会社です。理念に共感できる人材を求めています。 理念は「人間性の尊重」、「社会への貢献」です。 ~人間性の尊重~ 個人が創造性を育み可能性を発揮するためには、自由闊達な環境が必要です。 自己を磨き、仕事に生きがいや喜びを感じることができる自己実現の場として職場があるような環境づくりが求められます。 個人の性格や適性を尊重し、能力を育成していくこと、個々の可能性と組織の目標との調和を結ぼうというものです。 ~社会への貢献~ 社会に受け入れられる高品質の製品と最高のサービスを提供すること。社会の安心、安全の保証、最先端技術の進化に取り組みます。 また地域社会の一員として、教育・文化の向上など地域社会の発展に役立つ活動に積極的に取り組むこと、 環境保全活動に取り組み、地球規模での持続可能な社会の実現に貢献することが使命です。 私たちの努力が社会の進歩、ひいては人類の幸福に貢献できるものであり、社会的評価として私たちの元へ返ってくる 2つの理念のもと、社員が能力を発揮し自己実現を目指す環境を整えています。 ◆ミッション◆ 「電気計測を通してお客様の安全で有効なエネルギー活用を促進し、社会の安心と発展に貢献する。」 世界的なエネルギー需要の増大が続く中、これが、産業のマザーツールを提供する私たちの使命であり存在価値です。 ◆ビジョン◆ ~『測る』の先へ。~ 「HIOKIは、業界のフロントランナーとして『測る』を進化させ続け、世界のお客様と共に持続可能な社会をつくるソリューションクリエイターになる。」 社業である「測る」こと。変化の加速度が増す未来に向けて、HIOKIは新たな価値を創造し続け、持続可能な社会づくりに貢献することを目指します。 会社紹介動画をyoutubeに投稿しています。 https://www.youtube.com/watch?v=Iug4Iq_Vx-4

【ミッション】 『世界と未来をみつめ新しい価値の創造を通じて人々の幸福に貢献する』 デンソーは先進的な自動車技術、システム、製品を世界の主要なカーメーカーすべてに提供しているトップレベルの自動車部品メーカーです。 “世界と未来をみつめ 新しい価値の創造を通じて 人々の幸福に貢献する” を会社の使命として掲げ、現在だけでなく長期的な視点を持って未来を見通し、世の中の人々の暮らしへ貢献していくことをめざして、世界中で多くの仲間たちが挑戦を続けています。 【事業内容】 『地球に、社会に、すべての人に、笑顔広がる未来を届けたい』 “環境” “安心・安全” の重点分野を中心に、 もっと地球環境にやさしく、人々が安心・安全に暮らせるクルマ社会の実現、及びより利便性が高く快適なクルマの実現を目指し、様々な事業分野を展開しています。 また最近では、クルマ以外の分野でも、住宅のエネルギーマネジメントや健康・医療、農業など、自動車分野で培った最先端の幅広い技術力を活かし、人々の生活に役立つ分野を積極的に開拓しています。 【活動のフィールド】 『30カ国を超える国と地域に200以上のグループ会社をもっている』 デンソーは、日本国内はもちろん、欧州・米国など世界中のほぼすべてのカーメーカーとビジネスを行っています。そのため、たとえば、デンソーが革新的な環境技術や、交通事故を減らすための安全技術を生み出せば、その価値はたくさんのカーメーカーを通じて、世界中の人々に届いてきます。

■■■【AI×クラウドで社会基盤を刷新】独立系フルスタックSIer■■■ PKUTECHは2002年創業(2007年設立)の独立系SIer。 200名規模でAIモデル開発・ローコード / BPM・マルチクラウド基盤構築を担い、トヨタグループなど大手企業のDXを支えています。 AI事業では 「財務諸表からの自動生成」「アンケートAI分析」「トークログ分析」3件の特許を取得しております。 プライム案件比率も3〜4割まで拡大し、上流工程から価値創出できる環境です。 平均年齢32歳! 今後もどんどん新しい技術へチャレンジし続けながら、IT技術とコンサルティング力により課題解決と社会貢献を目指していきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 私たちは、AIやクラウドをはじめとする最先端技術を駆使し、幅広い業界のお客様に対してITソリューションを提供しています。 プライム案件や大手SIerとの協業も多く、社会の根幹を支える大規模プロジェクトに上流から携わることが可能です。 【AI・データ分析】 独自のAIモデル開発(特許取得実績あり)BtoB向けの生成AI・独自AIソリューションを展開。 また、お客様のデータを分析するデータ戦略コンサルやデータ一元管理ツールを提供。 【セキュリティ】 AIを用いたセキュリティ対策ツールの開発と提供 「Egeria-Security (CSPM版)」は、AIを用いた直感的な操作性で、 クラウドセキュリティ運用を劇的に効率化し、低価格にてセキュアな運用を実現します。 【DXプラットフォーム】 PEGA・Appian等の米国の最先端技術を用いてのローコード開発。金融・証券・保険などの分野での実績あり。 【クラウド】 AWS・Azure・GCPを用いての開発・保守・運用までPKUTECHでワンストップで実施可能。 【SI・システム】 Javaを使用しての開発、自社ツールでのCobolからのマイグレーションなどを実施。 他業種のアプリケーション開発や金融工学に基づくオペレーショナルシステムの導入実績あり。 ━━━━━━━━━━━━━ ■PKUTECHを象徴する3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ 【1】AI・データ分析技術━━━AI博士を中心とした専門家チームによる高度なソリューション AI博士号を持つ研究者を中心とした専門家チームが、画像認識、自然言語処理(LLM)、需要予測などの分野で独自のAIモデルを構築。 金融、製造、公共など、多様な業界のトップ企業の課題解決に貢献しています。 【2】ワンストップのDX推進力━━━コンサルティングから開発、運用まで一気通貫で提供 お客様の経営課題に対し、AI、ローコード開発、マルチクラウド、セキュリティといった最適な技術を組み合わせたITソリューションを提案。 上流のコンサルティングから実際のシステム開発、保守・運用までをワンストップで手掛けることで、顧客のビジネス変革を本質から支えます。 【3】最先端技術にチャレンジする会社━━━時代の変化を察知し常に新しい技術を取り入れています AIやローコード開発、クラウドなど最先端の技術を常にキャッチして、日本のお客様にサービスを提供しています。 世代や役職に関わらず意見を尊重し、実力と成果を正当に評価する文化が根付いており、 若手でも早期から責任ある仕事に挑戦し、スキルアップできる環境です。5年後のIPO(上場)も目指しており、会社の成長をダイレクトに感じられます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちが目指す未来:企業理念 ━━━━━━━━━━━━━ ・最先端の技術力で、常に時代をリードし、夢とロマンを実現する ・誠心誠意の信念で、高い付加価値を提供し、善と愛を実践する ・人種国籍不問の人材力で、多様な事業を拡大し、自由で平等な社会を推進する 私たちは社名に込めた「Potential. (将来性、潜在力、可能性)」「Knowledge. (知識、知見、情報)」「Universal. (世界、普遍、共通)」「Technology. (科学技術、応用技術)」の理念のもと、 ”高い潜在能力と技術力で普遍の価値を創造する企業”を目指しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■私たちの挑戦:未来を創る事業フィールド ━━━━━━━━━━━━━ 私たちの挑戦は、単一の技術領域にとどまりません。 金融機関の勘定系システム、官公庁の社会基盤システム、製造業の生産管理システムなど、社会に不可欠なプロジェクトに、AIやクラウドといった最先端技術を融合させています。 これは、レガシーな領域にイノベーションを起こし、「未来の当たり前」を創造していく挑戦です。あなたの専門性は、このダイナミックな変革を実現するためのエンジンとなります。 多様な業界のトップ企業が抱える複雑な課題に、技術の力でいかに最適解を導き出すか。 知的好奇心と探究心を刺激する、難易度の高い挑戦があなたを待っています。

上村工業は1848年創業の化学メーカーです。 自己資本比率78.5%で安定した経営かつ売上は年々増加しております。 当社の製品は人々の生活を身近なところから支えております。 スマートフォン、タブレット、パソコン、自動車や家電などにも当社の製品が使用されております。 我々の研究で人々の暮らしがより豊かで良いものに変わります! ウエムラは、「誠心を以って実行に徹底する」という経営理念のもと、社員一丸となって真心を込めて自ら行動を起こしていくという姿勢を念頭に置き、 表面処理技術のリーディングカンパニーとして、人々の生活を、社会をより豊かにすることに貢献するべく、「めっき」に関する事業をグローバルに展開しています。 【ウエムラの任務】 ウエムラだから、できることがある。 ウエムラにしか、できないことがある。 表面処理の事業領域は、めっき用薬品、めっき用装置、液管理装置の3つに大きく分かれています。 ウエムラは、それら3つを全て手がける業界でも数少ない企業です。 お客様の多様なニーズに対応したオンリーワンの製品・サービスをご提供するべく、めっき用薬品、めっき用装置、液管理装置の「めっきに関わる全ての分野」から最先端のものづくりをサポートしております。 【事業内容】 ■表面処理用資材事業 (1)薬品開発・販売 めっき用化学薬品、工業薬品の開発・販売 (電気めっき、無電解めっき、研磨剤、電着塗装など) <代表的な商品> ・ アルミ磁気ディスク用めっき薬品 ・ プリント基板用めっき薬品 (2)工業用化学品及び非鉄金属の仕入販売 ■表面処理用機械事業 (1)機械設備開発・販売 めっき用機械設備の開発・販売 <代表的な商品> ・ 電子回路基板用めっき装置(U-VCPS) ・ 半導体用めっき装置(スピードプレーター) (2)管理装置開発・販売 めっき用管理装置の開発・販売 <代表的な商品> ・ 自動めっき液管理装置「スターラインダッシュ」 ・「ケミロボシリーズJrシリーズ」 ■不動産賃貸事業 オフィスビルマンションの賃貸など ■システム開発・販売 <代表的な商品例> ・ 無電解ニッケルめっき液再生プロセス「U-NES」 ■その他事業 めっき加工、ロイヤルティー収入など 〜事業内容の詳細は下記をご確認ください〜 URL:https://www.uyemura.co.jp/recruit/business/

◆事業概要 SCREENグループは、「表面処理技術」「直接描画技術」「画像処理技術」という 3つのコア技術をもとに、さまざまな要素技術を育み、可能性を広げてきました。 印刷から半導体、ディスプレー、プリント基板、ライフサイエンスまで、 私たちがチャレンジする領域は、今も広がりつづけています。 ◆ミッション SCREENグループのミッションは、世界中のニーズにアンテナを張り巡らせ、常に進化を続けるエレクト口ニクス産業の成長をリードすること。 1943年の設立以来、半導体・ディスプレー製造装置など、さまざまな分野で世界No.1を獲得してきた研究開発力と挑戦心で、これからも次世代を見据えたエネルギーやライフサイエンスなどの分野における「次の世界No.1」を目指して挑戦を続けていきます。 次世代を担う皆さんには、「自分で道を切り拓く力」「周囲に変化をもたらす力」を発揮し活躍していただくことを期待しています。私たちと一緒に「次の世界No.1 」に挑んでみませんか? ▼SCREENグループの歴史はこちら https://youtu.be/yNn8Vs9BB08 ▼新卒の方向け 採用HP・パンフレットはこちら 採用HP:https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/ 採用パンフレット:https://www.screen.co.jp/recruit/fresh/assets/data/brochure_pc.pdf?220218

※住友重機械工業(株)にご入社後、当社:住友重機械イオンテクノロジー(株)にて従事いただきます※ 住友重機械イオンテクノロジー(株)は半導体製造の前工程「イオン注入装置」の国内シェアNO.1、世界シェアNO.3の会社です!(※弊社調べによる) イオン注入プロセスは、半導体製造の「キープロセス」といわれ、「半導体の性能を高めること」が役割です。 代表的な活用例は、カメラに搭載されているイメージセンサ。 画質が良くなるなど、カメラの性能は年々向上していますが、そこには当社の装置が大きく貢献しています。 半導体需要の高まりと相まって、私たちの会社の業績も好調★ 約120億円を投資して新工場を構え、生産力は2倍となりました。 今後ますますの成長を目指しており、 我々とともに最先端のモノづくりをしながら一流のエンジニアを目指したい方、お待ちしております!! ------------------------------------------------------------------------ 【会社概要】 ・住友重機械工業(株)(東証プライム上場)100%出資のグループ会社 ・本社:東京都品川区、開発製造拠点:愛媛県西条市 ・事業内容:イオン注入装置の設計開発、製造、販売、保守 ------------------------------------------------------------------------

------------------<INPEXの使命>------------------------ 私たちINPEXは、日本最大規模のエネルギー開発企業として、これまで石油や天然ガスの探鉱・開発・生産という上流事業を中核として発展してきました。今後も増加する国内外のエネルギー需要に応えるため、石油・天然ガス事業の徹底したクリーン化を進めながら安定供給の責任を果たしていきます。さらに昨今の気候変動問題や低炭素化に対応し、2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けて、CCS・水素・アンモニアを中心とした低炭素化ソリューションや、再生可能エネルギー、電力事業など、新たな技術分野への取り組みをより加速させていきます。 ------------------<ネットゼロカーボン社会に向けた取り組み>------------------------ INPEXでは2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けて、2025年2月に新たにINPEX Vision 2035 「責任あるエネルギー・トランジション」の実現を策定し、より低炭素なエネルギーの安定的な供給と、持続可能で地球環境に配慮した「責任あるエネルギー・トランジション」のため、以下の3つの成長軸を掲げています。 1. 天然ガス/LNG事業の拡大 2. CCS/水素をコア技術とした低炭素ソリューションの提供 3. INPEX「ならでは」の強みを活かしたエネルギー・資源分野での新たな挑戦 エネルギーの安定供給においては、石油・天然ガスの上流事業を基盤事業として、天然ガスシフトを進めて国内外におけるグローバルガスバリューチェーンの拡大、さらにはCCSを通じた国内外でのクリーン水素/アンモニア供給の事業化などを推進していきます。 詳細はこちら https://www.inpex.com/assets/documents/company/inpex_vision_2035.pdf ------------------<技術力の強化>------------------------ 【石油・天然ガス開発の技術を活かす】 今までの石油・天然ガスの探鉱・開発事業で培われたコア技術をさらに得意技術に育てていきます。そして既存事業で現在直面している技術課題や、未来の多様化するエネルギー社会を見据えた新技術分野にチャレンジする事で、総合的な技術力の強化を図っていきます。そこには機械工学・電気工学・化学工学など様々な理学・工学バックグランドを持った社内外の技術者と協働してプロジェクトを進めていく必要があります。 開発計画段階では、生産施設の概念検討・設計、基本設計において設計方針を定め、安全面に配慮しながら最適な施設の設計作業を実施・管理します。開発段階では、EPCコントラクターに外注し、詳細設計・調達・建設の各業務について、作業内容の確認やスケジュール管理などを行いながらプラントを建設します。石油・天然ガスは、砂漠や大水深地域で発見されるケースも多く、その性状も各々で異なるため、地域環境や石油・天然ガスの性状に合わせた生産施設を設計・建設していきます。また今後は地熱や洋上風力など再エネ事業に必要な施設や気候変動に対応した施設の設計や建設も行っていく予定です。 生産段階では、安全な操業に加えて稼動率向上(故障の最小化)・設備寿命の延長のための保守作業を行います。また、必要に応じて既存生産施設の増強・改造を計画・実行します。最終的には生産の終了した生産設備の撤去を行います。 さらに、今後はCO2EORによる回収率向上などの技術をコア技術に、また洋上風力発電などの再生可能エネルギーやCCS、CCUSも新たな課題とし、コア技術にすべく取り組んでいきます。 EOR(Enhanced Oil Recovery):原油増進回収法 CCS(Carbon Dioxide Capture and Storage):二酸化炭素の分離回収・貯留 CCUS(Carbon Dioxide Capture, Utilization and Storage):二酸化炭素の分離回収・利用・貯留 【クリーンエネルギー技術の開発と高度化への取り組み】 INPEXでは「長期戦略と中期経営計画(INPEX Vision@2022)」に基づき、技術分野の基盤整備として技術研究所内にクリーンエネルギー技術の開発・高度化に関わるネットワーク拠点として「INPEX Research Hub for Energy Transformation」、通常I-RHEX(アイレックス)を発足しました。 I-RHEXでは、石油・天然ガス開発技術のクリーンエネルギー技術(CCUSや低コスト水素製造、二酸化炭素の回収・利用など)への応用や先進技術の研究・開発を行います。INPEXの技術や人材を活用することに加え、広く企業・大学・研究機関等との連携や協働を通じて広く社会のEX(Energy Transformation)に貢献できる拠点となることを目指しています。 紹介記事はこちら https://rikejocafe.jp/blog/inpex/795 https://rikejocafe.jp/blog/inpex/804

【かぎりあるものから無限を創ろう】 1884年の創業以来、非鉄金属に関わる技術の力で社会に貢献してきたDOWAホールディングス。 金属の製錬から加工、リサイクルまで、資源循環の全側面に関わる一方、展開する多彩な事業領域では独創的なインフラを駆使し、数々のニッチトップ製品を生み出しています。 ◆事業 ・環境リサイクル(廃棄物処理、リサイクル、汚染土壌回復) ・資源開発・非鉄製錬 ・電子材料、半導体材料、磁性材料、情報・通信関連 ・金属加工(伸銅品、めっき) ・熱処理加工・熱処理設備(設計、製造、販売) ◆DOWAの特徴(1) 資源循環型事業 1970年代からいち早く環境・リサイクル事業に取り組み、資源循環型社会の構築に貢献してきました。鉱山開発・製錬や、素材の高付加価値化を進め、さらには、さまざまな製品に使われ廃棄された後も、有価な金属を回収するリサイクルを手がけています。廃棄物の無害化、減容化にも取り組み、広く持続可能な社会の実現に向け「資源循環型事業」に取り組んでいるのがDOWAです。 ◆DOWAの特徴(2) ニッチトップ ニッチとは、他社が手を出さないような領域のこと。DOWAは他社がまねできないような、技術力の高いモノを提供することで、先駆的に市場を開拓してきました。例えば、半導体材料になる「高純度ガリウム」や太陽電池に使われる「銀粉」などは国内外でトップシェアを誇ります。 もっとDOWAの特徴を知りたい方は、お急ぎの方向け キーワードで知るDOWAのページをご覧ください! https://www.dowa.co.jp/saiyou/beginner/

【見えないところから、見違える世界に変えていく。】 パナソニック インダストリーは、「多様なデバイステクノロジーでより良い未来を切り拓き、豊かな社会に貢献しつづける」をミッションとしています。社会からの要請が強く継続的な進化が求められる「工場省人化」「情報通信インフラ」「車載CASE」の三つの領域に注力し、電気部品・電子部品・制御機器・電子材料の開発・製造・販売を行っています。グローバルに従業員約3万9,200人と77拠点を有し、業界シェアNo.1を多数含む60万品番の製品を、約2万5,000社のお客様に提供しています。

◆Mission「お金を前へ。人生をもっと前へ。」 株式会社マネーフォワードは、サービスや事業を通じて、世の中からお金に関する悩みや課題をなくし、人々の生活や企業を飛躍的に豊かにすることで、チャレンジできる社会をつくりたいと考えています。 ◆Vision「すべての人の、「お金のプラットフォーム」になる。」 2012年の創業以来、多様なユーザー(企業、個人事業主、個人)に向けて、個人向けのお金の見える化サービス『マネーフォワード ME』やビジネス向けのバックオフィスSaaS『マネーフォワード クラウド』を始めとした、60を超えるサービスをリリースしてまいりました。 プロダクトラインナップ:https://moneyforward.com/ ▼マネーフォワードのMission・Vision・Values・Cultureはこちら https://recruit.moneyforward.com/mvvc ◆幅広いドメインで事業を展開 ①マネーフォワードクラウド バックオフィス業務の圧倒的な効率化と利便性向上を提供する、toB向けSaaS事業 https://biz.moneyforward.com/ ②マネーフォワードME 家計簿アプリ・資産管理アプリの認知率・利用率・利用経験率 No.1「マネーフォワードME」を運営する、toC事業 https://moneyforward.com/ ③マネーフォワードエックス 金融機関向けのオープンプラットフォームの展開や共創案件により、金融機関とそのエンドユーザーのDX を推進している、toBtoB/toBtoC事業 https://corp.mf-x.jp/

▼ミッション 「未来に最適を」という経営理念の基、本当に必要とされるITサービスを提供し、社会の豊かさを追求することが当社の存在意義であると考えています。 ▼事業 -------------------------------------------- ★私たちの事業内容とは?★ -------------------------------------------- 業界シェアトップクラスのローコード開発プラットフォーム『SPIRAL®』を主軸に幅広い自社サービスを展開!! 20年以上にわたり、お客様にご利用いただいている情報資産プラットフォーム『SPIRAL®』を提供している会社です。 主要顧客に官公庁や金融関係などの有名企業からスタートアップ企業など、12,000社を超えるさまざまなお客様にご利用をいただいております。 開発環境はオンプレ、レガシー、スクラッチではなく、クラウド、オープン、ローコードな開発に携わることができます。また、要件定義といった上流工程から、実装、テスト、納品までの幅広く担当・経験することができる環境です。 プラットフォーム開発やインフラ・プリセールスなど、自社開発企業ならではの豊富な職種から自身のキャリアプランを描くことができます。 主にグループ全体の事業内容は大きく分けて2つあります! ●業務のIT化(ホリゾンタルDX) ITを活用した業務最適化や顧客との接点機会の創出及び強化を支援するサービス提供や、 顧客に応じた最適なITシステムの開発請負等を行います。 ●業界のIT化(バーティカルDX) 特定の業界にカスタマイズされた、IT×○○のようにDXの推進を支援しています。 IT×業界で、金融・不動産・広告・美容・アパレル・建築・教育・医療など、 さまざまな事業会社がサービスを展開しております。今後も多くのサービスを展開していく予定です。 既存サービスだけでなく、新規事業を提案したい方も歓迎しています。 ------------------------------------ ★当社の魅力3選★ ------------------------------------ ●合計9か月の教育期間で独り立ちをサポートします! 入社後は、同期と約3カ月間の研修、その後の半年間は現場OJTを用意するなど、人材育成に注力している社風です。「自己学習」を前提とした研修プログラムは、グループ内の複数の会社の研修パートで構成されています。研修終了後は、本人の希望などに応じて事業会社と職種を決定して配属。研修を卒業することで、どこに配属されても、どの仕事を与えられたしても、一定水準以上のスキルを持って、現場で活躍できるビジネススキルを習得できます。 ●早期から上流工程に携われる/豊富なキャリアパス 開発環境はクラウド、オープン、ローコードな開発に携わることができます!! また、要件定義といった上流工程から、実装、テスト、納品までの幅広く担当・経験することができる環境です。 プラットフォーム開発やインフラ・プリセールスなど、自社開発企業ならではの豊富な職種から自身のキャリアプランを描くことができます。

【主な事業内容:乗用車・トラックの製造、販売など】 "ZOOM-ZOOM"という言葉には、「走る歓び」を追求するマツダの強いこだわりが込められています。 エンジンが轟く時の胸の高鳴り、風を切って走る爽快感。そこから新たな活力が生まれるような、心ときめく体験。 これがマツダの「走る歓び」であり、その実現に向けた絶え間ない挑戦をし続ける会社が、マツダです。 不屈のチャレンジ精神、それが、マツダのDNAです。 ■お客様と強い絆で結ばれた「マツダプレミアム」を目指します。 マツダは、これまで「走る歓び(Zoom-Zoom)」を提供するクルマづくりを行ってきました。お客さまにマツダ車にずっと乗り続けたいと言っていただける、お客さまと強い絆で結ばれた存在、すなわちマツダプレミアムの実現を目指します。それは豪華で高価格ということを示すものではなく、私たちが心から目指している、「走る歓び」の力によってお客さまの人生を輝かせる、お客さまとの強い絆をもった世界一のクルマつくりを目指します。 ■情熱を形にし、不可能を可能にする技術力 マツダのクルマづくりにおける一貫した信念、それは、常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねは、マツダのDNAとなっています。誰もがあきらめていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティと、ボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」等、マツダのクルマは、多くの常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であって欲しい。そんなこだわりやモノ作りに共感いただけるあなたのご応募をお待ちしております。

【会社概要】 TOWAは『半導体製造装置・超精密金型メーカー』です。 (1)世界シェアNo.1の製品(半導体モールディング装置)を持っています! (2)海外売上比率80%以上のグローバル企業です! (3)京都を拠点にグローバルな仕事ができます! TOWAは、業界初の、生成AI向け、高機能AIパッケージ(チップレット製品)に対応できるレジンフローコントロール方式を採用した大量生産用半導体モールディング装置の製品化に成功。半導体パッケージング技術のリーディングカンパニーとして、京都発→世界へ、唯一無二の技術を発信し続けています。 【企業理念】は「クォーターリード」 お客様が求める技術を、適切なタイミングに、適性な価格でを理念に、オーダーメイド生産で半導体製造装置・超精密金型をつくっています。案件ごとに新しい開発設計が必要となりますので、自分のアイディアやスキル、センスを生かすことができます! 知名度はまだまだの会社ですが、半導体モールディング分野で独自技術を持つ企業です。社員数も約600名ということで、若手のうちから自分の意見や考えを仕事に反映できる「一人ひとりの挑戦を大事にする社風」を持ちつつ、東証プライム市場上場企業という安定した環境で働くことができます!

【日鉄ソリューションズグループの中核企業】 私たちは、日鉄ソリューションズグループの中核企業として、 東日本エリアで事業を展開するシステムインテグレーター(SIer)です。 私たちの使命は「ITを駆使してクライアント企業の経営課題を解決すること」です。 そのため、当社のSEはシステム作りの企画から設計・開発、運用保守まで携わり、一気通貫でソリューション提供をしています! 【2つの事業】 日鉄ソリューションズ東日本の事業には、「鉄鋼ビジネス」と「一般ビジネス」の2本の柱があります。 ①鉄鋼ビジネス 世界的な製鉄会社である日本製鉄株式会社の本社システムと製鉄所システムを支える事業。 ②一般ビジネス 産業・流通や金融、公共公益まで、多様な業界のクライアント企業のビジネスを支える事業。 社会的インフラとして欠かすことができない鉄鋼ビジネスで、安定を担保しながら、一般ビジネスでは様々な業界のクライアント企業と新しい技術を積極的に取り入れイノベーションに挑戦しています。 安定と挑戦の両方に取り組めるのです。こうした当社の強みがあるからこそ会社も社員も成長し続けるのです。 【当社の特徴】 ・日鉄ソリューションズ(プライム上場)グループの中核企業。 ・システムの企画から開発運用保守まで一貫して携われる。 ・平均勤続年数13.6年。長く働き続けられる会社です。 ・新入社員研修を約4か月実施するなど、研修も充実。

■エムスリーが目指すもの: 「インターネットを活用し、健康で楽しく長生きする人を1人でも増やし、不必要な医療コストを1円でも減らすこと」 50兆ともいわれる日本の医療産業、さらには世界の医療をメディアの力で変革していきたい・・ その思いで2000年、エムスリー(Medicine ,Media ,Metamorphoses)というチャレンジをスタートしました。 この21年で、日本の医師約30万が会員登録する国内最大級の医療ポータルメディアを構築。全く新しい「医薬マーケティングのe化」を確立してきました。 また、医療×ITを軸に、成長ポテンシャルの高い企業のM&A、米国・中国など海外への事業進出を積極的に進め、売上は1000億を超えました。 しかし、現在のエムスリーは、まだまだ成長の途中にあります。 創業以来、医薬プロモーションの「e化」を推進してきましたが、最近では、医薬の研究開発の「e化」に取り組んでいます。 また、事業開発の方向性は、「e中心」から「e+リアルオペレーション」へ、 サービスの範囲は、Webサービスのeツールから、End-to-Endのサービスの構築に拡大しています。 バイオテクノロジーの技術革新、世界的な高齢化により、医療産業はより大きな成長を迎えます。 その中で、エムスリーは、新しい価値を医療界に提供し続ける企業として、エムスリーにしかできない革新的な事業を世界中で次々に創出していきます。 ■事業内容: 医師をはじめとする医療従事者への迅速な情報提供を目的とした、会員制医療専門サイトを運営し、専門医療情報に特化したニュース、サーチエンジン、ディレクトリ、文献検索、会員専用コミュニティサイト、独自コンテンツ等を会員に対して無料で提供。当該サイト会員を基盤として、医療従事者を顧客とする製薬会社、医療機器会社等の医療関連会社をはじめとする様々な企業を対象に、インターネットを活用してマーケティング活動を支援するサービスを開発・提供。 【上場取引所】東京証券取引所プライム市場 (証券コード 2413)

りそなグループは5大銀行グループの一角を占め、日本国内最大のフルライン信託業務を併営している商業銀行グループでございます。約1,600万人の個人顧客、約50万社の法人取引先といった都市銀行としての厚い顧客基盤に対し、事業承継、不動産仲介、企業年金など幅広いソリューションをワンストップで提供しています。加えて、金融サービス業として様々な変革に挑戦しています。例えば、『バンキングアプリ』をはじめとする独自の商品・サービスを地域金融機関等にご提供する『オープンプラットフォーム戦略』により、その先にいらっしゃるお客様も含めてWIN-WINの関係を構築することを目指しています。専門職採用を実施しており文理問わず幅広い社員が活躍しております!

Works Human Intelligenceのミッションは「複雑化、多様化する社会課題を、人の知恵を結集し解決することで「はたらく」を楽しくする」ことです。 WHIは大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発・販売・サポートの他、HR関連サービスの提供を行っています。「COMPANY」は、人事管理、給与計算、勤怠管理、タレントマネジメント等人事にまつわる業務領域を広くカバーしており、約1,200法人グループへの導入実績を持つ、ERP市場人事・給与業務分野シェアNo.1※の製品です。 ※2022年度 ERP市場 - 人事・給与業務分野:ベンダー別売上金額シェア 出典:ITR「ITR Market View:ERP市場2024」 労働力減少、人生100年時代...「はたらく」を巡る環境は変化を続け、ますます複雑化しています。私たちは日本のリーディングカンパニーであるユーザー様とともに、「COMPANY」で管理される540万人※の「はたらく」に関するデータを活用しながら、行政への提言も含めて社会課題の解決に挑んでいます。(すべての人が「真価」を発揮し、情熱と貢献意欲を持って「はたらく」を楽しむ社会を実現します。) ※2024年12月末時点の「COMPANY 人事」の契約ライセンス数合計

『岡山密着企業』ニッチな分野で日本を代表する、創業126年のグローバルメーカー 《グローバルニッチトップ企業》 明治31年、コルク栓の製造を開始し、「内山コロツプ製造処」を興したのが当社の創業です。 その後、数々のコルク製品を開発し、コルク業界ではトップメーカーとなりましたが、 今では自動車をはじめ産業機械等に用いられるガスケット・シール材が主力となっています。 他にも医療機器部品、医療用品、食品用シール材などの開発・製造・販売をしており、 今後も新規事業に積極的に取り組んでいく方針です。 経済産業省からは、ニッチな分野でグローバルに活躍する日本のトップ企業として、 [グローバルニッチトップ企業100選]に選定されました。 研究開発職には全国各地の国公立大学理系学部出身の方が多く在籍しています。 《企業規模は大手企業クラス》 世界中に5か所の研究所、26か所の製造拠点、24か所の営業拠点を備えています。 国内の社員数は960名(2024/9末)。海外含めると7,421名(2024/9末)の社員が働く、 岡山では大規模な企業です。 年間単独567億(2024/09時点)という売上は、その分野では、全国1,122社中4位の業界大手です。 また、グループ全体では年間売上1,000億円を超え、安定した経営状況を継続しています。 事業の詳細は下記になります。 ▽自動車・輸送機器関連▽ ウチヤマの歴史は長く、日本の自動車産業をその始まりから支え続けてきました。 現在では、国内全ての自動車メーカーと海外主要メーカーへ取引を拡大し、 世界に誇る独自の技術を用いた製品や、世界シェア47%を誇る製品を筆頭に、 世界中の自動車やバイク、自転車にウチヤマの製品を提供しています。 近年ではその高い技術から電車や航空機、ドローンなどにも搭載されています。 ▽ロボット関連▽ 自動車部品で培った高い技術力は、活躍の場を拡げロボットの分野にも進出しています。 中でも、ウチヤマのマグネットエンコーダは、高い精度で絶対角度を検知することができ、 ロボット制御を新たなステージへと導いています。 ▽医療関連▽ ウチヤマの『密封と絶縁』の技術は、様々な業界で高い評価を受け、医療の分野へも 進出を果たしました。ウチヤマの技術が搭載されている医療機器は、例えば人工呼吸器。 今日も病と戦う世界中の人々のために、安心安全で高品質な製品をお届けしています。 また、コロナ渦では世界的なマスク不足を受け、マスクの生産設備を一から開発し、 国産の素材を用いて岡山で生産した『MADE IN OKAYAMA』のロゴ入りマスクの販売に成功しました。 ▽食品関連▽ ウチヤマの歴史はコルクから始まりましたが、現在国内でコルクを用いた製品を製造しているのは、 ウチヤマ1社だけ。ワインやウイスキー、焼酎などのコルク栓は、国内シェア90%に上ります。

株式会社ソシオネクスト(Socionext Inc.)【東証プライム上場】 ソシオネクストは、お客様のコンセプト段階から参画し、差異化を実現する「Solution SoC」という独自のビジネスモデルを掲げ、世界の製造パートナーやIP・ツールベンダーと連携のもと、システム設計から生産・品質管理までお客様へワンストップサービスを提供しています。 最先端技術で、ロジック半導体、SoCを設計開発する日本で唯一の会社です。長年、培ったシステムノウハウやコア技術とともに、様々な分野で世界をリードするグローバル企業の多様なニーズを支えています。 お客様の目指す姿を共有し、その課題解決に応えるシリコンパートナー、すなわち「お客様のSoC部門」であり続けること ――それが私たちの使命です。 ★会社HP:https://www.socionext.com/jp/ ★プレスリリース:http://www.socionext.com/jp/topics/ 《当社のコア技術》 以下の技術を用い、様々なアプリケーションに活用できる高性能なSoCとソフトウェアを提供しています。 ・VR/AR ・画像認識 ・イメージプロセッサ ・高画質/高音質技術 ・高圧縮/低遅延コーデック 《今後注力する技術領域》 「Solution SoC」の強みを活かして、以下の各領域で高い収益性を目指します。 ・オートモーティブ関連 ・データセンター & ネットワーク関連 ・スマートデバイス関連 《高い技術力》 ・特許件数 └登録中 2263件 └出願中 555件(2025年1月時点) ソシオネクスト統合前からの特許を継承し、かつ毎年多くの特許を申請し、保有しております。そのため、他社に劣らない高度な技術力を有しており、これまでに培った技術力は、多くのお客様から信頼や評価を頂いています。 ビジネスモデル 「Solution SoC」でお客様の描く未来の実現に貢献 ソシオネクストは、お客様固有のニーズに合わせて、商品化プロセスの上流段階から参画し、差異化を実現する「Solution SoC」をビジネスモデルに掲げ、世界の製造パートナーやIP・ツールベンダーと連携のもと、システム設計から生産・品質管理まで一気通貫でお客様をサポートするコンプリートソリューションを提供します。

■ ミッション 最先端テクノロジーを活用して、企業の常識・業務・システムを根本から変革することが会社の存在意義と考えています。 当社は、生成AIやブロックチェーンといった革新的なテクノロジーの力を活かし、企業活動をより柔軟かつ効率的に進化させることで、クライアントと産業全体のイノベーションを推進します。単なる導入支援ではなく、クライアント企業の社員自らが変革を主体的に担うことを重視し、「人」と「技術」が一体となった真の変革を目指します。 ■ 事業内容 1. AIによる業務変革支援 Driving Business Value through Generative AI 生成AIを活用し、企業独自の業務プロセスの革新を支援します。単なるタスクの自動化にとどまらず、クライアント企業内におけるAIエージェントの構築・定着を伴走型で支援し、持続可能な業務変革を実現します。 2. AI主導の次世代システム導入支援 Hyper Automation SI with Generative AI 要件定義から開発、テスト、PMまでをAI主導で遂行する、次世代型システムインテグレーションサービスを提供します。従来の人月ベースではなく、低コストかつ高品質なデリバリーを実現する革新的なSIモデルを展開します。 3. AI・ブロックチェーンを活用した革新的プロダクト開発 Innovative Tech Solutions with AI & Blockchain 生成AIとブロックチェーン技術を活用したB2B向けの新規プロダクトを開発・提供します。特に、金融領域以外での活用が進んでいないブロックチェーン技術に着目し、産業構造自体を変革しうるプロダクト創出を目指します。 【支援事例】 事例1: 東証プライム上場の大手素材化学メーカーの全社業務改革プロジェクトで、AIを用いたBPR・業務高度化のハンズオンでのコンサルティング支援 事例2: 東証プライム上場の大手企業のグローバルERP導入プロジェクトで、アジア拠点子会社への生成AIを用いた革新的なシステム導入支援 ■ ビジョンとの一貫性 当社のすべての事業は、「企業の在り方そのものを変革する」ことに貢献します。 単なるIT導入にとどまらず、社員の意識変革・業務定着・業界の常識の刷新を通じて、クライアント企業が持続可能に自走できるよう支援します。

【インフラのインフラ】 世界で8番目の規模を誇る「MS&ADグループ」で中核を担う三井住友海上。 激動の現代、日本および世界各国の発展を支えていくという使命に燃えて、人や企業が直面する様々なリスクと向き合ってきました。「宇宙保険」をはじめ、「サイバー保険」「臨床研究保険」「ドローン保険」「ビットコイン盗難保険」など、あらゆる新技術の誕生を支えてきた損害保険は、すべての産業を根底から支える「インフラのインフラ」として、これからもすべての挑戦を支え続けていきます。 【グローバリゼーション】 欧州、アジア、南米と世界中49か国に展開し、常に事業領域を拡大しています。また、2017年にはシンガポール最大手のファーストキャピタル社を買収し、ASEANでNo.1の地位はより強固に。さらに、アフリカやロシアにおいて、現地大手保険会社と戦略パートナーシップ契約を締結し、海外へ進出する日本企業を支援サービスの強化に注力しています。 Fortune500にランクインし、スペシャルティ保険等に強みを持つ米国大手保険会社W.R.Berkley Corporationと、2025年に提携・協力関係を結ぶとともに、同社に約5,650 億円を投資。新種保険(スペシャルティ保険)にかかる協業機会を追求し、更なる企業価値向上に取り組んでいます。 【「Risk」×「Technology」 「RisTech(リステック)」の推進】 ビッグデータと分析アルゴリズムを活用して、社会や企業の課題解決を図る「RisTech」取組を推進しています。データサイエンティストが、保険契約や事故データに加え、取引先企業から提供されたデータ、外部に流通している統計データも活用しリスク分析や予測モデルの開発、提供を行うことにより、企業の枠組みを超えた社会との共通価値創造を目指しています。

日本ヒューレット・パッカードはHewlett Packard Enterpriseの日本法人であり、世界最大級のITソリューションカンパニーです。 日本ヒューレット・パッカード(以下HPE)は、B to B事業に特化し、サーバ、ストレージ、ネットワーク、スーパーコンピューター等ハードウェアの開発・提供、またデジタルトランスフォーメーション導入に向けたコンサルティングや運用保守、ITインフラ構築等のサービスを提供しており、その中でもITインフラストラクチャの分野ではグローバルで世界第一位の実績を誇っています。 また最近では米ローレンス・リバモア国立研究所に納入したスーパーコンピューター「El Capitan」が、 スーパーコンピューター性能ランキングのTOP500で「世界最速」を達成しました。 これまで、HPEは日本市場において半世紀以上にわたり、常に業界に先駆けた製品とサービスを提供してまいりました。そしてこの先も、最先端のテクノロジーで人々の暮らしをもっと豊かに、そしてビジネスのあらゆるシーンで働き方をもっと柔軟で快適にすることを目指し、挑戦を続けます。 小さなガレージから始まり、世界トップクラスの企業へと成長。それでも私たちが目指すところ、守りたいものは変わりません。 1:Partnership First 一緒に働く仲間、パートナーとの関係性を大事にしています。 2:Bias for Action 一歩先を考え迅速に実行する。 変化が激しい今、意思決定のスピードがビジネスを加速させると考えます。 3:Innovators at Heart 私たちの成長の源泉は創業以来、イノベーションを起こすテクノロジーとそれを実現する人でした。 これは今もこれからも変わることなく、常に革新を起こし社会に貢献する企業であり続けます。 この理念の根底には、創業当時の企業理念「信頼と尊敬」を根幹とする創業者の想いがあります。これは社員・パートナーを信頼、尊敬し、また自主性を重んじる文化として根付いており、HPEにある様々な制度もこの理念に基づいて作られています。

#世界NO.1シェア#創業明治27年#創業131年#老舗ベンチャー#イノベーション#BtoBメーカー#モノづくり#金属#材料#化学#特殊金属線#繊維機器#日本独占#不織布#先発4社#研究開発職募集#関西勤務#海外挑戦#グローカル#充実の福利厚生#美味しい社員食堂#寮社宅完備#採用活動しない採用活動 ◆金井ホールディングスとは?? 私達は【創業1894年】、関西で【131年】続く 金属・化学のBtoBメーカーです。 日本独占の【繊維機器】 先発メーカーである【不織布】 世界No.1シェアの製品がある【特殊金属線】 この分野で製品展開を行う会社です。 【学生を第一】に考えた、学生に気付きと学びを与える 「採用活動しない採用活動」を実施しています。 【ミスマッチ0】を目標に、学生に正直に向き合っています。 ◆金井ホールディングスの事業内容とは?? <繊維機器分野> 金属のワイヤを加工して、繊維の機械部品を製造しています。 この分野で【131年間】事業をしているため、 業界内での知名度は高く、国内においては【独占状態】です。 現在は、【海外マーケットの拡大】に注力しています。 <不織布分野> 不織布という素材をもとに、自動車内装材や、 スポンジたわし、半導体研磨材などを製造しています。 不織布業界の【国内先発4社】のうちの1社です。 医療用不織布の開発に成功し、この製品で【大阪万博】に出展予定です。 <金属線分野> 金属のワイヤを細く伸ばす【伸線】という技術で、 自動車、半導体、医療、航空宇宙など 様々な分野に特殊金属線を供給しています。 金属のワイヤを髪の毛よりも細い【9μ】まで加工できる 【世界一の技術力】や顧客の要望に応える【精密な圧延技術】など、 特殊金属線の伸線スペシャリストとして、 多くのお客様から信頼を頂いております。 ◆我々のビジョンとは?? 私達のビジョンは 「イノベーションを起こし、社員がワクワク働ける会社を作る」こと。 そのビジョン実現のため、新製品の開発に特化した部署や 社員のモチベーションアップや、働き方改革を推進する部署など設立してきました。 しかし、それは序章にすぎません。 131年続く会社にイノベーションを起こし、会社や社会にインパクトを残しませんか。 金井ホールディングスでは、そのような気概のある方をお待ちしています。