企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社日本レジストリサービス
インターネット関連・Web

---------------------------------------------------------------------------------------- 私たち日本レジストリサービス(JPRS)は、インターネットの基盤を支える事業を行っています。 皆さんのメールアドレスや、よく見るWebページのURLの最後に「.jp」がついていませんか? 当社は世界で唯一、「.jp(ドメイン名)の登録管理」と「JP DNSの運用管理」を行っています。 ドメイン名はインターネット上の住所とも言われる不可欠なもの。 インターネットの基盤を24時間×365日支える、社会的意義の大きい事業を運営する会社です。 ---------------------------------------------------------------------------------------- JPRSでは主に以下の事業を展開しています。 【JPドメイン名の登録管理】 皆さんお住まいの住所が重複なく住民票で管理されているように、インターネット上の住所であるドメイン名も、その文字列は世界に1つだけのものでなければなりません。 私たちJPRSは、最後に「.jp」がつくドメイン名について、重複が発生しないように登録申請を受付け、誰がどのドメイン名を登録しているのかという登録情報を管理する仕事をしています。 【JP DNS(ドメインネームシステム)の運用】 DNSとはインターネットの裏側で動いているシステムで、インターネット上でドメイン名を利用可能にするために必要不可欠なシステムです。 DNSがなければメールアドレスを利用して電子メールを送信することや、Webページにたどり着くことができません。つまり、DNSが停止してしまうと日本のインターネットが停まると言っても過言ではないのです。当社は、このインターネットを根底で支える非常に重要なシステム、JP DNSを安定的に運用しています。 【インターネットを支える研究・開発】 インターネットの信頼性を高めるため、JPRSでは常に最新技術の研究に取り組んでいます。 具体的には、DNSに関する新技術の研究・開発や、日本語を利用したドメイン名(例:日本レジストリサービス.jp)の利用環境の整備・推進などを行っています。 これらの成果は、インターネット関連技術の国際的な標準化組織(IETF等)で共有し、標準化のための提案活動へと繋げています。 【インターネット政策への関与】 インターネットの基盤を支える企業として、国内や国外のインターネット関連組織の活動に積極的に参画しています。 国内では、政府機関との連携や多くの技術標準化施策への参画も行っており、国外では、インターネット上の資源管理における最上位機関ICANNの活動の支援や大陸レベルでのポリシー議論への参画(APTLD等)等の活動を行っています。 【インターネットの発展に寄与するために】 上記の事業以外にも、これからのインターネット発展に伴い必要なサービスの提供も私たちにとって重要な役割です。JPドメイン名に関するサービスだけでなく、gTLDの取次や、サーバー証明書の提供等、新たな価値を生み出すサービスの検討も行っています。

EIZO株式会社
コンピューター・通信機器

➡️事業内容 世界をリードする業界屈指の技術力と、圧倒的な高品質により、当社の映像ソリューションは医療、監視・セキュリティ、航空管制など社会貢献性の高い市場のみならず、映像制作などのクリエイティブワークの分野で活躍するプロからも高い信頼を得ています。今後は更なるビジネス展開のため、「撮影」「記録・配信」「表示」を包括した映像に関するトータルソリューションをこれまで以上に多様な市場に提供していきます。 ➡️商品の特徴 見えると、世界が変わる。こんなシーンで使われています。 当社の製品はオフィスや学校だけではなく、医療・クリエイティブワーク・航空管制・セキュリティ・船舶などのさまざまな市場で私たちの生活を支えています。例えば当社の医用画像用モニターは、レントゲンなどの医用画像データを忠実に再現し、病気の早期発見や正確な病状認知に貢献しています。また、アニメーションや印刷・出版の制作現場でも、現場の厳しい要求に応える高精度な色再現性でより質の高い作品制作に寄与しています。さらに航空機の安全運航をサポートする航空管制向けソリューションが、飛行機の安全な運行を支えています。私たちは映像に更なる付加価値を吹き込むことで、日々の暮らしに安心・安全、そして感動を届けています。 ➡️事業戦略 私たちは高品質なモニターによる「表示」をキーに、グローバルに映像ソリューションを提供しています。また、カメラによる「撮影」、そして「記録・配信」まで手掛けることで、映像に関するすべてを包括的に提案し、市場からの複雑かつ高度な要望にも確実に応えます。 さらに、100%自社開発だからこそできる、独自アルゴリズムや自社開発によるソフトウェア、AIを搭載することより、製品に更なる価値を付与し、映像の持つ価値を最大限に引き出しています。 私たちは映像ソリューションのプロ集団として、映像に新しい価値を生み出し続けることで、豊かな未来社会の実現を目指します。 🟥EIZO 採用HP https://www.eizo.co.jp/recruit/index.html 🟥導入事例 https://www.eizo.co.jp/solutions/solution/

株式会社CRI・ミドルウェア
ソフトウェア・情報処理

CRI・ミドルウェアは国内有数の、音声・映像ミドルウェアを研究開発している企業です。 「音と映像で社会を豊かに」を企業理念に、音と映像に関する研究開発集団として、世の中に数多くの技術を提供してきました。 ゲーム領域で磨いた技術を、モビリティ領域や組込み業界、Webソリューションサービスなどの様々な分野へと広げています。 ● 驚き・感動を、より多くの人に伝えるために 私たちは、音声・映像の技術を突き詰め、『CRIWARE』という世の中にない製品を生み出すテックカンパニーです。 ゲームやアプリ、業務用ゲーム機器に提供したCRIWAREの数は、世界中で9,000ライセンスを超えています。 そんなCRIWARE、実はゲーム以外でも使われているのをご存知でしょうか? 皆さんも一度は触ったことがある(かもしれない)「しゃべる家電」や、スマホで買い物をするときなどにWEBサイトに使用されている動画をはじめ、 クルマの音声ガイドやメータークラスターなどにも私たちの技術が採用されています。 とりわけクルマをはじめとしたモビリティには1,000万台以上にCRIの技術が搭載されており、世界中を走行中です。 現在、世界的人気ゲームをはじめ、誰もが知るエンタメ機器や、話題の映画、モビリティ、Webソリューションなどサービス領域を拡大しています。 私たちは、ゲーム分野で最先端の技術に触れ、ゲームで培った技術を他分野に応用していく形で事業を発展させており、私たちの技術を活かせるフィールドはこの先もっと広げていけると考えています。 私たちの技術で、もっともっと世界を驚かせたい。そんな思いで、唯一無二の製品・サービス開発に日々挑み続けています。 ● 事業スキーム 音声・映像のデジタル信号処理技術をミドルウェア化・拡販し、許諾料をいただくビジネスモデルが当社事業の柱です。 軌道にのるまでに年月がかかることも多いですが、一度開発した技術をリリースして終わらせるのではなく、より多くのお客様に使っていただける仕組み(許諾ビジネス)まで昇華させることで、高い利益率を出すことを可能にしています。 このような許諾ビジネスは受託ビジネスから始まります。 私たちの技術を認めていただき、「この製品についてはCRIでないと」とご指名をいただいたり、これまで実現が難しかった案件のご相談を受けるところからスタートすることが多々あります。 こういった受託ビジネスでお客様と一緒に汗を流してリリースした後、さらに多くのお客様に技術を届ける仕組み(許諾ビジネス)を作り、しっかりサポートしていく広げていくことが得意です。 ● 技術に対する投資は積極的に ゲーム向けミドルウェアビジネスで安定した収益を確保しており、そこで得た技術や資金をもって別分野への展開や新技術の研究開発を行っています。 一つは、モビリティの領域。私たちがゲームで培った技術を持ってすれば、 近年トレンドにもなっている、ソフトウェアによる⾃動⾞の機能を更新するSDV(Software Defined Vehicle)化の進展に貢献できると考えています。 もう一つは、異なるプラットホームやコンテンツでつながることを目指す、オンラインコミュニケーションプラットホーム「CRI TeleXus」。 別々のクルマで移動中、前を走るクルマのメンバーとまるで同じ場にいるかのようにカラオケ大会を開催できたり、近くの飲食店の店員さんと会話をしたり。 魅力的なコミュニケーション空間をあらゆる市場で実現していく構想があります。 そういった新たな事業や技術に対する投資は惜しみません。 開発に必要な機材(ハイスペックPC、高解像度ディスプレイなど)やツールはもちろんのこと、研究開発に必要な設備、たとえばドルビーアトモスにも完全対応のスタジオ、執務室すぐ近くに防音室を整備するなど環境もしっかりと整えています。 ● 共に創り成長する 私たちは、技術で世の中に驚きと感動を生み出したいと願って、集う同志です。 互いを活かし、尊重し、一人では成し得ないことを成し遂げ、様々な技術を開発してきました。 ただし、技術は使っていただかなければ、価値を提供することはできません。 社内の仲間だけではなく、お客様も含めて、一緒に創り上げることで、はじめて世の中に技術を届けることができます。 社内外の仲間と「共に創り上げる」ことにより、「共に成長」することを大事にしています。 そんなCRIメンバーの横顔を少しだけご紹介させてください ⇒https://recruit.cri-mw.co.jp/interview.html

コクヨ株式会社
その他メーカー

【"老舗文具メーカー"から"Life & Work Style Company"へ】  「文房具メーカー」として認知されがちなコクヨですが、   創業以来115年、時代と共に変化する「働く・学ぶ人」の課題に  向き合いながら、文具/オフィス家具・空間構築/通信販売と、  事業領域を広げつつ成長を続けてきました。  (実は売上の7割以上を文具以外が占めていること、ご存知でしたか?)    そして2021年2月、2030年を見据えた長期ビジョン「CCC2030」を発表。  今後の持続的な成長を目指して、企業理念を「be Unique」へ刷新し、  これまで培った強みを活かしつつ、新たな一歩を踏み出しました!  不確実性の高い社会の中で、人びとの働き方/学び方/生き方が  大きくシフトしてきている今、商品・サービスを通じた  『顧客の創造性向上』を提供価値として事業展開しています。  まさに皆さん自身の「はたらく」「まなぶ」「くらす」を考える就活期。  一度コクヨの挑戦フィールドを覗いてみませんか?  https://brand.kokuyo.co.jp/ 【事業内容】 ■グローバルステーショナリー事業/文具  国内トップの総合文具メーカーとして、ノートやはさみ、ファイルといった文房具や、  絵本や知育玩具(子どものひらめきを育む商品)など、1万品番以上のアイテムを展開。 ■ワークプレイス事業/家具  オフィスや学校で使われる家具の開発・製造にとどまらず、「一級建築士事務所」として  その場で行われる「働き方」「学び方」に焦点を当てたコンサル・空間設計・施工まで展開。 ■通信販売・小売事業  働く・学ぶ際に必要なモノを、Webサイトやカタログから簡単に取り揃えることができる  オフィス通販「カウネット」や、インテリアショップ「ACTUS」を運営しています。 ■ものづくりに関わる仕事 コクヨが作っている商品はプラントのようにスケールの大きなものではなく、 自動車や精密機械ほど複雑な機構を持ってはいませんが、人々のクリエイティビティを支えてきた技術とアイデアが詰まっています。 身近で、あたりまえに、長く使われるものだからこそ、 どの場面においても「使う人の身になってものづくりをする」それがコクヨのものづくりの真髄です。 「はたらく・まなぶ・くらす」創造性を高めるプロダクトを生み出してみませんか⁉ ■生産技術職/メーカーの利益の源泉を司る仕事 自社工場を持つ消費財メーカーにとって、生産技術職は利益の源泉に大きく関ります。 商品を無駄なく、スピーディーに、安定して大量生産するため、国内外の生産編場で使われる機械設備の開発・導入、 工程設計やオペレーターへの技術指導、既存設備の改善改良など、幅広く担当します。 さらに新商品の立ち上げ時には、技術的な側面での提案を行い、 商品開発担当者と初期段階から連携して試作品開発を進めることも増えてきました。 新たな工場新設/新規施設の導入も担当しながら、コストや品質、市場感もふまえて、ものづくりの体制を戦略的に考えながら進めていきます。

上村工業株式会社
化学

上村工業は1848年創業の化学メーカーです。 自己資本比率78.5%で安定した経営かつ売上は年々増加しております。 当社の製品は人々の生活を身近なところから支えております。 スマートフォン、タブレット、パソコン、自動車や家電などにも当社の製品が使用されております。 我々の研究で人々の暮らしがより豊かで良いものに変わります! ウエムラは、「誠心を以って実行に徹底する」という経営理念のもと、社員一丸となって真心を込めて自ら行動を起こしていくという姿勢を念頭に置き、 表面処理技術のリーディングカンパニーとして、人々の生活を、社会をより豊かにすることに貢献するべく、「めっき」に関する事業をグローバルに展開しています。 【ウエムラの任務】 ウエムラだから、できることがある。 ウエムラにしか、できないことがある。 表面処理の事業領域は、めっき用薬品、めっき用装置、液管理装置の3つに大きく分かれています。 ウエムラは、それら3つを全て手がける業界でも数少ない企業です。 お客様の多様なニーズに対応したオンリーワンの製品・サービスをご提供するべく、めっき用薬品、めっき用装置、液管理装置の「めっきに関わる全ての分野」から最先端のものづくりをサポートしております。​ 【事業内容】 ■表面処理用資材事業  (1)薬品開発・販売    めっき用化学薬品、工業薬品の開発・販売     (電気めっき、無電解めっき、研磨剤、電着塗装など)      <代表的な商品>        ・ アルミ磁気ディスク用めっき薬品        ・ プリント基板用めっき薬品  (2)工業用化学品及び非鉄金属の仕入販売 ■表面処理用機械事業 (1)機械設備開発・販売   めっき用機械設備の開発・販売   <代表的な商品>   ・ 電子回路基板用めっき装置(U-VCPS)   ・ 半導体用めっき装置(スピードプレーター) (2)管理装置開発・販売   めっき用管理装置の開発・販売   <代表的な商品>   ・ 自動めっき液管理装置「スターラインダッシュ」   ・「ケミロボシリーズJrシリーズ」 ■不動産賃貸事業   オフィスビルマンションの賃貸など ■システム開発・販売   <代表的な商品例>   ・ 無電解ニッケルめっき液再生プロセス「U-NES」 ■その他事業   めっき加工、ロイヤルティー収入など 〜事業内容の詳細は下記をご確認ください〜 URL:https://www.uyemura.co.jp/recruit/business/

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所
コンサルティング・リサーチ

■事業内容は「戦略コンサルティング+シンクタンク」 「新しい社会の姿を構想し、ともに『情報未来』を築く」というミッションのもとで「戦略コンサルティング+シンクタンク」の二つの機能を併せ持つファームです。 また、「Social and business design cycle」を事業コンセプトとして掲げ、官民双方に対し、“未来からの視点で現在の課題を見つめ”イノベーティブなビジネス戦略や政策の提言とその実現に注力しています。 ■上流の戦略・企画機能に注力 官民両方に対しコンサルティングサービスを提供する当社はシンクタンクと戦略系ファームに跨る領域を中心に、上流のコンサルティングを手掛けています。 NTTデータという冠からよく誤解されがちですが、コンサルティングからNTTデータのシステム開発につなげることを求められるような制約もありませんし、自社でのシステム開発機能やBPO部隊も当然持っていません。 ■待遇 給与 年俸制 5,100,000円  ※うち 能力発揮給   490万円      インセンティブ 20万円       ※インセンティブの支給は年1回(毎年7月)  ※年俸改定は年1回(毎年7月) ■福利厚生 ・退職金制度 ・交通費全額支給 ・各種社会保険   ※NTT健康保険・厚生年金・NTT企業年金基金・労災保険・雇用保険 ・定期健康診断、インフルエンザ予防接種等 ・社員保養施設 ・NTTベネフィットパッケージ    ※健康、育児、介護、余暇…人生のあらゆるシーンで社員を支援する福利厚生サービス    例:    ・健康支援:フィットネスクラブを500円(税抜)/回で利用可能    ・育児支援:一時保育・月極保育・病児保育等、各種様々な補助金サービス    ・介護支援:介護用品・居宅・家事代行等、各種様々な補助金サービス    ・余暇支援:TDR、USJ等、各地人気施設や自己啓発メニューを特別価格で利用可能 ■勤務地 本社 102-0093 東京都千代田区平河町2-7-9 JA 共済ビル10 階 ■契約期間 契約期間 期間の定めなし ■試用期間 試用期間 6ヶ月 ■休日休暇 休日休暇 ・完全週休2日制(土・日)、祝日 ・年次休暇(初年度13日、翌年度以降20日を年度ごとに付与) ・年末年始休暇(12月29日から翌年1月3日まで) ・特別連続休暇(年間2日連続で取得可) ・その他結婚、出産、忌引等の際に取得できる休暇制度あり

西武鉄道株式会社
運輸・物流

鉄道事業 池袋線・新宿線の2つの幹線を中心に、鉄道事業を展開。旅客営業キロ数は12路線、176.6kmを数えます。お客さまのニーズを念頭においた質の高いサービスの提供と安全性の向上を目指し、運輸部門と技術部門に携わる社員一人ひとりが、常に「安全・安心」を第一に、さまざまな努力を続けています。 また、西武線沿線は、自然やレジャー・スポーツ施設など、数多くの観光資源にあふれています。沿線でのマーケティング活動を推進するとともに、地域社会と連携した沿線活性化と沿線に足らないピースを埋める新たな事業を創造することで、沿線居住者の「ライフバリュー」の向上に努めています。沿線自治体等との交流を通じて潜在している沿線の魅力を発掘し、かつ地域の課題やニーズを把握して、それらをグループ各社と連携して一緒に解決していくことで地域との連携をより強固なものとし、新しい沿線の魅力や価値を作ります。 。 ●技術系社員のミッション 西武鉄道の技術系部門は、電気部門・土木部門・建築部門・車両部門の大きく4つに分かれます。 日々の保守・管理を通してお客さまのあたり前の日常を支えるとともに、新しい安全管理システムの構築や、駅や土木施設、設備の改良・新設、車両の新造を通してより安全で快適な鉄道サービスの提供を目指しています。 なお、当社では、2つの職種/総合職・専門職を募集しております。 総合職では、鉄道技術部門で得た知識を活かし、経営企画部門や他の事業部門などにも携わることにより、より広い範囲でお客さまに対し新たな価値を提供すること、 専門職では、鉄道現業の最前線で専門分野での知識・技術を深めていただき、その分野のプロフェッショナルを目指していただくことが期待されています。

株式会社村上農園
農林・水産

事業内容:豆苗(とうみょう)・スプラウトなどの発芽野菜や高成分野菜、      レストラン向けマイクロハーブの生産・販売      新野菜の企画・開発・販売等 ミッション:私たちは「生命(いのち)を守る農ビジネス」をテーマに,新しい価値を創造します。 バリュー:01 カスタマー・ファーストで「考動」  すべてはお客様の健康のために      02 圧倒的なQPSを実現  Quality,Price,Serviceを、「満足」から「感動」へ      03 ハート&ハイテク「脳業」        植物への愛情と科学的合理性で最高の品質を追求       04 「3C」で切磋琢磨  まずChallenge,常にChangeで,Chanceを掴む      05 エンジョイビジネス!        「自考自走」で仕事を楽しむ 当社の事業領域である「農業」は、従来の庇護されるべき「生業」から、 日本の成長戦略の一翼を担うべき「産業」へと今後大きく変貌を遂げようとしています。 こうしたなか、当社は、これまで培ってきた「食の安全性」「品質の高さ」「科学的検証」を 一層追求し続けることを成長の原動力とし、お客さまのこころとからだの健康に寄与する商品を 国内外に普及させることで、その一翼を担いたいと考えています。   「生命を守る......」というミッションは、このような基本認識のもと、 食料生産としての「農」に加え、同じく成長戦略で重要とされる医療、 とりわけ「予防医学」に関連する「農」を事業領域とすることを示したものです。 また同時に、社員が行動規範とすべき5つのバリューを策定することで、 新たな価値を創造し続けていく決意を全社で共有してまいります。

東京貿易ホールディングス株式会社
専門商社

東京貿易グループは、東京貿易ホールディングス株式会社のもとに、多様な特色を持つ国内外の事業会社が集結した独立系の企業グループです。 設立後、1960年代まで現在の4つのセグメントの礎が築かれました。 1947年 創業者・松宮康夫、株式会社東京貿易商会を設立 1951年 食糧庁の外国産輸入食料指定商社となる 1953年 中国との戦後初のバーター取引に成功し、トマス方式を生み出す 1954年 八幡製鉄の指定業者となる 1955年 米国チクサンジョイント、ローディングアームの総代理権を取得して機械輸入取引を開始 1957年 東京貿易株式会社に社名変更 1960年代 ・インド・ゴア・ティンブロ社鉄鉱石の日本総代理権を取得        ・豪州B.H.P社マンガン鉱石総代理権を取得        ・ソ連(現・ロシア)政府がモスクワ事務所を日本商社第一号として正式認可        ・厚木工場完成、計測・デザイン機器メーカー分野へ進出 1970年代から1990年代は海外グループ会社設立を積極的に行い、2000年以降東京貿易グループ連邦経営」に移行し、東京貿易ホールディングス株式会社に社名変更しました。 そして、第3創業期に入り、グループの一体感を醸成する「全員経営の精神」をコアバリューとして、共通の価値観を掲げ、各社が自律的に事業を展開する一方で、グループの総合力を結集させた経営を進めています。 4つのセグメントについて紹介します。(★は新卒配属先予定の会社となります) ■エネルギーインフラ  カーボンニュートラル社会の実現に向けて、移行期のLNG、また次世代エネルギーであるアンモニア・水素、CCUSのサプライチェーンを支え、安全かつ安定したエネルギー供給に向け、機器・システム・ソリューションを提供。 【国内グループ会社】 TBグローバルテクノロジーズ株式会社★ 東京貿易メカニクス株式会社★ ■イメージソリューション 画像認識やAIソリューション技術の開発・改善に注力し、差別化、活用することで、新たな価値を生み出し、安全性、効率性、そして利便性の向上を通じて、社会のさまざまな分野に展開し、発展に貢献 【国内グループ会社】 株式会社ティービーアイ★ ■スマートマニュファクチャリング モノづくり・オペレーション高度化を実現するソリューションを、モノづくりのエンジニアリングチェーン・サプライチェーンで提供し、テクノロジーで人口減少やカーボンニュートラルなどの社会課題の解決に貢献 【国内グループ会社】 東京テクノシステム株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易技研(広州)有限公司 TOKYO BOEKI NORTH AMERICA, INC. TBTS (THAILAND) CO.,LTD. TOKYO BOEKI TECHNO-SYSTEM DE MEXICO, S.A. DE C.V ■マテリアルサプライ モノづくりを支える差別化された商材・サービスを拡大しつつターゲット市場のサプライチェーンにおいて幅広く供給し、世界を舞台に事業拡大することを視野に入れ、製造業の課題解決と発展に貢献 【国内グループ会社】 東京貿易マテリアル株式会社★ TB播州電装株式会社 日本アドバンスロール株式会社★ 【海外グループ会社】 東京貿易(中国)有限公司 PT. BANSHU ELECTRIC INDONESIA 済南魯東耐火材料有限公司(持分法適用関連会社)

株式会社アズミ村田製作所
半導体・電子部品

アズミ村田製作所は、長野・安曇野から世界中の人々の安全・安心・快適に貢献する製品を発信し続けます! 当社は、世界的総合電子部品メーカー「村田製作所」の長野県における事業場として、ノイズ除去フィルタ、パワーインダクタ等の製品を設計&生産し世界へ供給しています。当社の製品は、スマートフォン・タブレットなどの移動体通信機器やPC・TV、電子化の進む自動車をはじめ皆さんの普段使っている様々な製品を造るうえで欠かせない部品として使用されています。 【事業内容】 電子機器が正常に作動するために電気ノイズを取りのぞくノイズ除去フィルタや、電気の消費を抑え効率的に活用するためのパワーインダクタなどを開発設計し、生産しています。 【私たちのミッション】 「世界最高の電子部品をお届けし、人々の安全・安心・快適さに貢献する!」ことが当社の使命です。 お客様は世界。村田製作所グループの売上の90%以上は海外、そのスケールが分かっていただけると思います。世界中の様々なメーカーさんに当社の製品を購入していただいています。 製品の中という目に見えないところで人々の安全・安心・快適さに貢献し、社会の発展に貢献しています。 社会の発展の陰に電子部品あり。世の中がどのように発展していこうが電子部品は必ず必要です。これから先のサイバー社会においても当社の製品は使われ続けます。

株式会社日本製鋼所
機械

 鋼と機械の総合メーカーである当社はこれまで素材を革新し続け、社会課題を解決してきました。 これからも「溶かす」「混ぜる」「固める」技術と「機械要素技術」と「精密制御技術」を駆使しながら、素材を革新する技術を磨き、社会課題を解決する存在であり続けける 「Material Revolution(材料革命)」の力で世界を持続可能で豊かにしてまいります。 例えば機械製品は、プラスチック製造・加工装置を主力とし、上流から下流までの製品をラインナップする「世界有数の総合プラスチック機械メーカー」の地位を築いています。他にもディスプレイ製造装置など世界シェアの高い製品を取り揃えています。鉄鋼製品では、主発電所向けの大型鋳鍛鋼製品やクラッド鋼板、橋梁向け大型溶接構造物の製造を行うトータルエンジニアリングサービスなどを提供しています。  当社の製品はオーダーメイドを特徴として、社会のニーズに応える技術力や開発力で世界を舞台に活躍いただけます。

Sola株式会社
ソフトウェア・情報処理

Solaはクライアント向けにITインフラの設計構築やソフトウェア開発を行うIT企業です。 --- 【事業の特徴】 「技術を手放さない“技術内製”スタイル」 受託プロジェクトにおいて、「全工程一貫対応」できることを強みにしています。 中でも、技術者集団として私たちがこだわるのは、描いたものを具体的に形にする=作る工程について自ら担えること。 IT業界において受託業務を他社に再委託するケースは多く見られますが、Solaでは技術に関する業務を他社に再委託することはありません。 インフラであればサーバー設置や設定、ネットワークの接続からソフトウェアのインストールに至るまで、開発であればフルスクラッチでのプログラミングも、自社エンジニアの内製で行います。 自分たちが作れない、わからないものは、良いか悪いか判断ができないと考えているからです。 技術の空洞化を生じさせることなく、プロとして自分たちの仕事に責任を持てる存在でありたいと考えています。 --- 【 ビジョン 】 「IT業界の多重下請け構造を変革する」 技術内製にこだわる背景にはSolaの経営ビジョンが存在しています。 IT業界の多重下請け構造の下層では、限られた情報や権限に縛られる働き方、低い待遇もまだ存在しています。この業界構造を変革するために、 私たちが元請(プライム)やそれに近い立場を担いつつ、一方で技術領域を担う最終ラインとなることで、この階層構造は変えられると考えました。 想いだけではなく、「全部任せられる存在」であることがクライアントに対する付加価値、そしてSolaの事業上の競争優位ともなっています。 --- 【 キャリア 】 「幅広い対応が可能なフルスタックエンジニアへ」 技術内製にこだわるということは、自社で全て対応する必要があります。 必然的にSolaに所属するエンジニアには、役割においても技術においても「幅広い対応力」が要求されることになります。 インフラエンジニアは、サーバーもネットワークもセキュリティも、すべて対応できることが求められます。 開発エンジニアは、プログラミングだけでなくアーキテクトであることを求められ、インフラ領域の理解も求められます。 技術変化の早いIT業界において、特定技術だけに依存すると場合によってエンジニアとしての賞味期限をすぐに迎えることになりかねません。 幅広く対応可能であることにより、市場価値を長く維持できるエンジニアを目指すキャリアがSolaにはあります。

株式会社富山村田製作所
電気・電子機器

【事業】 「圧電セラミックスをベースとした電子部品 (圧電セラミックス応用製品) の開発・設計・生産」 富山村田製作所では、主に圧電セラミックスと樹脂材料、人工水晶を使った以下の製品の開発・設計・生産を一貫して手がけています。 ◇規則正しく振動する『セラミック発振子』『水晶振動子』  …自動車、ゲーム機など ◇微小な伸縮を大きな動きに変えて物体を動かす『アクチュエータ』  …PC、カメラモジュール(スマートフォン等のカメラ部分)など ◇自在に形を変えられる『メトロサーク』  …スマートフォンなど なかでもメトロサークは薄膜技術や積層技術が駆使されており、従来の市場にはない特徴を持った独自性の高い製品です。 富山村田製作所の次代の主力商品として近年大きく業容を拡大しています。 〈生産品種例〉 ■樹脂多層基板(メトロサークTM) ■セラミック発振子(セラロック) ■アクチュエータ ■水晶振動子 【理念】 わたしたちのミッションは、独自のモノづくりで、世の中をもっと良いものにし、人々の生活が豊かになってそれが根付いて文化になっていくことです。 ムラタは「文化の発展への貢献」を実現するために、「CSとES」を経営における大事な価値観としています。 ムラタでは、CSとESを以下のとおり定義しています。 CS※:お客様が認めてくださる価値を創造し、提供し続けること ES※:仕事を通じて従業員一人ひとりがやりがいを感じ、成長し続けること 【ビジョン】 富山村田製作所では理念を具体化した<ありたい姿>として、「未来に一番乗り」というビジョンを掲げ、お客様に感動してもらえる会社を目指しています。 このビジョンを具体的にあらわすと、以下の3つになります。 ・圧電製品に関わる最新でかつ最高のコアテクノロジーを保有し、  市場の要求に応える「モノづくり」の技術を誇れるものとし、  期待に応える新商品を生み出すこと。 ・顧客重視の商品開発・システム開発・生産を行い、  品質・コスト・サービスの顧客満足度の高い「モノづくり」を行うこと。 ・従業員全員が何事も前向きにとらえ、変化を追い求めるアグレッシブな  気概を尊重し、情熱と執念で成し遂げる自由闊達な風土を醸成すること。

三菱ケミカル物流株式会社
運輸・物流

総合ケミカル品メーカー・三菱ケミカルグループの物流管理機能を担う物流会社として、創業65年以上の歴史を誇るのが私たち三菱ケミカル物流です。当社は「信頼されるソリューションプロバイダーとして価値あるロジスティクスを創造し、お客様と社会の発展に貢献する」という理念を掲げ、総合物流企業として付加価値の高い物流サービスを提供しています。 <「ケミカル品物流」分野で、「安全・安定&効率」物流を提供するリーディングカンパニーとなる> これが当社のビジョンであり、ケミカル品物流の分野でより存在価値の高い企業を目指しています。長い歴史で培ったケミカル品の取り扱いのノウハウを活かし、陸上輸送、海上輸送、倉庫保管などの物流事業に加え、包装・資材事業を併せた総合物流ソリューションの提供、物流を1つのユニットとして当社が受託する3PL(サードパーティロジスティクス)という新たな物流のスタイルにより、お客様の多様なニーズにお応えしています。 当社では現場レベルでの物流実務運営をベースとした「現場力」と、データの解析やコストの分析、近年関心の高まっている環境対応等も含めた安全・品質管理ノウハウなどの「物流管理能力」、DXやIT等の新たな技術を取り入れ更なる効率化に取り組んでいく「挑戦心」、そしてお客様の問題に対して的確な解決策を提供・提案できる「物流ソリューション力」を武器に、高度・多様化する企業からの物流ニーズに応えています。 当社が扱うケミカル品の多くは中間原料であり、様々なモノづくりや産業に必要とされています。一方で危険な製品もあり、取り扱いには高いスキルが求められています。当社はそうしたスキルを蓄積し、幅広い事業に求められる製品を高い物流サービスレベルで安定的に供給をしています。物流という事業を通して人々や社会を広く支えることができる、必要不可欠であり社会貢献度の高い仕事です。 皆さんも世の中を支える当社でこうしたやりがいを感じながら活躍しませんか? お会いできることを楽しみにしています。

藤倉航装株式会社
その他メーカー

◯国内唯一の『パラシュート』メーカー 皆さんは、飛行機に載っている『パラシュート』に興味を持ったことがありますか?パイロットの命を守るパラシュートを、国内で唯一作っているのが、『藤倉航装』です。 ◯『人命』に関わる技術にこだわる パラシュートはまさしく『人命』を背負ったものです。だからこれまでとにかく技術と安全性にこだわって製造を行ってきました。一つの製品開発で、テストジャンプは、数百回にも及び、絶対に安全な製品を作ってきました。 ◯主要顧客は、防衛省、航空機・製造メーカー。安定したニーズ。 飛行機が飛ぶ限り、パラシュートは航空機の運行に不可欠であり、それを製造している弊社は安定したニーズに高い技術力でおこたえをしております。今後は海外にもその技術を活かして製品を販売していきたいと思っています。 ◯「はやぶさ2」や「こうのとり」の回収用カプセルのパラシュート開発を主導したのは『新卒若手社員』 宇宙分野の担当(新卒)はHTV小型回収カプセルにおける設計で、収納形状が特殊でパラシュートの袋をいれるのが大変だったが、誰もやったこと無いことに取り組めることが魅力だと語っています。 ◯翼形方形傘による最大飛行距離46.2キロはギネス世界記録に認定 翼形方形傘による最大飛行距離46.2キロはギネス世界記録に認定されました。 ・設計者 コメント 「日本では試験の制限が多く、まずミニチュアの風洞試験を行い、その後、何種類もの試作や試験等の基礎研究を重ねてきました。そして、国内でダミー投下試験や低高度からの人員降下試験、また、何度も渡米して実施したダミー投下試験や人員降下試験(設計者である私も被験者として降下しています)という、多くの試験の積み重ねの結果、素晴らしい性能のパラシュートを完成することができました。これも多くの方々の協力があり達成できた記録であると感謝しております。」 ◯HTV小型回収カプセルの開発で文部科学大臣賞、東日本災害の支援の実績で防衛大臣賞。など受賞歴も多数。 その貢献に多くの受賞歴があります。今後も社会のために事業を発展させ続けたいと思っています。

株式会社テレビ東京
メディア

【事業内容】 放送法によるテレビジョン放送事業、放送番組の制作・販売、ライツ事業、文化事業、その他放送に関する一切の事業 【真似ない、テレ東。】 近年、メディアを巡る変化はめまぐるしいものがありますが、 今も昔も、映像コンテンツの“伝える力”が非常に大きいことに変わりはありません。 テレビ東京は今年度も、 テレビが好きで、映像に魅力を感じ、 「人々の心を動かす仕事」がしたい!という情熱のある方をお待ちしています。 また、「独自の発想」を大切にするテレビ東京のDNAに共感する方、 世の中にない新しいものを生み出したい、 ワクワクする視聴体験をつくり世界に発信したい、 そのような方には素晴らしい環境になると思います。 技術分野でも新しい取り組みが続々と。 AIやブロックチェーン、XRなど新たなテクノロジーが誕生すると、 世の中はあっという間に変化します。 私たちも、“テクノロジーでテレ東にイノベーションを起こす” というコンセプトのもと「テックラボ」という部署を創設。 最先端技術を入り口にして、コンテンツ制作や事業、収益、 業務の効率化とさまざまなことに挑戦しています。 今後もテレビ局は激動するに違いありませんが、 変化を楽しみながら、ともにテレビの未来を作りましょう。 【テレビ東京の歴史】 https://www.tv-tokyo.co.jp/jinji/history/ 【テレビ東京新卒採用HP(25年度新卒採用実施時のページを掲載しています)】 https://www.tv-tokyo.co.jp/jinji/index_2025.html

株式会社タムロン
電気・電子機器

「Focus on the Future」 株式会社タムロンは企画、設計開発、生産、販売まで一貫した事業体制をグローバルに展開できる 世界でも数少ない総合光学メーカーです。【東証プライム市場上場】 1950年の創業以来70年以上にわたり、光学とメカトロの技術研究・製品開発に専心し、数多くの光学製品を創出してきました。 ミラーレスカメラ用交換レンズや監視/FAカメラ用レンズに軸足をおきつつ、 近年は車載用レンズ、医療機器向けレンズなど新しい事業も拡大しています。 「撮る」から「測る」へ技術戦略を推進することで、 空間光通信・物流・介護/ヘルスケアといった分野へも挑戦中です! ■タムロンのここがポイント 技術・研究:研究開発から販売まで社内一貫体制、グローバルに認められた高い技術力 制度・働き方:1.2年目から製品開発チームに参加、若手のうちから実際の製品設計に関われる 職場環境:年間休日130日(計画年休5日を含む)・転勤なし、フレックスタイム制度や企業内保育所などの働きやすい環境 社内には光学の他にも機械や電子電気を筆頭に、様々な分野のエンジニアが協働しており日々技術や製品を開発しています。 高い技術力・品質からグローバルにも評価をいただいており、売上の海外比率は80%超です。 (海外2か国に生産工場・6ヶ国に販売拠点あり) 映像技術の高度化・多様化が進む今日、光学技術を活かせる領域は益々拡大しており、 積み重ねてきた光学技術をもとに 多岐にわたる分野で「産業の眼」を創造する企業として、タムロンは成長を続けています。 “光とともに未来へ”一緒に進んでいただける方のご応募をお待ちしております! ■タムロンの技術紹介 ・TAMRON LABS https://www.tamron.com/jp/technology/ ・タムロンのものづくり https://www.tamron.co.jp/monozukuri/ ■事業とミッション https://www.tamron.com/jp/company/business.html ◼メンバーと環境 https://www.tamron.com/jp/recruit/freshers/voice/

株式会社セガ
ゲーム(情報・サービス)

セガでは家庭用ゲーム、オンラインゲーム、スマートデバイス向けゲーム、アーケードゲームなどのほか、様々なエンタテインメントのサービスを提供しています。既成概念にとらわれない新しい遊びの創出に日々取り組んでいくとともに、世界中のお客様に感動体験をお届けしています。 【事業内容】 コンシューマ事業部門では家庭用ゲーム機、PC、およびスマートデバイスに向けたゲームやデジタルサービスの企画・開発・販売・運営を行っております。 「セガ」ブランドの『ソニック』や『龍が如く』、『ぷよぷよ』、そして「アトラス」ブランドの『真・女神転生』や『ペルソナ』など、高いIP力を持つシリーズを展開しています。これらに加え、大型オンラインタイトル『ファンタシースターオンライン 2』やスマートデバイス向けの『チェインクロニクル』や『セガNET麻雀MJ』など、あらゆるデバイスに向けて多彩なゲームコンテンツを国内外へご提供しています。さらに海外においても16カ所を超える開発・販売拠点を置き、海外市場で大きな支持を集める『Total War』や『Football Manager』をはじめ、現地のニーズを捉えた独自のコンテンツ制作を行い、全世界へ展開しています。 また、ゲーム事業を通して培ったノウハウや資産を活かし、ゲームに留まらない独創的な新規事業の展開を進めています。 現在、私たちは未来のエンタテインメントを共に築く仲間を探しています。 「ゲームを通じて世界をもっと楽しくしたい!」そんな想いを持つ方、セガで夢を形にしませんか? あなたの情熱が、新たなエンタテインメントを創る力になります。お会いできる日を楽しみにしています!

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
官公庁・公社・公団

農研機構(のうけんきこう)は、我が国の農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で研究開発を行う機関です。 この分野における我が国最大の研究機関であり、職員数約3,200名(正職員のみ)、年間予算950億円(うち運営費交付金645億円)[2023年度決算]。全国各地に研究拠点を配置して研究活動を行っています。 当機構は1893年(明治26年)に設立された農商務省農事試験場にその起源があります。農林水産省の試験研究機関の時代を経て、2001年(平成13年)に独立行政法人として発足しました。以後、数回の統合を経て2016年(平成28年)に現在の「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」となりました。 研究開発の成果を社会に実装するため、国、都道府県、大学、企業等との連携による共同研究や技術移転活動、農業生産者や消費者への成果紹介も積極的に進めています。

株式会社ベネッセコーポレーション
教育

「募集情報」からご自身が気になるものを選択し、「応募」を押下ください。 マイページを発行し、Benesse Corporationの採用情報をご連絡します! ▼お問い合わせは、以下よりお願い致します。(※このサイトを見ていない期間があります。) (株)Benesse Corporation新卒採用問い合わせ窓口  benesse-saiyou@recruiting-site.com ーーーーーーーーーーーー 【日本を代表するリーディングカンパニーBenesse Corporationについて】 ・経済産業省より、ほぼ全項目100%の評価を頂く最前線のDX企業 ・日本における生成AIの業界団体「Generative AI Japan」の発起人を務めるなど、 テクノロジーの力で日本全体の産業競争力を高めることに尽力。 ・50億円規模の投資ファシリティでは、スタートアップ等へ出資を行っています。 【事業】 ・ヒト×Techの事業会社(ロボット、AI、AR、VR、IoT、ビックデータ利活用など) ・ソフトウェア(フロントエンド~バックエンド)からハードウェアまで自社開発 ・個人/行政/企業などを対象にデジタルプロダクト/サービスを提供。

アオイ電子株式会社
半導体・電子部品

【事業】 「半導体・電子部品」の開発・製造 〈具体的な事業内容〉 ①集積回路事業(OSAT:半導体受託組立テスト) ②機能部品事業(サーマルプリントヘッド、高放熱基板、等) ③新規事業(MEMS技術応用製品:ナノピンセット、その他) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■スマートフォン等、ガジェット開発メーカーの要求を満たす外形寸法の小型ICパッケージ ■情報通信機器、家電、自動車、産業機器等のエネルギー制御用パワー半導体用ICパッケージ ■5G規格向けの通信回路用ICパッケージ 顧客とのNDAにより詳細は開示できませんが、最先端の半導体を活かすために欠かせない半導体後工程技術を極めた企業です。 〈今後の事業展開〉 ①ウエハー表面上での再配線技術を応用した、当社のオリジナル半導体先端パネルパッケージである「FOLP®」の市場拡大 シャープ株式会社の三重工場を活用して、半導体先端パネルパッケージの量産化(2026年中の本格稼働)の為に 生産ライン構築を推進することを決定し、プロジェクトがスタートしています。 ②チップレット集積技術の先行開発により、半導体前工程と後工程の融合ともいえる「中工程」の立ち位置を確立 ムーアの法則に限界が見えてくる近未来、さらなるイノベーションを進めるためにチップレット集積技術を研究開発中です。 アオイ電子グループのみならず、東京工業大学や大阪大学、東北大学等とコンソーシアムを組み、前進中です。 経済産業省など、政府からも期待されています。 さらには、米インテルのSATAS(半導体後工程自動化・標準化技術研究組合)に、アオイ電子も加わりました。 2023年12月21日に、首相官邸にて開催されました、「国内投資拡大のための官民連携フォーラム」にアオイ電子が招かれました。 【首相官邸HP】 https://www.kantei.go.jp/jp/101_kishida/actions/202312/21forum.html 【内閣官房HP】 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokunai_toushikakudai_forum/dai4/gijisidai.html 【経済産業省ウェブマガジン】 https://journal.meti.go.jp/p/28756/

株式会社ジーニー
ソフトウェア・情報処理

【何をやっている会社?】 私たちジーニーは、「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」ことを目指し、マーケティングにまつわる幅広い工程を支援するツールを提供しています。 「マーケティングに困っている全ての顧客の課題解決」を出来る世界を目指しています。 ★幅広い領域で自社プロダクトを展開しており、『1社で何社もの経験ができる企業』です。 ■広告プラットフォーム事業 デジタル広告(WEBサイトや屋外ビジョン)について、閲覧者に合った広告案件を瞬時に選択し表示させる技術(アドテクノロジー)を使って、 インターネットメディアや広告主の広告収益や効果を最大化させるアドプラットフォームを提供しています。 ■マーケティングSaaS事業 集客から販促、受注までを通貫して実行・管理できる唯一の国産セールス&マーケティングプラットフォーム「GENIEE Marketing Cloud」を提供しています。 営業管理ツール、チャット型Web接客プラットフォーム、マーケティングオートメーション、サイト内検索ASPなどがあります。 ■JAPAN AI JAPAN AIは、高精度な音声認識と自然な音声合成を実現する「JAPAN AI Speech」と、顧客データ分析や広告自動化でマーケティング効果を最大化する「JAPAN AI Marketing」を提供しています。これにより、会議の議事録作成やコールセンター支援、パーソナライズ広告配信など、企業の業務効率化と顧客体験向上を実現。日本発のAI技術で、ビジネスの未来を切り拓きます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【Purpose 存在意義】 ■BusinessPurpose(ジーニーのプロダクトやサービスが実現する世界観) 「誰もがマーケティングで成功できる世界を創る」 ■CorporatePurpose(組織の長期目標・存在意義) 「日本発の世界的なテクノロジー企業となり、日本とアジアに貢献する」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【私たちが大切にする9つのValue(価値観)】 ■Ownership  仕事と組織に当事者意識を持って向き合う ■Commitment  困難なことがあっても課題に立ち向かい、乗り越える ■Challenge  リスクを恐れず挑戦的な目標を掲げ、あらゆることから学習し、成長と変革を続ける ■Collaboration  様々な専門性や価値観を持った仲間と協働する成果に厳しくも人に優しい組織を目指す ■Open Mind  透明性が高く、信頼を向上させる組織を創る  積極的にフィードバックを受け入れ、成長していく ■Logic  ロジックに基づいて議論する正しい意見が採用される組織を目指す ■Standardization  仕組み化を進め、多くの仲間が活躍できる組織を目指す ■Customer Value  長期的な視野に立って顧客の成功のためのプロダクト創りと経営を行う ■Well-being  勝利の果実を組織に還元し、経済的/キャリアの成功、健康や幸せを実現 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ・会社説明資料:https://www.docswell.com/user/geniee ・Xアカウント:https://x.com/geniee_recruit ・技術ブログ:https://note.com/geniee_inc

株式会社SUBARU
機械

<人を中心に考え、安全にこだわるDNA>  SUBARUの前身は1917年設立の中島飛行機。飛行機づくりにおいてもっとも大事なこと、それは安全性です。人の命を乗せて空を飛ぶものだからこそ、より安全に、より頑丈に。SUBARUの安全への強いこだわりは、飛行機づくりによって培われたものです。航空機メーカー培ってきた高度な技術力を基盤に、時代のニーズを先取りした個性ある製品を提供し、独創的で「こわだり」あるモノづくりを行うメーカーとして発展し続けています。 <事業内容> 【自動車部門】 自動車ならびにその部品の製造、販売および修理  SUBARUは1958年に「スバル360」を発売して自動車メーカーとしてのスタートを切って以降、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなどのコア技術を起点に、新しいカテゴリーの開拓や、世界初1の運転支援システム「アイサイト」に代表される技術価値の創造を通して、常にクルマの新しい価値を提供し、お客様との絆を深めてきました。  近年では、米国を重点市場と位置づけ、SUVとスポーツモデルを中心とした商品ラインアップとするなど、限られた資源を強みと特長を伸ばすべき分野に集中させる戦略をとり、付加価値の高い商品を通して「安心と愉しさ」を提供しています。また、トヨタ自動車とのアライアンスでは、互いの強みを持ち寄り、「もっといいクルマづくり」に取り組んでいます。 【航空宇宙部門】 航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理  SUBARUの前身は、1917年に創設された「飛行機研究所」をルーツとする「中島飛行機」。航空宇宙カンパニーは、「中島飛行機」から続くモノづくりへの情熱を受け継ぎ、民間事業、防衛事業、ヘリコプター事業という3つの柱にて、多種多様な航空機を開発・生産し、日本の航空宇宙産業をリードしています。  民間事業では、米国ボーイング社との国際共同開発にて、「ボーイング787」などの大型航空機中央翼や様々な部位の開発・製造を担当しています。 防衛事業では、各自衛隊向けの練習機等に加え、オールジャパン体制での航空機システムの開発生産分担に係わるなど幅広く事業を展開しています。ヘリコプター事業では陸上自衛隊多用途ヘリコプター「UH-2」および民間向けバージョンの「SUBARU BELL 412EPX」の生産・納入を進めています。また、無人機システムをはじめとした次世代航空技術にも挑戦しており、未来の空を支える技術革新に取り組んでいます。

NTTアノードエナジー株式会社
エネルギー

■パーパス - 存在意義・志 -  技術力と探求心でエネルギーに新常識を  -------------------------------------------------------------------------  『3分でわかる!NTTアノードエナジー会社紹介』   https://youtu.be/emEzpz6mxaY  ------------------------------------------------------------------------- ■ミッション 私たちのミッションは大きくふたつあります。 ひとつは、企業活動や地域の生活をエネルギー流通の仕組みから変え、未来にふさわしいカタチにアップデートする仕事。 そして、もうひとつは、私たちの生活になくてはならない情報通信サービスが常につながっている“当たり前”を維持し、支えていく仕事です。 ≪ 企業を、地域を、エネルギーから変えていく。≫ 近年の気候変動について、危機感を覚えている人は多いと思います。 ただ、誰かが動かなければ、何も変わりません。 私たちは、エネルギー流通の新たな仕組み創りに取り組むことで、カーボンニュートラルを叶え、これからの日本の産業や経済の仕組み、そして私たちの生活に直結する社会課題を本気で解決していきたいと考えています。 ≪ 何があっても通信を止めない。≫ 私たちの生活になくてはならない「情報通信サービス」。 その重要な社会インフラも電気なくしては成り立ちません。 もし情報通信サービスが止まれば、携帯電話やインターネット、データセンター、電子決済、ATMなどが使えなくなり、私たちの日常も止まってしまいます。 そうさせないために、私たちはエネルギーの面から通信インフラを支え、守り抜きます。①「企業を、地域を、エネルギーから変えていく。」 ■事業内容 ◆エネルギ流通ビジネス NTTアノードエナジーは、エネルギーを創り、蓄え、調整し、届け、使う、までを一気通貫で担うことで、新たな「エネルギー流通」の仕組み創りに挑戦しています。 NTTグループの技術や資産を組み合わせることで、より安定的でより効率的なエネルギー利用を実現し、私たちの生活やこれからの日本の産業・経済の仕組みに直結する社会課題を解決します。 <グリーン発電>【創り】 太陽光、風力、地熱、バイオマスなど、再生可能エネルギー発電所の開発・運営を地域と共生しながら着実に実施することで、NTTグループのカーボンニュートラルはもとより、脱炭素社会の実現に向けた効率的な発電事業の推進を担います。 <アグリゲーション>【蓄え・調整】 再生可能エネルギーの普及・拡大にともない生じる課題を、需給バランスを調整する蓄電池やEMS(エネルギーマネジメントシステム)により解決。 企業や自治体等のお客さまはもちろん、日本全体のカーボンニュートラルに貢献します。 <電力小売>【届け、使う】 企業や自治体などのニーズに合わせて、様々なパートナーとも連携し、最適なソリューションで再生可能エネルギーを持続的にお届けしていきます。 <エンジニアリングソリューション>【ベーススキル】 約140年にわたり、通信設備用電力システムの構築・保守運用で蓄積した技術力とノウハウを活かし、再生可能エネルギーや蓄電池、データセンターを中心としたエンジニアリングソリューションを展開しています。 ◆通信インフラ 電力システム構築・保守 NTTアノードエナジーでは全国に約7,300棟ある通信ビルに二重三重のバックアップを備えた電力システムを構築し、24時間365日、一元的に監視を行いながら運用しています。 約140年にわたり培い磨き続けてきた、構築から保守までの設備マネジメントの技術力が、私たちの 「通信を守る」という使命を支えています。

日本アルゴリズム株式会社
ソフトウェア・情報処理

受託開発と研究開発支援が主な事業で ・ソフトウェアの調査、分析から、設計、製造 ・ネットワークの設計、運用、保守 といろいろなことをやっています。技術キーワードを参考に少し挙げてみます。  Drone, GPGPU, QualNet, GIS, FPGA, AWS, RADIUS, SIEM, SDN, CNN, SSD, ... 私たちの経営理念です。 「情報処理アルゴリズム技術の開拓者として、一人一人がプロ意識に徹し  技術の研鑽に努め、社会の要請する進歩的なアルゴリズムを提供することで  お客さまに感動と満足を発信し続けます」 独自の研究チームでは、最新の技術やガジェットを取り入れ、検証や研究を行っています。 その成果をSNSやQiitaに投稿することで、より多くの人々に情報発信を行っています。 https://www.nalgo.co.jp/research/

アジアクエスト株式会社
ソフトウェア・情報処理

AI Integration 人の役割の高度化/より高い生産性 ビジネスにおける意思決定とプロセスを次のレベルへ アジアクエストは既存のデジタル技術を土台とし、AI活用を核としたAIXソリューションを展開することで、 お客様の意思決定やビジネスプロセスをより高度な次元へ引き上げます。 アジアクエストの価値創造プロセス AIをビジネスプロセスに有機的に統合し、 ビジネスの在り方をAIネイティブなものに変革していくこと。 それがわたしたちの考えるAIインテグレーションです。 実現に踏み込む“即動”スタンス 構想段階から動かす、スピードと実現力の文化 “動くもの”を“即作る”ことで、議論は深まり、実装までの距離も一気に縮まる。 “まず動かすことでしか得られない手応え”がある。 だからこそ、AsiaQuestは提案の初期段階からプロトタイプや実験環境を立ち上げ、 お客様とイメージを共有しながら前進していきます。 アジアクエストが目指す世界 人とAIが共創し、人の創造的な価値を最大限に発揮できる社会 人が本質的な役割に集中できる環境をAsiaQuestは目指しています。 AIを人の可能性を広げるパートナーと捉え、ビジネス・技術・顧客視点を統合。 戦略から実装までお客様に伴走し、ユーザーが迷わず自然に使える体験を設計することで、人の創造的な価値提供を支えます。 導入事例 ・「建設DX」の未来を体現する、リアルタイム・コンストラクション・マネジメント ・Google Cloudを活用した「エンターテイメント×DX」を意識した仕組みづくり ・デジタルによるお客様のビジネス変革のアイディア創発や戦略立案をご支援 等、幅広い案件に対応しています。 詳しくは↓こちらから https://www.asia-quest.jp/case

高砂香料工業株式会社
化学

私たちは「香りを原点とする革新的な技術を通して、新しい価値を創造し続ける」という 企業理念のもと、皆さんの生活をより豊かにする製品を提供しています。 ■香料業界とは? ⇒食品や飲料、日用品、化粧品などに使用される香りを製造し、最終商品メーカーに販売しています。  社名が表に出ることはないので、知名度は低いですが、実は皆さんの身近な商品にかかわっています。 ■香料が使われている製品は? ⇒大きく分けて2種類あります。  口にする商品に使用される食品香料(フレーバー)とそれ以外の香粧品香料(フレグランス)です。  【フレーバー】 ジュース、チューハイ、菓子、冷菓、加工食品、ハミガキなど  【フレグランス】洗剤、柔軟剤、シャンプー、ボディーソープ、化粧品、芳香剤、香水など  フレーバーは商品を食べたり飲んだりしたときの「おいしさ」に、  フレグランスは商品を使用した時の「心地よさ」に大きな影響を与えています。 ■高砂香料とは? ⇒・香料業界では、国内売上高トップの香料会社です。  ・当社の事業は国内だけではなく、28の国と地域で展開しています。   現在の海外売上比率は63%となっています。  ・香料素材をつくる技術を応用して、医薬品中間体など香り以外の化学製品も製造しています。  ・1920年に創業し、2020年に100周年を迎えた歴史の長い企業です。 ■事業内容 1)フレーバー事業   食品・飲料に使用される香料、食品素材やその関連商品の製造・販売 2)フレグランス事業   日用品・化粧品に使用される香料、その関連商品の製造・販売 3)アロマイングリディエンツ事業   ムスクやメントールなどの香料素材の製造・販売    4)ファインケミカル事業   医薬品中間体、触媒、配位子、写真感光体などの化学製品の製造・販売 ■会社情報 ・設立  :1920年 ・資本金 :92億円 ・売上高 :1,959億円(連結)       738億円(単体)(2024年3月) ・従業員数:4,041名(連結)       1,055名(単体)(2024年3月現在)

株式会社サンケイエンジニアリング
電気・電子機器

■世界でもオンリーワン製品である、当社オリジナル製品 「アウタースプリングコンタクトプローブ」の開発・設計・製造をしています。 合わせてコンタクトプローブを使用した電気測定技術により世界に貢献しています。 コンタクトプローブは、電気製品や電子部品の製造工程において不可欠な存在です。近年、通信技術の発展に伴い、電気製品・電子部品にはより高い性能と精密さが求められるようになっています。そのため、製造時の検査や特性確認に対する要求も厳しくなっており、そのニーズに応えることができるプローブが当社の「アウタースプリングコンタクトプローブ」です。 当社の製品は、測定精度、耐久性、特殊環境下での使用に強みを持っており、その需要はますます増加しています。私たちは、コンタクトプローブ単体の設計・販売にとどまらず、電気測定技術のコンサルティング、測定時に使用する治具や装置の設計・製造、受託測定など、幅広いサービスを展開できることが最大の強みとなっています。 ■へそ曲がりが集まる、仕事の面白さ オリジナル製品でもあることから、仕事もまた奇妙キテレツな話、ユニークな案件が多くあります。様々な企業に相談したが、「断られた」「他に受けてもらうところがない」という、他社が面倒!大変!といって着手しなかった話を当社にたくさん頂きます。 そして社員もまた人がやらないこと大好き!人と同じなのはいや!というへそ曲がりが多いせいか、ここぞとばかりに挑んでいきます。 1c㎡の小さい電極に600A通電させる。缶の溶接検査にプローブを使いたい、メッキの電極に使用したい、1000Vを印加させたい、壁紙の劣化を測定したい。。。 等々、プローブの枠を越えて、これまで数多くのユニークな課題を解決してきました。そして気がつけば、治具の設計・製造、装置の設計・製造・プロデュース、受託測定、と電気測定のコンサルタントまでできるようになりました。 ビジネスの特徴としては、積極的な営業を行っていないことです。いずれもお客様からのコンタクトでビジネスがスタート。ゆえにお客様からの依頼は「できない」とは言わずに必ず受けます。それでも。。。同じ案件はなし。ほぼ違う案件が毎日やってきて、20年以上在籍している社員でも飽きたことはないそうです。 ■「未来のものづくりの現場」をつくる 電気自動車、新幹線、人工衛星、パワーデバイス、5G関連など、さまざまな分野の製品が当社の製品を使って検査・測定されています。当社独自の高度な測定技術に基づくきめ細やかなコンサルティングが評価され、コンサルティングをもとに設計・製造したコンタクトプローブ・治具など、一度ご購入いただいたお客様からのリピート率は90%を超えています。その結果、高い利益率を維持できています。 その利益は開発・製造技術に投資しています。特に今力を入れているのは、未来の「ものづくりの現場」をつくるプロジェクトです。人が介在せずとも、最高品質で生産ができ、かつ不良予測もでき、生産調整なども自動でできる、というファクトリーオートメーションを目指しています。現在、社内の生産工程も当社内でロボット化を進めています。今後はロボット化、自動化させた装置の数値の取得などIoTを進めていくところです。 そして、この未来の「ものづくりの現場」ができたタイミングで、 「中小製造業を世界の中核へ」というビジネスを立ち上げる予定です。 ものづくりが好きで、ものづくりで社会を変えてみたい、 中小企業のビジネスにも興味のある方、是非会社見学にいらしてください。

JX金属株式会社
金属製品

かたまらないあなたへ── 「常識」に、かたまるな。「立場」に、かたまるな。 「自分自身」に、かたまるな。 いま、JX金属に必要なのは、 “かたまらない”あなただ。 JX金属は2025年、創業120周年を迎えるとともに、東証プライム市場への上場、新拠点の開設など、次の成長フェーズへと歩みを進めています。 半導体材料・情報通信材料の分野でグローバルに挑み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ JX金属は、銅を中心に、金属そのものを生み出す上流の資源開発から、製錬、下流の先端材料の開発・製造、さらには使用済み製品からのリサイクルに至るまで、上流から下流まで一気通貫の事業を展開しています。 私たちの製品は、スマートフォンやPC、電気自動車(EV)、データセンターなど、現代社会に不可欠なあらゆる製品に内蔵されており、デジタル社会や脱炭素社会の実現を根幹から支えています。 【1】半導体材料セグメント ┗半導体ウェハーの回路形成に不可欠なスパッタリングターゲット(世界シェア約60%)や、タンタル・ニオブなどの高純度金属を供給しています。 【2】情報通信材料セグメント ┗スマートフォンなどに使われる圧延銅箔(世界シェア約80%)や、高機能な表面処理剤、金属粉末などを提供しています。 【3】基礎材料セグメント ┗優良な海外鉱山への投資・開発を行う「資源事業」と、銅製錬および使用済み電子機器などから金属を回収する「金属・リサイクル事業」を展開しています。 ▼ぎゅっと凝縮したので理系学生に見てほしい!会社を深く知れる動画はこちら! ・【27卒向け】JX金属の事業・製品はどう社会を支えている? ⬛︎理系出身の2人が語る!開発・製造・営業を経験した社員によるJX金属の魅力⬛︎  https://www.youtube.com/watch?v=BDcHOJ_qUPM ・技術系職種動画 ■資源~材料プロセス~プラントエンジニアそれぞれの仕事の魅力とは?■ https://youtu.be/oShQtxYPfdw?si=yRm4TRG6pCxNm8jA ━━━━━━━━━━━━━ ■世界シェア80%を誇る製品も。JX金属が誇る、高い技術力 ━━━━━━━━━━━━━ フレキシブル回路基板(FPC)などに用いられる圧延銅箔や、半導体製造に欠かせないスパッタリングターゲットなど、JX金属は世界でも高シェアを誇る製品を数多くつくっています。 製品それぞれに、これまで培ってきた高い技術力が生かされています。 事業における生産能力も特徴の一つ。銅をはじめとする各種製品において、高い生産能力を有しています。 ▼技術力紹介は、ぜひこちらからもご覧ください!  https://jx-nmm-recruit.com/about/technology.html ▼主力製品詳細 ・フレキシブル回路基板(FPC)用 圧延銅箔(世界シェア80%) ┗フレキシブル回路基板(FPC)とは、ポリイミドなどの絶縁性を持つ薄く柔らかいフィルムと極薄の銅箔等の有同性金属を貼り合わせた機材に、  電気回路を形成した基盤のことです。  その特徴は「薄く、軽く、そして曲がる」こと。  今日ではスマートフォンや液晶モニター、車載用部品、さらには航空機まで用途は拡大し、「便利で快適な社会」に貢献しています。  JX金属の圧延銅箔はこのFPCに必要不可欠な素材であり、最も薄いもので0.006mm(=髪の毛の約100分の1)と言う、FPC用途では世界一の薄さを誇っています。 ・半導体用スパッタリングターゲット(世界シェア60%) ┗スパッタリングターゲットは、スマートフォンなどに組み込まれる半導体をつくるために欠かせない製品です。  JX金属のスパッタリングターゲットは「銅の純度が非常に高い」ことが特徴。  JX金属は99.9999999%(ナインナイン)と言う世界最高純度の銅をつくる独自の技術を持っています。  その技術を活かし、時代のニーズにこたえる高性能なスパッタリングターゲットを開発、半導体の製造に大きく貢献しています。 ・電子材料向け高純度タンタル粉(世界シェアNo.1) ┗タンタルは、希少性の高い金属であるレアメタルの一つです。  PCをはじめとする電子機器、自動車の蓄電部品(コンデンサー)や半導体などの材料として幅広く用いられており、私たちの生活に不可欠な資源です。  今後、IoT社会の進展によってさらなる需要の伸長が見込まれるほか、航空宇宙およびエネルギー産業においても役立っています。  3Dプリンターで製造される医療機器などの材料としての活用も期待されています。  JX金属は、日本やドイツをはじめ各国の製造・販売拠点を通じて、高品質のタンタル粉を安定的に製造・販売し、IoT社会の発展に貢献しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■『パラデル漫画で知る!あなたの知らない銅の世界』 ━━━━━━━━━━━━━ 動画:https://www.youtube.com/watch?v=DokT8EmmmbA 「パラパラ漫画」と「飛び出す」を組み合わせた「パラデル漫画」のキャラクター「ぱらお」と「ぱらみ」。 二人がジュースを買おうとお金を取り出すと、10円玉が銅の妖精「カッパーくん」に変身!? 銅って何に使われているの? 銅ってどうやって作っているの? 銅のリサイクルってどうするの? 「パラデル漫画」の世界で、「カッパーくん」から銅について学んでみましょう!

santec Holdings株式会社
半導体・電子部品

◆事業 santecは46年目を迎えた光技術のパイオニア的な研究開発型企業です。創業当初から引き継ぐ「他社にない製品を開発する」というポリシーを核として独創的な製品開発を行っています。 「光部品事業」、「光測定器事業」、「光イメージング・センシング関連事業(医療機器含む)」からなる 3 つのビジネスユニットで事業を構成しています。高い品質を求められる通信業界や光の産業で顧客からの期待に応え、光技術を応用した製品を世に送り出している企業です。 ◇研究開発型企業の誇り santecは研究開発型企業であるため、新製品の開発に積極的に取り組んでいます。売上高研究開発費率は一般的な製造業の平均を大きく上回る9%を目安に最先端の研究に力を注いでいます。5G や IoT 化の促進の後押しを受け10年以上連続で売上を伸ばしており、2024年度の経常利益率は32.8%と大きく利益を出し成長を続けています。 ◇創業から44年間継続している光技術のパイオニア 2001年(平成13年)7月24日にナスダックジャパン市場(当時)に上場いたしました。 2022年の東証再編に伴い、当社は新市場区分「スタンダード市場」を選択いたしました。 ◆経営理念 ( https://www.santec.com/jp/about/policy/ ) ◇Vision ~オプトピアの創造~ santecは、光技術の革新を通して、世界中に新しい価値を届けることを企業指針としています。私たちが思い描く未来は、情報通信、生命科学、センシングのみならず、光技術があらゆる産業の進化を加速させる、高度に発展した社会です。 ◇Mission ~光の先駆者~ 3つのミッションを掲げ、santecの光技術でオプトピアの実現と発展に貢献します。 ◇Philosophy ~ICCベンチャースピリット~ 私たちはいかなる状況においても、困難を乗り越え自らの可能性を最大限に発揮し、新しい道を切り拓きます。