企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

<Hondaの掲げるミッション> ・わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす。 <どうなるかじゃない、どうするかだ。> Hondaは「どうなるかじゃない、どうするかだ」という想いを大切にしています。 Hondaの世界を変える原動力は「こうなればいいのに」という思いではなく、「こうする」という熱い思いを全ての社員が体現し続けることで生まれています。 自分の信じた夢を実現するのは自分だという強い意志を持った人がHondaでは活躍をします。 <世界中に「自由な移動の喜び」を届ける> Hondaは二輪・四輪・パワープロダクツ・航空機および航空機エンジン・ロボット技術の各分野で独創的なモノづくりを実践するトータルモビリティカンパニーです。 Hondaは日本に留まらず、世界各地グローバルな展開を推し進め、約2,800万台の製品を世界中の人々に届けています。 最先端の研究と相互に深く連携をとりながら、モノづくりを進める"共創の風土"のもとで、私たちは世界中に「自由な移動の喜び」を届けていきます。

私たちは 『AIを用いた社会課題解決を通じて、幸せな社会を実現する』 をミッションに掲げるスタートアップです。 2016年に元DeNA会長の春田 真が設立し、2017年に元リクルートAI研究所 所長の石山 洸率いる会社との合併を経てエクサウィザーズが誕生しました。 創業7年ながら、医療・介護、金融・保険、インフラなど幅広い領域のAIサービス開発を手掛け、2021年末には東京証券取引所マザーズ市場(現:グロース市場)へ上場しました。 グローバルトップファーム出身者や未踏クリエーター、Googleに自社をバイアウトされたエンジニアなどユニークなメンバーが在籍しており、「世界で最も有望なAIスタートアップ100社」(CB Insights発表)にも選出されています。 <採用情報> 新卒採用ホームページ https://recruit.exawizards.com/newgrads/eng └インターンシップや最新の情報ががまとまっています。プロセスにお進みいただく前にぜひお目通しください。 エンジニア向け会社紹介資料 https://speakerdeck.com/exawizards/introduction-of-exawizards-inc-engineer エンジニア テックノート https://note.exawizards.com/m/m2af0c473ee8b └エクサウィザーズの社会課題エンジンとも言えるエンジニアリング組織について紹介しています。 株式会社エクサウィザーズ新卒採用の公式チャンネル https://www.youtube.com/@exawizards-recruting └起業や事業開発に興味がある若手の方のキャリアの参考になる様々な情報を紹介していきます。 ▼最新動画▼ 【起業&事業開発に興味がある若手必見】新規事業が作れる人材になるキャリアの考え方とは? https://www.youtube.com/watch?v=hh0rxHbH4j4 【事業成功の極意】元DeNA会長がAIベンチャーを創業したワケ https://www.youtube.com/watch?v=KIZTLA1cZJc <プロダクト紹介> 超高齢社会の進展による社会保障費の増大、労働人口の減少といった社会課題に対し、ソーシャルAIプロダクトの提供による医療・介護領域を中心とした課題解決と、DX AIプロダクトの提供による幅広い企業のDX推進を行っています。 エクサウィザーズの社会課題解決エンジン -技術統括部- https://www.wantedly.com/companies/exawizards/post_articles/379846 ▼生成AIプロダクト例▼ 『exaBase 生成AI』 https://exawizards.com/exabase/gpt/ └国内シェアNo.1(※)の法人向けChatGPTサービス ※出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「法人向け生成AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版 『exaBase ロープレ』 https://exawizards.com/exabase/roleplay/ └金融・保険、不動産など各業界・各社の業務に合わせたシナリオを対話型で容易に作成し、それを基に顧客を想定したAIアバターといつでもどこでも会話を練習し、分析結果の評価フィードバックを得ることができるサービス 『exaBase 採用アシスタント』 https://exawizards.com/exabase/recruit-assistant/ └生成AIを活用した採用領域の業務効率化支援サービス 『鏡リュウジAI占星術 ポラリス』 https://exawizards.com/archives/27528/ └占星術研究家の鏡リュウジ氏の監修による占星術の知識と、生成AIを活用したチャット型のシステムを組み合わせて、ユーザーのお悩みや関心事に寄り添った占星術に基づいたアドバイスができるサービス ▼AIプロダクト例▼ 『DX アセスメント&ラーニング』 https://exawizards.com/exabase/assess-learning/training/ └現代の日本企業が抱えるDXの課題を解決するのを手伝うために、社内のデジタル人材を発掘し、発掘した人材が継続的に成長していけるようオンラインラーニング環境の提供までを行っています。 『exaBase 予測・分析』 https://exawizards.com/exabase/forecast-analysis/ └データサイエンティストのような専門的なスキルを有していなくても扱えるAI予測分析ツールを提供しています。 『exaBase Studio』 https://exawizards.com/exabase/studio/ └デジタル人材が自らAIを構築し社内変革を進めるのに必要となる、AI開発ツール・環境を提供しています。 これらのツールでは解決されないような高難易度のAI課題は、エンジニアが個別プロジェクトに入って解決し、そこから得られた知見をプロダクト開発に活かす、というサイクルがどんどん回るようなエンジニアリング体制を目指しています。 「最も難易度が高いチャレンジ」を求めて。香港出身の“ゼロイチ”エンジニアが日本に惹かれるシンプルな理由 https://note.exawizards.com/n/nf440136e6cb8 ▼超高齢化社会の課題解決に向けたヘルスケアプロダクト例▼ 『トルト』 https://toruto.carewiz.ai/index.html └高齢者の転倒リスクをスマホでの歩行動画撮影で簡単に予測できるプロダクト また超高齢化社会での労働人口不足の問題を解決すべく、熟練技能者の技術を習得、サポートするロボットのコアの制御エンジンも開発をしています。 【通期インターン体験記】最新ロボティクス・AIの学びを糧に、今後も成長を続けたい https://note.exawizards.com/n/n212a0a7769d6

ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)にようこそ 【我々の理念】 USP(Universal Shell Programming)研究所は、UNIX/Linuxの基本思想である、「小さな道具」(コマンド)を組み合わせて「問題を解決する」(シェルスクリプト)手法の研究・普及を行っています。 この開発手法(ユニケージ)は、従来のウォーターフォール型開発や、オブジェクト指向言語・データベースソフトを用いた開発手法と一線を画し、圧倒的な開発生産性 圧倒的な柔軟性を特徴としています。 ビジネス界において、もはやコンピュータによる情報処理は日常化しており、コンピュータ無くしてビジネスの成立はありえない、と言っても過言ではありません。 しかし、ハードウエアの処理能力が飛躍的に向上したにも関わらず、肥大化したソフトウエアの過大な機能によってその能力の大半が消費されています。 このため、コンピュータの利用者は本来享受できる豊かなITの果実を手にしていません。また、高度に専門化したソフトウエア開発手法は、技術者と利用者との距離を広げ、システム導入と運用の高コスト化、硬直化を招いています。 このような傾向は、情報化社会の質的低下をもたらすだけでなく、現代において人間が共同して働く意味にまで暗雲をもたらすものと危惧しています。 USP研究所は、システム(つながり)とコンピュータ(道具)の基本的な関係に立ち返り、UNIX思想の原点に基づき、人間の協働活動を力強く支え、より身近に利用できるコンピュータ技術を実現するために設立されました。 当研究所は、シェルスクリプト(ことばで動くコンピュータ)のみを使ったコンピュータシステムの構築手法を研究し、簡潔な記述で大半の情報システムの構築が可能であることを世に知らせる使命を担っています。 そして、軽量なシェルスクリプトで動作する多くのパーソナルコンピュータをネットワーク上で連携させることで、企業組織やコミュニティ活動における、公正で正確なコミュニケーションを実現するシステムを構築していきたいと考えています。 ユニケージによる簡潔なソフトウエアは、分断された専門分野をもう一度統合し、一人の人間が、自分の力のみですべてのシステムを構築できる可能性を孕んでいます。 ユニケージは、開発生産性が産み出す様々な成果を全人的な人材育成に振り向けることにより、エンジニアが企業活動や人間洞察においても深い造詣を持つべきだという哲学を持っています。 実社会のシステム構築の仕事を通じ、世情と人情とコンピュータに深く通じる人材を育成することで、私たちの社会に対して実質的な貢献ができると思っています。 このような、柔軟かつ簡潔なソフトウエア開発技術の深耕は、利用者や開発者はもとより、現代社会に大きな福音をもたらし、人間中心の真の情報化社会を推進する起動力になると確信しています。 情報システムの開発には、なぜ多くの費用と時間がかかるのか? しかも出来たシステムは想定とは違って使いにくい——。 USP(Universal Shell Programming)研究所はコンピュータ技術の本質に立ち返り、こうした問題を解決するために設立されました。 【情報システムに関する様々な問題・課題を根本から解決します】 ・スタート時の要件定義から仕様変更が重なり、開発コストが膨れ上がった ・何をするにも外注先に頼らざるを得ず、運用保守費が一向に減らない ・経営環境の変化に対して、タイムリーにシステムを対応できない ・数年ごとのミドルウェアのバージョンアップに悩まされている ・蓄積している大量のデータを上手く活用できない ・データを活用するには、高額の専用システムを導入する必要がある ・「2025年の崖」と言われても、どこから手をつけたらいいかわからない 情報システムに関するこれらの企業様の悩み事を減らし、 経営や事業運営に携わる方々が、ビジネスの効率化や高度化に専念できるようにする。 USP研究所は、単なるコンサルティングではなく、普遍的でユニークな技術「ユニケージ」で企業様をサポートします。 【シンプルでムリ・ムダがない。シンプルなのに長続きする。シンプルゆえに⾏き届く。 ——— それがユニケージです】 ユニケージは、シンプルな部品(コマンド)を組み合わせて、試しながらアプリケーションを開発できる画期的な開発手法です。 開発期間の短縮、ユーザー要件とシステムの乖離の最小化、保守性や拡張性の大幅な向上などを実現できます。 ユニケージでは、OS(基本ソフト)が備える基本的なデータ管理の仕組みを使うので、高価で運用の手間もかかるミドルウェアは不要です。 バージョンアップ地獄から解放され、長年にわたってシステムを使い続けることができます。 最近、技術習得が容易で簡単にアプリケーションを開発・運用できる、「超高速開発ツール」や「ローコード・プラットフォーム」と呼ばれるツールが注目を集めています。 ユニケージは、これらのツールやプラットフォームと同等以上の特長を持ちながら、はるかにシンプルで安価です。 教育サービスも充実していますので、導入する企業様は、自社の社員によって開発・運用・保守・拡張のすべてを行うことができるようになります(内製化と言います)。 このようなかたちで、わたしたちユニバーサル・シェル・プログラミング研究所(USP研究所)は、業務や経営そのものの立て直しを図りたい企業様に貢献しています。 【UNIXの基本思想】 Small is beautiful Make each program do one thing well Build a prototype as soon as possible Choose portability over efficiency Store numerical data in flat ASCII files Use software leverage to your advantage Use shell scripts to increase leverage and portability Avoid captive user interfaces Make every program a filter 【USP研究所 ロゴの由来】 当研究所のロゴマークは、京都の龍安寺にある蹲居(つくばい)をモチーフとしています。 これは、水戸黄門こと徳川光圀が寄進したものと言われ、そこには「吾唯足知」(われただたるをしる)と刻まれています。 私たちUSP研究所は、「足るを知る者は貧しくても心は豊かであり、足るを知らぬ者は、豊かと言えども心は貧しい」という禅の精神を伝えたこの言葉を掲げ、知足の精神をもって、IT社会の適正な発展の一助を担いたいと願っています。

▶エネルギー効率化を図り、CO2低減を実現できるニッチTOP企業! 私たちは長年研究開発を行ってきた【蒸気分野】を軸に、工場全体のエネルギー効率を診断し、コンサルティングを行い、当社の製品やサービスだけに捉われずに、その工場にとって最もエネルギー効率が良く最も安全なエネルギーの使い方を提案、当社は製品・サービス・技術を融合しながらエネルギー効率化を実現&お客様の生産効率を向上させ、大幅なコスト削減を実現するだけでなく、CO2の削減や環境保全にも貢献しています。 ▶主力製品の工場向けバルブは、国内 第1位! 世界 第3位!! 産業界の主たるエネルギー源である蒸気(スチーム)のスペシャリストとして、世界中のプラント(工場)を、製品とサービス・コンサルティングと両面で日夜支え続けています。 主力商品である工業用のバルブ(スチームトラップ)は、国内で圧倒的トップシェア(*1)を獲得。グローバルシェアは第3位に位置しており、蒸気のスペシャリストとして、TLVの名前は世界に知られています。(*1) QYR Machinery & Equipment Research Center Market Report2020 ▶特許件数は延べ約4900件!! 「新規開発製品は、世の中にない特許製品しか作らない」というこだわりを持ち、毎年多くの特許を出願。2023年現在、国内外の累計で約4900件の特許を取得しています。 当社の独自技術は世界中で高い評価を得ており、株式会社神戸製鋼所様と共同開発したスクリュ式小型蒸気発電機「Steam Star」は、2008年日本産業技術大賞内閣総理大臣賞を受賞。翌年には日経BP技術賞大賞も受賞しました。また、蒸気式温水製造ユニット「Steam Aqua」は2019年には日本食糧新聞社の「日食優秀食品・資材・素材賞」機械部門賞を受賞。技術力で業界をリードしています。 創業以来、ユーザーの悩みごと、困りごとやお客様さえ気づいていない課題を捉えて、抽出するためにヒアリングを徹底的に行うことで、そこから世の中にない、特許を取得できる製品やサービスを生み出しつ続けています。 ▶省エネ大賞、3度受賞! 昨今、世界中で叫ばれている地球環境への負荷低減、特に気候変動に対して、当社の製品群やサービスについては、経済産業省主催の省エネ大賞において、2009年、2019年、2021年に3度受賞しました!これからも独自の技術力で省エネに取り組み、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。 ・2009年度:新日本石油精製株式会社(現ENEOS 株式会社)様と共同で10万台のスチームトラップからの蒸気漏洩削減に取り組み、省エネ大賞 組織部門 資源エネルギー庁長官賞 (主催 経済産業省)を共同受賞 ・2019年度:蒸気システム総合診断CES Surveyによる省エネサービスが省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)の省エネルギーセンター会長賞を受賞 ・2021年:iBPSSM.netが省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)」の経済産業大臣賞(ビジネスモデル分野)を受賞

【理念】 現在の当社社長が、トヨタ自動車九州の副社長時代に「日本の製造業を支えたい」という想いから立ち上げ、製造業に特化した技術者派遣・設計開発受託・人材育成事業を行っている会社です。 「心をこめ、よい人材と、ものことづくり。」を社是に自動車、半導体、ITなど、ものづくり企業を”人”の側面からサポートする当社。 働く人も会社も、共に幸せと繁栄を実現できる会社を目指しており、定着率96%という高水準を誇っています。 【事業内容】 テクノロジー事業、ファクトリー事業、海外人材サポート事業という3つの柱で、働く皆さまと企業を繋げるサービスを展開しています。 2025年3月17日、株式会社東京証券取引所 TOKYO PRO Market に株式上場いたしました。 ■テクノロジー事業 ~技術開発・技術支援の正社員 テクノスマイルテクノロジーズ~ ものづくりメーカーへの技術開発・支援を行っています。「よい人材と、ものことづくり」を合言葉に、お客さまも、そこに働く人々も、そして製品を使うエンドユーザーの皆さまも、「誰もが笑顔になれる日常」を目指してテクノロジーに関わっています。(お取引先例/自動車、半導体、医療機器メーカーなど) ■ファクトリー事業 ものづくり産業の多様化するニーズに応え、人材不足など様々な課題に向き合い「製造請負事業」と「製造派遣事業」の二本柱で、ものづくりの生産性向上に寄与しています。 ■海外人材サポート事業 優秀なアジア人材の採用から日本語教育、生活支援まで一貫してサポートするワンストップサービスを展開しています。 【働く環境】 ◆『エンジニアの夢を、人材育成で共に実現する』 日本の技術者は、ものづくりを通じて喜びと感動を、世界中の人々に今も届け続けています。 それを支えているのは、技術者のたゆまない探究心と夢を追いかける向上心です。 「日本のプロフェッショナルエンジニア付加価値をもっと大切にしたい。」 「日本のモノづくり、事づくり人材の付加価値をもっと世界へ発信したい。」 そんな思いから私たちは研修制度や面談を通じて、エンジニアのキャリアを継続的にバックアップします。 入社時の研修では、社会人マナーから業界の基礎知識、エンジニアとしての心構えなどを学びます。 メーカーで勤務後、メーカー直雇用での転籍実績(2022年7名、2023年3名、2024年5名)もあるほど、当社の技術力はお客様からも高評価!幅広い知識も積極的に学ぶ高い意欲をお持ちの方は成長していける環境です。 ◆『自分らしい未来を創るキャリアデザイン』 月1度以上、エンジニアとしてのキャリアパスや配属先の困りごとについて営業の担当者と相談できる面談の機会があります。 業務内容について深く理解した上でサポートをしてくれる、心強い存在です。 さらに、メーカーで技術者として働いていたOBとの面談も可能です。 今後のキャリアについてのアドバイスやカウンセリングを実施します。 キャリアのスタートはさまざまですが、スキルを活かして働きながら自分のキャリアについてじっくりと考えられるのも魅力の一つです。 テクノスマイルは一人ひとりの想いや個性を活かし、社員にとって1番いい形はどんな働き方なのか一緒に考えていきます。

【事業内容】 コンピューターソフトウェアおよびハードウェアの開発、輸入、販売、保守ならびに関連する技術サービスの提供 【企業紹介】 ■デジタル・トランスフォーメーションの推進 シーメンスはお客様がデジタル・エンタープライズへと変革する支援を提供 シーメンスはドイツで今から約170年前に創業されました。イノベーションへのあくなき情熱は、時代を越えて脈々と受け継がれています。中でもデジタルインダストリーズ部門は、オートメーション (自動化) とデジタライゼーション (デジタル化) における革新的なリーダーとして、パートナーやお客様と緊密に協力し、プロセス産業とディスクリート(部品組立)産業のデジタル・トランスフォーメーションを牽引しています。そして、あらゆる規模の企業が全バリューチェーンにわたる統合とデジタライゼーションを実現するための包括的な製品、ソリューション、サービスを提供します。 ■デジタルインダストリーズソフトウェア 前例のない変化とますます早まるイノベーションのスピードに後れをとらないよう、デジタライゼーションは、弊社のお客様にとって先延ばしにできない取り組みになりました。シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、特にエンジニアリング、製造、電子設計といった技術的分野を統合し、お客様のデジタル・エンタープライズへの変革、そして将来のビジネス目標を今日実現できるよう支援しています。こうした私たちのビジョンに共感し、より最適なソリューションをお客様へ提供することに情熱を注いでいただける方を求めています。 ■スマートインフラストラクチャ 回復力と持続可能なインフラストラクチャの構築がこれほど緊急に必要とされているときはありません。スマート インフラストラクチャにより、私たちは現実世界とデジタル世界を接続するエコシステムを形成しています。データと分析に基づいて意思決定を行うことで、お客様は建物や産業におけるエネルギー システムとプロセスをより効率的かつ持続可能なものにすることができます。 ■Where today meets tomorrow. トランスフォーメーションの真っただ中にある今日の産業界では、デジタライゼーションはいよいよ現実味を帯びてきました。今日私たちが目にする多くの製品はますます高性能化し、パーソナライズ / カスタマイズ化が進んでいます。そして新しいビジネス・チャンスやインサイト、次世代のオートメ―ション技術は、バリューチェーンのどこにでも存在しています。それは将来の展望ではなく、今日実現すべきことなのです。 シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、デジタル・トランスフォーメーションを推進して、エンジニアリング、製造、電子設計が融合する未来志向のデジタル・エンタープライズの構築を支援する企業です。弊社のXcelerator製品ポートフォリオは、あらゆる規模の企業がデジタル・ツインを作成・活用して、新しい洞察や機会の獲得、自動化の実現をできるようにします。詳細はこちらのビデオ (英語版) をご参照ください。 ビデオ(英語版):https://prismic-io.s3.amazonaws.com/siemens-disw/87f1faaa-97ba-4fd5-b5df-e677b5bdcf64_Where+today+meets+tomorrow_Small.+Video.mp4 ■Xceleratorによって将来のビジネスに力を 製造業界向けソフトウェアを提供するシーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアのXcelerator製品群は、すべての製品ポートフォリオと、現在および将来の情報テクノロジー / オペレーション・テクノロジー / エンジニアリング・テクノロジー環境を連携することが可能なツールとデータベースを統合します。従来の弊社のデジタル・イノベーション・プラットフォームに、クラウド・ソリューションであるMindSphere、さらにはEDAツールやMendixといったソリューションをすべて一体化したXceleratorによって、お客様の既存のデータやネットワーク・システムを簡単に構築、統合、拡張することができるようになります。 Xcelerator製品群には、以下のような分野が含まれており、お客様がデジタル・エンタープライズに変革する支援をしています。 □設計・製造・PLM ソフトウェア https://www.plm.automation.siemens.com/global/ja/products/ 成功している製造業の多くの企業は、イノベーションを推進し、ビジネスの成長を家族するために、シーメンスのソフトウェアを活用しています。 □Insights Hub https://plm.sw.siemens.com/ja-JP/insights-hub/ インダストリアルIoTを活用し、製品 / 工場 / システム / マシンのすべてを素早く、かつ安全にデジタルの世界につなげることで、データの理解度を深めます。 □シーメンスEDA https://www.mentorg.co.jp/index.html エレクトロニクス分野におけるイノベーションは常に加速し続けています。お客様が、人々の暮らしを一新させるイノベーションに満ちた製品をより早く世界に送り出し、マーケットリーダーとなるために、シーメンスEDAは業界随一の包括的なEDAソフトウェア、ハードウェア、サービスを提供します。 □Mendix https://www.mendix.com/ エンタープライズ・レベルのアプリからシンプルなツールに至るまで、ローコード・アプリケーション開発プラットフォームにより、ユーザーの生産性向上を可能にします。 □産業オートメーション https://www.siemens.com/jp/ja/products/automation.html 業界は第4次産業革命の閾値に達している。自動化の後に生産のデジタル化が続いています。目標は、生産性、効率性、スピード、品質の向上を実現し、企業の将来に向けた競争力の向上です。 ここでは、シーメンスのオートメーション技術と生産のデジタル化のための包括的な製品を見つけることができます。

【事業分野】 花王グループは、「ハイジーン&リビングケア」「ヘルス&ビューティケア」「ライフケア」「化粧品」の4つの事業分野で、一般消費者に向けたコンシューマープロダクツ事業を展開しています。「ケミカル」事業においては、産業界のニーズにきめ細かく対応した製品を幅広く展開しています。これらの事業活動を通じて、花王グループは、持続可能な社会における豊かな生活文化の実現に貢献していきます。 ●ハイジーン&リビングケア事業 人々の日々の暮らしと社会を支え、快適な生活の向上に貢献するファブリックケア製品、ホームケア製品、サニタリー製品をお届けしています。人々の生活スタイルや価値観が変化する中、誰もが安心して暮らせるための清潔・衛生商品を提供し、世界の人々の快適な暮らしの実現に貢献していきます。 ●ヘルス&ビューティケア事業 健康美と清潔衛生への貢献を通じた人間全体をとらえた花王らしい価値を提供するスキンケア製品、ヘアケア製品、パーソナルヘルス製品をお届けします。生活者の無理なく続けられる日々の衛生習慣・行動や心身のお手入れで、人生が輝くお手伝いができる商品を提供し、世の中の人々が思い通りに個性を表現でき、真にすこやかな暮らしの実現に貢献していきます。 ●ライフケア事業 花王グループを支えてきた基盤技術を最大活用して、人類の命を守る新規事業を推進します。積み上げてきた研究開発で実現した高機能な製品と、モニタリング技術を活用した一人ひとりへの精度の高いソリューションの提供により、心身の健康をサポートし、人々のライフケアの向上をめざします。 ●化粧品事業 一人ひとりの美や個性に寄り添い、確かなサイエンスとあふれる感性で、お客さまに“希望”と“Kirei”を提供すべく、スキンケア製品やメイクアップ製品をお届けしています。“美”を通じて「よろこび」ある生活文化の提供できる社会価値創造活動であり、世の中の人々が輝ける社会の実現に貢献していきます。 ●ケミカル事業 天然油脂原料から製造する油脂製品や、界面活性剤などの機能材料製品、トナー・トナーバインダーなどのスペシャルティケミカルズ製品など、幅広い産業界の多様なニーズに対応した特長あるケミカル製品をグローバルに供給しています。産業の未来づくりとサステナブルな社会づくりに、革新的な製品やソリューションの提供で貢献します。 【使命】豊かな共生世界の実現 私たちは、志をひとつに熱意をこめて、日々をよりこころ豊かにすることに邁進し、Kirei Life~すべての人と地球にとってより清潔で美しく健やかな暮らし方~を創造します。優れた価値を生みだす革新を通して喜びを分かち合い、すべての命にとって安心で調和のとれた世界を実現します。 日本語の「きれい」という言葉は、清潔、秩序、美、といったすべての状態を意味しています。「きれい」とは、外見だけではありません。自分のため、他の人々のため、私たちをとりまく自然界のため、美しさを創造しようとする生き方をも表します。「きれい」は花王のブランド、製品、技術、ソリューション、サービスを通じて、現在および将来にわたり、私たちが日々の暮らしにもたらしたい価値です。

◆◆◆ ビジョン ◆◆◆ 「新しい価値」をうみだし、「新しい時代」へ世の中を導く NTT東日本は「通信」というフィールドにとどまらず、様々なプレイヤーを巻き込みながら「新しい価値」を生み出し、「新しい未来」を築くために、通信業界のリーディングカンパニーとして挑戦し続けています。 ◆◆◆ 私たちからのメッセージ ◆◆◆ 今、社会は大きく変わりはじめています。環境のコト、人口のコト、働き方のコト。NTT東日本はそんな社会の課題を「通信」の力で解決する会社です。 通信と言えば電話やネット、スマホを想像されるかもしれませんが、実はもっと多くのシーンで皆さんは通信を利用しています。例えば、信号、コンビニのPOSレジ、ATMやクレジットカードなど、2020年には500億のモノが通信につながると言われています。 では、そんな通信を支えているのはなんでしょう?それがNTT東日本の持つ「固定ネットワーク」です。この固定ネットワークがあるから私たちは通信をつかうことができます。 そして今、通信も大きな変化の時代を迎えています。 5G、ICT、IOT、MaaS、SaaSなど、みなさんも聞いたことがあるかもしれません。これらの最新テクノロジーを活用し、通信のリーディングカンパニーとして、様々なプレーヤーとコラボレーションしながら社会に「新しい価値」をうみだし続ける。それがNTT東日本の仕事です。

【光の技術でモノを視る計測機器・分析機器・ME機器メーカー】 ◆大塚電子とは 大塚電子は大塚グループの一員です。 大塚グループのDNAである「実証と創造性」を受け継いで、「大塚だからできること」「大塚にしかできないこと」を日々実践しています。 ◆事業内容 (1)計測分析機器分野 創業当初からの製品である分光光度計、散乱光度計を基礎技術として、いくつかの測定項目においては今日に至るまで業界標準として使われています。 例えば液晶評価装置。世界に先駆けて業界標準となり、世界中のほとんどの液晶メーカーで使われています。皆さんがお持ちのスマホやPCモニターは、生産工程において、恐らく100%の確率で大塚電子の検査装置を通っていることでしょう。 同様に、粒子径を中心とした散乱計測機器も、大塚電子独特の深化を続けてきました。主たる大学、企業の各研究室、品質管理室に置かれています。 (2)ME機器分野 親会社である大塚製薬株式会社をはじめ、試薬メーカーなどと連携した臨床検査機器、医療機器の開発・生産を行なっています。これまでのノウハウを活かした臨床検査機器は、その信頼性の高さから国内外の病院や検査センターで広く使われています。 近年猛威をふるっている新型コロナウイルスの抗原検査の検査機器の開発・生産も行っており、国内はもちろん、国外の主要空港などにも設置されています。 ◆大塚電子の製品が活躍している分野(一例) ①病院・臨床検査センター ②半導体・電子部品の分野 半導体は自動運転、AI、5Gなど、あらゆる生活で活用されており、その製造過程では過去とは比較できないくらい緻密で高精度な技術が要求されています。常に最高品質の評価技術を追い求めており、この分野においても粒子径評価、膜厚評価技術が研究開発から製造工程まで使われています。 ③化粧品・食品の分野 化粧品や食品の材料を分析する機器を開発しています。 ④フィルム・樹脂などのあらゆる素材の研究開発・品質管理 高機能フィルムや機能性樹脂と呼ばれる付加価値性の高い製品の品質を評価する検査機器を開発しています。目視では見えないナノメートルの厚みの変化を精度良くスピーディーに捉えることで、最先端の素材開発に貢献しています。 また、製造途中で不良が出ていないかを膜厚や反射率、透過率、偏光・位相差といった数値で評価することで安定した生産ラインの構築を実現させています。 ⑤光源・自動車ヘッドライト等あらゆる光源の検査を行う機器 電球からLEDに代わり、従来の明るさや色みだけでなく、光の広がり具合も制御しやすくなってきています。得意とする分光計測を用いて、光源や自動車ヘッドライトの光学特性を評価できる検査機器を販売しています。 また、明るさの基準となるJCSS校正機関を有しており、確かな信頼と保証を提供できるメーカーでもあります。 ◆会社概要 設立:1970年5月 資本金:2億4,500万円 従業員数:237名(2024/12/31現在)*正社員、契約社員、パート社員含む 拠点:枚方本社、東京支店、滋賀工場、京都先端技術センター、東海営業所、九州営業所

<事業> ・家電製品など家の中にあるモノの部品 ・自動車、船舶など移動する乗り物の部品 ・携帯や時計などの通信機器の部品 ・コピー機やATMなどまちの中で利用する部品 私たちの製品は、家電製品メーカー、自動車メーカー・自動車部品を扱う会社、パソコンやスマートフォンメーカー、産業機械メーカーなどがお客様となります。 <スローガン> SMKのスローガン「Creative Connectivity」のConnectivityは「つながり」です。 モノとモノ、モノと人、そして人と人をつなげることでより豊かな世界に皆さんと一緒に進んでいきたいと考えております。 SMKのルーツは1925年にラジオ製造メーカーとして創業した昭和無線工業です。創業当初から「良い部品が良い完成品をつくる」という信念のもと、常に時代の一歩先を行くものづくりで我々の生活を便利に、豊かにしてきました。それは創業当時からSMKの企業理念である「可能性の追求を通して総合的な高度技術により、情報社会の発展に寄与する」を実現してきた結果なのです。 <採用HP> https://recruitment.smk.co.jp/ja/

★26卒専攻不問で少人数説明会を定期開催 ★27卒少人数説明会実施中(参加特典:選考優先案内) お気軽に応募、興味ありをお願いいたします!皆さんにお会いできるのを楽しみにしております! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 弊社は東京・秋田・青森・海外を拠点にした工業用宝石部品のメーカーです。 固有の宝石加工技術を基盤にして、ハイテク分野に照準を合わせた研究・技術開発を推進しています。 ロボット業界で多くの引き合いをいただいているサーボモーター、世界を繋ぐ光海底ケーブル、日本国内トップシェアを誇る義歯の母材となるジルコニアディスク、さらに最近では、パワー半導体の基板として利用される世界最大の2インチのダイヤモンドの結晶育成に成功など、近年の目まぐるしい技術や製品の多様化に迅速に対応し、世界標準の製品をオーダーメイド技術力で、国内外問わず発信し続けています。これらの製品の開発・製造には、機械設計や生産技術、要素開発に関わる若きエンジニアの発想と活躍が非常に重要となっております。 【Orbrayの展望】 私たちの会社はちょうど変革のタイミングを迎え、全社一丸となって新たな挑戦に積極的に取り組んでおり、2026年には秋田県湯沢市に新本社を設立して東京本社との2本社体制で国内事業基盤を強化していく予定であり、さらに2029年には売上高400億円以上を見込み、IPOおよびプライム市場への上場も計画しています。 https://orbray.com/magazine/archives/8443 【会社概要動画】 https://youtu.be/l6N_oMjmHRk?si=ARvapVRjQYtv5PEx 【事業内容】 ■精密宝石部品 創業以来の「切る」「削る」「磨く」という固有技術に先端技術を融合した500種類もの精密部品が、医療・半導体分野をはじめとする先端デバイス製品として多く使用されています。 (製品例) 時計部品/世界最大12インチのサファイア基板/ボンディングツール 医療・歯科用精密部品/コアピン レコード関連部品/巻線ノズル・巻線ガイド 世界最大2インチのダイヤモンドウエハ (半導体オブザイヤー2022 半導体用電子材料部門 グランプリを受賞) ■光通信部品 通信、半導体、センサ、医療といった様々なフィールドで需要が高まっている製品の製造を行っています。 セラミックスの成型技術と超精密加工技術により、マイクロメートル以下の加工を管理し、百万個単位の製品でこの精度を維持し、確実に光を伝えるための接続部分として世界中で製品が使用されています。弊社は世界シェア3位、日本で唯一の量産フェルール工場がある会社です。 また、最近ではデンタル分野にも進出し、国内トップシェアを誇る義歯の母材となるジルコニアディスクの製造を行っています。 (製品例) フェルール・スリープ/コネクタ・アダプタ MEMS/光部品加工・光デバイス・光モジュール ジルコニアディスク/IoT ■電池レスIoTソリューション センサーや無線送信の駆動のための電源供給問題に対し、エネルギーハーベスティングデバイスの開発製造を行い、無電源センシング技術でIoT市場の電源供給の課題解決に取り組んでいます。 https://orbray.com/ehiot/batteryless_device.html ■モーター・ユニット 当社のコアテクノロジーである「切る」「削る」「磨く」を駆使した精密加工部品、精密組立技術を融合し、モーターマニファクチャラーである当社ならではのユニークな発想で、最適なソリューション=モーターユニットをご提案しています。 (製品例) DCコアレスモーター 世界最小の超小型モーターを開発した技術力で、全世界の医療機器、光学機器、産業機器、小型ロボット、テレビカメラといった様々なアプリケーションに貢献しています。 ロボット関節用サーボモータ/マイクロメカニズム/光干渉内周面測定器 特殊ロボットハンド/共同ロボット用エンドエフェクタ ★光干渉内周面測定器のプロジェクトストーリー https://orbray.com/recruit/works/project-story/ <メディアに取り上げられました!> 【NHK サイエンスゼロ】 https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/blog/bl/pkOaDjjMay/bp/pA6WLOgezx/ (2023年3月23日放送) 【LiveNewsあきた】「宝石加工技術で世界へ...宇宙へ 地元出身の匠が支えるOrbray 秋田・湯沢市(2023年2月6日)」 【テレ東biz】「本当に実現できるのか?"究極"のダイヤモンド半導体に関する疑問・質問に答えます!【橋本幸治の理系通信】(2021年5月8日)」 https://youtu.be/XMGrCNVXZKM 【テレ東biz】「“究極”半導体向け 2インチ超のダイヤモンドウエハを開発(2021年9月14日)」 https://www.youtube.com/watch?v=vaWk0aYWm28

【世界シェア70%(世界第1位)マスクブランクスのリーディングカンパニー】 ◆◇HOYA株式会社 HOYAグループ LSI事業部です◇◆ 1941年、国内初の光学ガラス専門メーカーとして創業して以来、 高度な先端技術を軸に多角的に事業を展開しているHOYA。 LSI事業部では、半導体製造に欠かせない「マスクブランクス」を製造し、 その世界シェアは約70%にも及びます。 IoT化や高度デジタル技術が急速に発展する現代において、欠かせない存在なのが「半導体」です。 マスクブランクスとは、半導体チップを欠陥なく大量に作るための 『型』となる原版(=フォトマスク)のベース部材のこと。 中でもEUVブランクスは、私たちが20年近く研究開発活動を続け、 業界を牽引するリーダーとしての位置を確立しました。 EUVとオプティカル(EUVではない既存の露光技術)の両製品を展開し、 汎用品から最先端まで幅広い分野の半導体に対応できるのも私たちの強みです。 今後も半導体の微細化・高集積化の流れは続いていくと言われています。 マスクブランクスは回路パターンごとに作られるため、 半導体メーカーやファウンドリなどの顧客による新製品の開発や、 EUV(極端紫外線)露光技術などの新しい製造技術の研究開発においても必要とされます。 業界のリーディングカンパニーとして、半導体メーカーや露光装置メーカー等と協力しながら 半導体の進化を牽引しています。 ■HOYAの採用について HOYAグループでは、それぞれの事業部や拠点ごとに力を発揮していただける人材を採用しています。 本ページは【 LSI事業部 】に関する内容ですのでご留意ください。 ■HOYAの技術 光学ガラスメーカーとして長年培ってきた 「熔解」「研磨」「洗浄」「加工」「成膜」 に関する技術が当社の製品の基盤となっています。 LSI事業部ではその中でも ・研磨技術 ・洗浄技術 ・薄膜技術 ・微細加工(リソグラフィー)技術 を中心にナノ単位の精度が求められるモノづくり、製品・技術開発を行っています!

瞬間接着剤「アロンアルフア」のような最終消費財から、色々な産業の基礎素材となる化学原料まで、「化学」を中心に幅広く事業を手がけています。紫外線を照射すると瞬時に硬化する光硬化型樹脂「アロニックス」や、広い範囲で抗菌効果を発揮する「ノバロン(銀系無機抗菌剤)」など、ユニークな製品群を抱え、「キラリと光る」存在感のある会社です。 事業内容 ◆基幹化学品事業 カセイソーダ・カセイカリ・次亜塩素酸ソーダ・過塩化鉄液・液体塩素・塩酸など無機塩化物、硫安など農業関連製品、硫酸、塩素系有機溶剤、窒素・アルゴンなどの工業ガス、特殊ガス、アクリル酸・アクリル酸エステルなど ◆ポリマー・オリゴマー事業 アクリル系ポリマー・高分子凝集剤などアクリル系各種重合品、光硬化型樹脂「アロニックス」、土木・建築製品など ◆接着材料事業 一般用・工業用各種接着剤「アロンアルフア」、エレクトロニクス材料など ◆高機能材料事業 各種高純度無機薬品、銀系無機抗菌剤・無機系消臭剤・無機イオン交換体などの各種開発製品など

【企業理念:Coprorate Policy】 「世界とともにある企業」 「社会から必要とされる企業」 矢崎グループは、世界トップシェアである自動車用ワイヤーハーネスをはじめとする多彩な自動車部品を開発する創業約80年のグローバル企業です。 「世界とともにある企業」「社会から必要とされる企業」という社是のもとグローバル展開に注力し、売上高約2兆円を超える規模に成長することができました。 現在、自動車業界には「CASE」「MaaS」という新潮流が発生し、これまでの「自動車」の概念から大きく変化しております。 その中で矢崎グループとしては、地上の移動体のみでなく、航空宇宙領域の移動体に対する技術/製品供給を開始するなど、技術革新が必須となっております。 さらには、既存事業にて蓄積された商用車データを活かして、新規事業である「ビッグデータ事業」へも大規模投資を行っています。 このような背景から、中長期な事業成長のため優秀な人材を大歓迎しております。 ★矢崎グループが取り組む新規事業★ https://www.youtube.com/watch?v=Kdcb45AF_PA https://www.yazaki-group.com/mobility/ 【会社概要:Coprorate Information】 ■資本金:31億9150万円 ■従業員数 合計 230,492人 国内 17,628人 海外 212,864人 ■法人数 合計140法人 国内 45法人 海外 95法人 【事業概要:Business Information】 ■自動車機器事業 ワイヤーハーネス(自動車用組電線)や計器類を中心に、トータルサプライヤーとしてカー・エレクトロニクスを支えるさまざまな製品を提供しています。 特にワイヤーハーネス部門では、国内外の自動車メーカーに広く採用され、世界トップクラスの生産と供給を行っています。 商品群:ワイヤーハーネス / メーター / 自動車部品 / 充電コネクタ / モビリティビッグデータソリューションサービス ■生活環境機器事業 スや電気、太陽熱など、生活の基盤となるエネルギーの供給や活用を支える製品を数多く開発し、提供しています。 送電ケーブルやガス・セキュリティシステム、空調機器、ソーラーシステムなどの製品を通して、人々の安全で快適な暮らしを支えています。 事業群:電線事業 / ガス機器事業 / 環境システム事業 / 計装事業 ■地域密着事業(介護/農業/環境リサイクル/森林づくり) 製造業の国内空洞化に対応し、次世代に向けた新規事業の開拓に取り組んでいます。環境負荷の低減や地域社会への貢献を基本方針に、介護・保健、環境・リサイクル、農業の各事業で拡大と成長を図っています。 事業群:環境・リサイクル事業 / 介護事業 / 農業事業 / 森林づくり

★2025年夏インターン2種類開催予定です! いずれもオンライン形式のため全国どこからでもご参加いただけます★ ラボベース限定!優先的にご案内させていただきます。 AJSへの応募特典★ ・インターン優先案内 ・インターン参加後 アフター会へのご招待 ・採用担当者との個別面談、フォロー(ラボベース限定特典) ・特別早期選考へのご案内 少しでもご興味がある方はAJSに応募していただきメッセージをお待ちください。 なお、インターンは選考無しでご参加いただくことが可能です。 【AJSとは…】 ★旭化成のシステム管理部門発祥のSI企業です。 30年以上旭化成グループを支えてきたユーザー系としての安定した基盤・ノウハウがあります。 ★更にTISインテックグループとして独立系の要素も加わったハイブリットSler。 インダストリー分野を主軸とし様々な情報システムの企画、開発、保守・運用を 上流~下流まで一貫して行うと共に、AIやDXといった先端テクノロジーを活用し 新規分野・新領域にも果敢にチャレンジしています。 ◆事業特徴 ◇旭化成グループの基幹システムはじめとする大小何百ものシステムを 長年にわたり担当してきたことによるシステム構築ノウハウがあります。 ◇各システムに蓄積された膨大なデータを分析・活用し、 お客様のビジネス課題解決に向け、積極的に提案・サポートしています。 ◇生産、購買、販売、物流、会計、人事など、業務アプリケーションを幅広く提供。 各種企業様のご要望に応じた各種のコンサルティングや、システムインテグレーションを行います。 ◇AJS独自のノウハウをパッケージ化したSAP R/3ソリューションを通じて、 効率的・効果的なERP導入のサポートをしています。 ◇ERPシステム(SAP) グローバル環境のシステム導入・構築・保守運用、複数のシステム連携、 ERP導入テンプレートなど、様々なソリューションを提供しています。

信越化学工業では、弊社グループの成長を共に支える仲間を募集しています。 https://www.shinetsu.co.jp/jp/recruit/ ●「会社を知る」 私たちが大切にしている想いやグローバル展開など、信越化学の基本情報をまとめました。 ●「社長メッセージ」 私たちの強みは? 私たちの使命は? 当社代表取締役社長、斉藤恭彦からのメッセージです。 ●「社員紹介」 日々仕事に向き合って、感じていることは? 研究開発分野、生産技術分野、機械・計装電気エンジニアリング分野など、様々なフィールドで奮闘している先輩社員をご紹介します。 ●「プロジェクト」 壁を乗り越えると、また新たな壁が立ちはだかる。豊富な経験と柔軟な発想でゴールを目指すストーリー。 ・Project Story 01 〜世界市場参入に向けたシリコーン開発への挑戦〜 難題でも諦めない その礎が信越化学にはある ・Project Story 02 〜高特性レア・アースマグネットの安定生産を目指して〜 お客さまから選ばれ続けるために 私たちの挑戦は続いていきます

私たちは、明治30年の「住友伸銅場」開設以来、一貫して銅管を製造してきました。永年にわたる銅管製造の経験と研究開発で培ってきたテクノロジーを通じて、冷凍空調、給水給湯、エネルギーの3つの事業分野において常に時代を先取りし、ニーズを的確に捉えた製品、サービスをお客様にお届けすることで、わが国、ひいては世界中のインフラの発展に寄与してまいりました。 《経営理念》 "熱交換関連製品の高機能化を追求するお客様の課題に対して、技術力・加工力で応え、最適な製品・サービスを提供することで、従業員の幸福を追求するとともに、快適な社会生活を支える基盤となり地球環境の改善に貢献する" 私たちは、この具体的な取り組みとして、長年の経験に基づく技術を駆使し、素材特性を最大限に引き出すことにより、地球環境に配慮した、省冷媒化に対応する熱交換関連製品、蟻の巣状腐食による冷媒漏洩を抑制する銅管「DANT®」、作業者の技能に左右されることなく短時間で安全・確実な施工を実現するプレス式冷媒配管用火無し継手「RGプレス®」などの新製品開発を行っております。 《会社概要》 社名 NJT銅管株式会社(NJT Copper Tube Corporation) 設立 2011年10月 代表者 代表取締役社長 石黒則充 資本金 100百万円 株主 アスパラントグループ株式会社 75% 大和PIパートナーズ株式会社 25% 従業員数 約600名 採用HP https://www.njt-copper.com/recruit/index.html 事業内容 銅及びその合金の鋳塊・管・棒等並びに 各種金属加工管・熱交換器・継手などの加工品製造及び販売 #NJT銅管 #銅管採用 #高品質銅管 #配管素材 #耐久性抜群 #信頼の銅管 #建築資材 #配管技術 #環境に優しい素材 #施工効率向上 #銅管の選び方 #配管の未来 #耐腐食性 #エコ素材 #建築資材選び #リップルフィンチューブ #DANT銅管 #伝熱測定装置 #ヘアピン曲げ加工 #高性能伝熱管 #腐食対策技術 #品質管理技術 #熱性能測定技術 #超音波測定 #発光分光分析 #蛍光X線分析 #熱交換器開発

※ARISE analyticsは、25年末、高輪ゲートウェイ駅の新設ビルへ移転予定 ARISE analytics は、KDDI とアクセンチュアのジョイントベンチャーとして 2017年に誕生しました。 KDDIが保有する4000万以上のユーザーデータと、アクセンチュアが持つコンサルティング力・技術力を背景に、データアナリティクスと人工知能(AI)を駆使し、企業のデータドリブン経営DXを支援しています。現在500名を越えるデータサイエンティストが活躍しており、データ分析専業の企業では国内最大規模を誇ります! DX時代の到来により、AIを活用したデータ分析やその基盤構築、新たな事業創造やソリューション開発を担うデータサイエンティストへの需要はますます高まっています。それに伴い、ARISE analyticsが支援する事業領域も毎年拡大を続けています!! ■主な事業内容 1.KDDIのデータドリブン経営支援 ・データに基づいたKDDI顧客のニーズ把握・理解の促進 ・最適なサービスレコメンドなど、顧客体験価値の最大化支援 ・KDDI経済圏における顧客のサービス利用状況やエンゲージメントスコアなどの経営指標の可視化・予測による意思決定の迅速化 2.パートナー企業との新規事業共創 ・データやアルゴリズムなどのアセットを利用した新規ビジネスの検討・展開 ・他業種やベンチャーなどパートナー企業とのアライアンスによる両者の強みを活かした協業ビジネスの創出 ■ミッション ≪Best Partner for innovation, Best Creator for the future≫ AIを始めとした高度なアナリティクスや先端テクノロジーは、あくまで“手段”ではあるものの、未来を切り拓く大きな可能性を秘めていると確信しています。 私たちは、お客さまの業務や課題を深く理解し、アナリティクスやテクノロジーを活用したイノベーションにより、お客さまと共に課題解決をする“ベストパートナー”であり続けます。 また、まだ見ぬ未来に向けて、産業・社会・文化の進展に貢献する“価値創造者”であることを目指します。 ■データサイエンティストとは? データサイエンティストの仕事は、今起きていることから、将来起きる事を予測し、対策を提言することです。 例えば、 ・犯罪の多発する地域を過去の事例から予測して、警官を配備することで事件の発生を未然に防ぐこと ・鉄道システムの故障を予測して、予めメンテナンスすることで故障による電車遅延を無くすこと ・ECサイト利用者の商品購入や閲覧の履歴好みを予測して、利用者に欲しそうな物を提案すること 等が挙げられます。 ■ARISE analyticsで働くデータサイエンティストの仕事とは? 私たちが目指すのは、データを起点にビジネスを考え、アナリティクスによってビジネスを、そして社会を変えることです。 弊社には、500名を超えるデータサイエンティストが在籍しており、analytics solutionを通じて、社会に貢献しています。 具体的には、KDDIが保有する多種多様なデータやチャネルに加え、お客さま独自のデータを掛け合わせ、ユーザーの行動予測/顧客対応の高度化/IoTを活用したソリューション等の開発を行い、お客さまと伴走し社会を変えていくことを目指しています。

『ポケットモンスター』シリーズを中心に、 日本中、世界中を楽しませるゲームをゼロから企画開発するクリエイター集団。 それが、ゲームフリークです。 ▼世界中の人々が、夢中になる。 そんなゲームを、あなたの手で。 ゲームフリークは、日本語のみならず9つの言語で展開され 全世界累計販売本数 約3億3,300万本(2025年3月末時点)を誇る 『ポケットモンスター』シリーズを企画・開発しています。 自分たちがつくったゲームが世界中で遊んでもらえる。 ゲームクリエイターなら誰もが夢見るそんな未来を実現できます。 ▼新作オリジナルゲームの企画開発。 『新しい軸となる遊びの創出』を。 つくるのは『ポケモン』シリーズだけではありません。 開発1部「ゲーム制作準備室」では様々な実験と試作を繰り返しながら、新しい軸となる遊びを作り出しています。 入社年次や職種に関係なく、誰もがオリジナルタイトルの企画を提出できるボトムアップ型開発制度、「ギアプロジェクト」もあります。

【ミッション】 日本の原子力産業界における世界最高水準の安全性の追求(―たゆまぬエクセレンスの追求―) 私たち原子力安全推進協会(JANSI)は東京電力福島第一原子力発電所のような事故を二度と起こさないため、原子力産業界の総意に基づき設立された組織です。 全国の原子力発電所のコンサルタント役として、世界最高水準の安全性を追求します。 【事業】 コンサルタント役として、大きく分けて3つの取組みで原子力発電所の安全性向上に貢献しています。 ①エクセレンス(世界最高水準の安全性)の設定 国内外の発電所への現地調査から得た知見、国際的な専門機関の発行するガイドライン、研究機関や規制機関との意見交換などを踏まえ、原子力発電所が目指すべきエクセレンスを設定し、発電所に提示します。 ②評価 原子力施設の運営状況や設備の状態、安全に対する意識や改善に対する姿勢と取組み状況等をエクセレンスとの比較において評価し、それぞれのレベルを引き上げるための提言・勧告を行います(この取組みを「ピアレビュー」と呼んでいます)。 ③原子力発電所の安全性向上に向けた支援 原子力発電所が抱えている安全性向上に関する様々な課題への取組み対し各種支援を行います。 (支援の例) ・国内外の発電所のトラブル情報の収集、要因分析、国内の原子力発電所への水平展開 ・原子力発電所の各階層の職員に対するリーダーシップ研修の実施 ・原子力発電所に安全文化(安全を最優先に考え行動する文化)を定着させるための安全キャラバンやセミナーの開催

◇◆地球規模の社会課題へ挑戦を続ける◆◇ 創立は1921年。以来、発電・送電・水道・通信・交通など様々なインフラづくりに関わり、社会の心臓部分に機能してきた三菱電機。コミットメント“Changes for the Better”の理念の下、変革を続けることで、新たな価値を生み出してきました。 そして現在、社会の発展と共に地球温暖化やエネルギー問題など、新たな課題も生まれています。社会のコアな部分を支えてきた三菱電機だからこそ、やらなければならないことがある。先進性と品質が世界で評価され、世界各国に拡大したネットワーク。今日よりももっと素晴らしい明日のために、私たちはこれからも挑み続けます。 ------------------------------------------------------------------------- ◆経営理念・ビジョン 強い事業をより強く、そして強い事業を核としたソリューション事業を強化する、それが三菱電機の戦略です。地球規模の課題に挑んでいくためには、総合電機の総合力を結集させ、新しい価値をつくることが必要です。三菱電機には、次世代の電力網「スマートグリッド」や、自動車機器と宇宙システム事業双方の高い技術力を掛け合わせることによって生まれた「自動運転システム」といった先進的なプロジェクトがあります。各事業分野を代表するメンバーが集まり、実用化に向けて日々多くのプロジェクトが進行中です。世界をつくってきた技術やノウハウが集まり、生まれているシナジーは、三菱電機にしかつくれない価値へとつながっています。 ◆技術力・開発力 三菱電機といえば、エアコンなどのホームエレクトロニクス領域を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかしそれはほんのひとつの面にすぎません。1921年に神戸で造船所の電機製作所を母体として誕生して以来、使命としてきたのは社会のインフラとなる「電機」づくり。まだまだ欧米からの輸入に頼っていた時代から、自分たちの技術でこの国の社会をつくり、支えることを事業の使命としてきました。 事業領域は幅広く、発電所の発電機や送変電設備、鉄道車両用電機品や運行管理システム、上下水道処理システムといったインフラから、世界中のものづくりを支えるファクトリーオートメーション機器、エアコンや冷蔵庫といった家電まで、電機に関わるあらゆる技術を有しています。国内外に生産拠点は60以上、研究所は10以上あり、その一つひとつが強い個性を持ち新たな技術を生み出しつづけています。また各領域の技術交流も活発に行われており、そこから新たなソリューションも誕生しています。 ◆今後の展開 社会をつくり、社会を支えてきた三菱電機の使命感は、CO2削減などの環境保全から、災害・テロなどの社会不安の解決、そして宇宙の開拓まで、今も社会全体の課題解決のため新たな一歩先を見つめています。これからも社会課題をきりひらく企業として、限りないチャレンジをつづけていきます。

◆顧客企業の課題解決型支援 株式会社メンバーズは、クリエイターの力で社会課題の解決に貢献し、持続可能社会の実現を本気で目指しているデジタルプロフェッショナルの集団です。主力サービスとして、エンジニア、デザイナー、ディレクターやプランナーなどのスキル向上への意欲が高く優秀なデジタルクリエイターから構成されたデジタルマーケティングの専任チームで大手企業を支援しています。 特徴は、すべてクライアントとの直契約で直接クライアントとやり取りしながらご支援を進めていることです。顧客企業とワンチームを構築し「あたかも社員」であるかの様に、顧客と一体型のチームを組んで大規模なプロジェクトを受け持ち、新しい手法や最新の技術トレンドを駆使したデジタルでのモノづくりに挑戦していけることが大きな強みです。メンバーズは単に売上向上のための支援をおこなうのではなく、クライアントとのビジネスを通して社会課題の解決に継続的に貢献し、社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現するCSV(Creating Shared Valur)アプローチを用いた企業の経営スタイルやマーケティングの実現や、企業のデジタルシフトを推進するためのDX(デジタルトランスフォーメーション)支援を行っています メンバーズでは日本を代表するアパレル企業や消費財メーカー、メガバンク等消費者向けサービスを提供している大手企業のご支援をしています。また大手企業だけでなく、デジタル経済の中で地球温暖化や地方衰退をはじめとしたさまざまな社会課題解決に貢献している企業、或いはそういった理念を掲げる企業のサービスやDX(デジタルトランスフォーメーション)支援をおこなっております。 ◆デジタルマーケティング事業/デジタルビジネス運営事業 専門スキルを持ったデジタルクリエイターがWebサイト、ソーシャル、モバイル、アプリなど広範囲にわたって社会ニーズに合わせた最適なデジタルビジネス運用サービスを開発・提供していきます。 【デジタルビジネス運用支援】 大手企業さまを対象に、デジタル上でのユーザー体験とビジネス成果をカイゼンし続けるデジタルビジネス運用支援チームを提供。 【CSV戦略コンサルティング】 社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるCSV(Creating Shared Value)を支援。 【プロダクトグロース支援】 ソーシャルイノベーションベンチャーを対象に、お客さまのプロダクトをグロース支援。 【DX推進支援】 それぞれの課題に応じてマッチングした専門性の高い人材が、お客さまのDXを具現化し、推進。 とくにメンバーズでは脱炭素社会の創造に向けた企業のDX推進支援や、ビジネスアイデア創出支援を行う。 ◆ミッションについて ミッション “MEMBERSHIP”で、心豊かな社会を創る VISION2030 日本中のクリエイターの力で、気候変動・人口減少を中心とした社会課題解決へ貢献し、持続可能社会への変革をリードする 上記のメンバーズのミッションの実現のために、クライアントの課題や社会課題をテクノロジーで解決していくクリエイターが必要だと考え、メンバーズではテクニカルプランナーの積極的な採用をおこなっています。 情報化社会の発展が益々進む中、これまで以上にデータ活用の高度化が求められています。AIやVR/ARなどの新しいテクノロジーがビジネスで活用される中でさまざまな企業がDX化を進めており、デジタル領域に強味を持つメンバーズが企業のデジタルマーケティングを支援していきたいと考えています。

◆◆◆ 事業内容 ◆◆◆ オプテージは関西電力グループの中核IT企業として、現代の社会基盤となる情報通信インフラを支え、新たなライフ・ビジネス・スタイルを提供している総合IT企業です。 関西で長くお客様に愛されているインターネットサービスの「eo光」や携帯電話サービスの「mineo」だけでなく、これまでに培った技術や顧客基盤を生かし、情報と通信が一体となった法人向けのソリューションサービスをより迅速に提供できる体制を整えています。 またIoT技術を使ったホームセキュリティサービスや新しいデータセンター事業など、AI、5Gといったトレンド技術を取り入れた画期的な新事業の創出にも力を入れて取り組んでおります。 コンセプトムービー:https://youtu.be/nGe3ykBR2bA?si=vgJPBR6jhoR07zMf ◆◆◆ コーポレートスローガン ◆◆◆ What's next? 私たちは、未来について考えます。 それは、人と人、人と社会の新たなつながりを生み出し、 思ってもみなかったことを実現させる、 そんな、人をワクワクさせる企業になるために。 もっと、広く。 もっと、深く。 そして、もっと、先へ。 What’s next? お客さまの期待を超える豊かな未来のために、 私たちは、次へのチャレンジを続けます。

食品添加物 国内売上高シェア No.1! 【事業】「食品・食品添加物・食品原料・工業製品の製造及び販売」 〈具体的な事業内容〉 ①食をつかさどる5つの要素「色、香り、味、食感、機能・健康」を創り出す着色料、香料、甘味料、調味料、乳化剤、ゲル化剤、日持向上剤、酸化防止剤、機能性素材等、食品添加物や食品素材などの研究開発・製造・販売 ②発酵技術を用いた機能性素材の合成、有機合成による新規素材の開発 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■大手加工食品メーカー(飲料、製菓、製パン、調味料など)を顧客に持ち、顧客課題を解決するソリューションの提案を行います。 食品素材メーカーとしては稀有な幅広い製品ラインナップにより、顧客・社会の課題を総合的に解決できるのが当社の魅力です。 ■「基礎研究による新規素材の開発」から「営業と共に顧客提案する応用開発」、「スケールアップなどの製造と連携して製品を作り上げる技術開発」など 幅広いスキルを身に付け、人の食を支えるやりがいを体感できます。 〈今後の事業展開〉 当社は未来社会の実現を目指し“三栄源ビジョン2030”を策定しました。 具体的には、生活の質を向上させる高性能・高機能な介護食・医療食への貢献や地球温暖化により枯渇する食資源の代替、 官能・理化学分析と脳科学によるおいしさの追求などに取組みます。 【コーポレートメッセージ】 「人を想う 食を支える」 いつもの食卓、学食やお弁当、ひとときのティータイムでさえも。 食べる時間を、もっと、幸せな時間にできないか。 おいしい食べ物を口にしたときの心満たされる気持ち、ふとこぼれる笑顔や自然とはずむ会話。 そんな食の幸せを、寄り添うようにお手伝いしたい。 技術はもちろん、感性までも研き、食品を豊かに。 そして、安全を追求することで、本当に安心といえる、食の新たな価値の創造に努め続けること。 そう、味や香りをはじめ、色彩や食感、機能性や保存性の向上に至るまで。 からだやおいしさに結びつく食品添加物により、食品の可能性を広げていくことが、私たちの使命です。

▼TBSのブランドステートメント▼ 〜〜企業理念〜〜 TBSグループは、時代を超えて世界の人々に愛されるコンテンツとサービスを創り出し、 多様な価値観が尊重され、希望にあふれる社会の実現に貢献してまいります。 〜〜ブランドプロミス〜〜 私たちは、さまざまなフィールドで心揺さぶる時を届け、社会を動かす起点を目指します。 最高の”時”で、明日(あす)の世界をつくる。 〜ブランドメッセージ〜 ときめくときを。 「今を時めく」時代を捉えたコンテンツとサービスで、「心、ときめく」ときをお届けし、より良い世界をつくっていく、 というTBSグループの普遍的な約束と志を込めています。 ▼テクノロジー部門の業務▼ https://www.tbs.co.jp/job/work/tech.html 民放テレビ局で理系エンジニアを募集していることに驚かれる方もいらっしゃるようですが、 技術開発をはじめコンテンツ制作や放送の送出、配信の現場で多くのエンジニアが活躍しています。 AIやVR・AR、メタバースやデータサイエンス、進化を続けるテクノロジーをコンテンツに反映し、 ビジネスにつなげるためにはテクノロジーは必須です。社内外のITインフラから放送現場の ワークフロー改革まで、SI技術を活かすことができるフィールドもあります。 一方でコンテンツ制作のテクノロジー部門で、リソースを有効に使いつつ、現場を取り仕切り クリエイターと向かい合う技術監督も活躍しています。最新技術を取り入れ、ワクワクするような 映像表現ができるのは根底に基礎的なテクノロジースキルがあってこそです。 進みたい分野が決まっていない方は一度ホームページへお越しください。 進みたい分野が決まっている方も、ちょっと寄り道してみてはいかがでしょうか。 みなさまとお会いできることを心から楽しみにしています!

■Mission 世界のインフラを支える 株式会社白山は、通信インフラを陰ながら支え、世界中の皆さんがネットワークで繋がる社会の実現に貢献している企業です。 特に主力商品「MTフェルール」は、現在世界第2位のシェアを誇り、世界各国のデータセンターで採用されています。 創業1947年の老舗企業でありながら、ベンチャー気質にあふれた地域発のグローバル企業として、世界No.1を目指し、先進的なものづくりを続けています。 ■Vision 真のグローバルニッチトップ企業へ Vision実現のために、以下の3つを推進しています。 ✅主力製品「MTフェルール」の世界シェアNo.1 ✅製品開発スピードNo.1 ✅特定の商流に依存しない、グローバルな市場開拓 環境の変化に適応し、常に新たな価値を生み出し続けることで、 高付加価値の製品開発を推進し、グローバルな市場開拓を行うことで持続可能な成長を目指しています。 ■Value ヒト・セントリック経営 白山が何よりも大切にしていることです。 ✅社員の幸福、顧客の喜び ✅パートナーとの共存共栄 ✅世のため、人のため 社員をはじめ、関わる人すべてを幸せにする「いい会社」であるために、 「ヒト」を中心にした価値観を大切にしています。 ■白山のものづくり 私たちが普段使っているネットワークは、光の信号と使って情報を伝える『光通信』です。 白山が製造する「MTフェルール」は、光通信が通る光ファイバー同士を高精度に接続するための重要な光コネクタ部品の1つです。 生成AI、データセンター、クラウドサービス、自動運転、衛星間通信などの普及に伴い、その需要はますます拡大しています。 また、MTフェルールの開発・製造で培った技術を活かし、次世代通信技術『IOWN構想』の実現に寄与する研究にも取り組んでいます。 〇特徴 ✅超高精度で高品質 0.0001mm単位の精密な射出成形技術による世界トップクラスの品質 ✅世界シェアNo.2 グローバル市場で超有名巨大企業から高い評価を獲得 ✅生産能力 月間約200万個の生産体制を確立(増産体制を整備中) ✅豊富な研究開発実績 光コネクタ部品に特化した30年以上にわたる技術開発の蓄積 ■データで見る白山 売上高:47億円(前年度比180%) 製造拠点:2拠点(石川、埼玉) 海外取引比率:約6割強(直近1年間で約15倍に!) 研究開発への投資:5%+ 有給取得率:74% 年間休日数:126日(GW、お盆、年末年始に長期休暇) ■事業内容 <光通信分野> ・光通信関連製品の開発・製造・販売 ・IOWN構想のキーテクノロジー「光電融合技術」に貢献する光接続技術・製品の研究・開発 <社会インフラ分野> ・無停電電源装置、雷防護製品の開発・製造・販売 ・レールガス圧接機、加熱圧接機の開発・製造 ■今後の事業展開 通信インフラ市場は、平均 前年比15%の勢いで拡大! 近年の生成AI技術の普及に伴い、光コネクタ部品の需要が急速に高まる中、 白山の製品は高速・大容量通信を支える重要な部品として、特に世界各地のデータセンター市場で高い評価を得ています。 また、次世代の大容量・高速・低遅延通信や、その他最先端の通信環境に向けた新製品開発、 共同研究や産学連携による研究開発、学会活動、知財戦略、マーケティングにも勢力的に取り組んでいます。 世界トップレベルの光接続技術で社会に貢献しながら、「白山があってよかった」「なかったらどうなっていたのだろう」と 多くのお客様と“感情”で結びついたエンゲージメントの高い会社であり続けることが私たちの願いです。 今後は、急成長する光事業で高付加価値なものづくり、新たな光事業を創出する研究開発活動、新たなビジネスに挑戦する環境エネルギー事業・特機事業などによって、 これからの時代を創る企業として更なる成長を目指します。

◆東京海上グループのIT・デジタル戦略の中核を担うシステム会社 ~Good Company~ 当社は東京海上日動火災を中心とした東京海上グループのIT・デジタル戦略を支えるユーザー系SIer企業になります。 東京海上グループは、国内外において損害保険・生命保険事業や金融・一般事業を幅広く展開するグローバル保険グループです。 ◆東京海上グループのITのプロフェッショナル集団 当社は東京海上日動火災保険、東京海上日動あんしん生命保険等、東京海上グループの情報システムの企画・提案・設計・開発・保守・運用を担っております。 ただ、システム開発をして保守・運用をするのではなく、東京海上日動のビジネスにさらに一歩踏み込んで高い価値を創造することを実践していきます。 つまり、東京海上グループの目指すビジネスモデルに対し、IT戦略の専門家として超上流からプロジェクトに参画し、 お客様の要望を正確に理解した上で真のニーズをプロの知識や技術で実現していくのが、私たちの特徴になります。 ◆我々のミッション 東京海上グループはお客様のいざというときに役に立つことを使命としているため、社員ひとりひとりがお客様のいざをお守りする使命を持って、「ありがとう」と喜んでいただけるITサービスの提供をしています。 ▼会社紹介動画はこちらです! https://youtu.be/h89ZsHKPEJE

#組込み#低レイヤ#プログラミング#ファームウエア#ミドルウェア#回路設計#電子工作#マイコン#マイクロコンピュータ#アセンブラ#ロボコン#音楽#没頭する#雑談は苦手#飲み会は苦手 #一から作る#少数精鋭#幅広い知識#探求心#無形商材 #信号処理#音響#音楽情報処理#受託開発#SIer#多摩#武蔵野#立川 【私たちはこんな事業をしてます】 MPU(マイクロプロセンシングユニット)いわゆる『マイコン』を使った機器やシステムの制御では、 ドライバの良し悪しがスピードと機能の決め手になります。 インターフェイスは、このドライバを中心に、 マイコン応用システムのソフト/ハード開発に特化した『プロフェッショナル集団』。特にオーディオ機器分野では国内のほとんどの音響メーカーにその技術を提供しています。 【事業内容】 ●マイコン応用システム開発・設計・制作 ●マイクロプロセッサ、デジタル映像、ネットワーク等最新技術を応用した商品、試作品の受託開発 ●ソフトウエア開発・設計(ファームウェア、ミドルウェア、ドライバ、アプリケーション) ●ハードウエア開発・設計(アナログ回路、デジタル回路) 【スタンダードではない、面白くて難しいモノだけを開発する!!!】 ●○●まるで標準的ではない、とんがった製品ばかりです●○● ◆オーディオ機器分野◆ ハイレゾオーディオ機器/ソリューションの開発 ◆IT端末機器分野◆ 計測用タブレット端末開発 ◆FA機器分野◆ Gigabit Ethernetドライバ、ボードの開発 ◆医療用機器分野◆ 医療用システムLinuxアプリケーション ◆放送関連機器分野◆ プロ向けオーディオ機器各種開発 ◆アミューズメント機器分野◆ 楽器用エフェクターのUSB-MIDIブリッジ開発 ◆自社商品◆ ASIOドライバ、DSD録音再生用ソリューション、USBミドルウェア ※コンピュータが好きで仕方のないエンジニアが集まり、 人がやっていない『新しくて、面白くて、難しいモノ』をつくろうとしている会社です。 ★☆★プロジェクトX張りの開発秘話★☆★ 『動画配信、映像配信の常識を変えろ』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep1.html 『目指すのは”世界一”の低レイテンシー』 https://www.itf.co.jp/recruit/sigoto/ep2.html 『匠の技をオーディオに! インターフェイスが挑む独自アプリ「Taktina」開発の舞台裏』⇒2023年新着 https://compass.labbase.jp/articles/935 1984年の創立以来、インターフェイス株式会社では音響測定や音声信号処理など音に関するソフトウェアの開発に携わって来ました。 2010年にリリースしたASIOドライバ「ITF-Audio for Windows」をはじめ、 USB Audio機器やNetwork Audio機器の開発においては「安定した通信品質」「途切れにくい通信」といった基本的な部分を忠実に守りながら 「ハイサンプリングレート」「非圧縮」「ビットパーフェクト」「低遅延」といった相反するユーザーの要望にも数多く応えてきました。 ソフトウェア開発における匠とも言える技術者たちの想いを込めたコントローラソフトウェアがTaktinaです。 ・Taktina(タクティナ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.itf.taktina&hl=ja&gl=US https://apps.apple.com/jp/app/taktina/id1658715365?ign-mpt=uo%3D4 ・Taktina特設のページ(FAQ/問い合わせフォーム) https://www.itf.co.jp/prod/audio_solution/taktina

2022年春、私たちはVUCAの時代を照らす光となり、社会的価値を創出する企業となるという決意と覚悟をもって、 日本ユニシスからBIPROGYへと社名を変更しました。 ≪すべての人たちとともに、人と環境にやさしい社会づくりに貢献します≫ 【ミッション】 私たちは日本初の商用コンピューターによって今日の情報社会を拓き、 設立以来60年以上にわたりシステムインテグレーター(SIer)として、 幅広い分野のお客様に対してICTサービスを提供してきました。 この経験と実績のもと、業種・業界の垣根を越えてさまざまな企業を繋ぐビジネスエコシステムの中核となることで、 顧客・パートナーと共に社会を豊かにする価値を提供し、社会課題の解決を目指します。 また当社は新たなPurposeに掲げた社会的価値創出企業となる決意と覚悟のもと、 2022年4月1日付で商号を「日本ユニシス株式会社」から「BIPROGY株式会社」へと変更いたしました。 先見性と洞察力でテクノロジーの持つ可能性を引き出し、持続可能な社会の創出を目指し 社会的価値を創出する企業に変革します。 【コーポレートステートメント】 ≪Foresight in sight≫ ◆コーポレートステートメントの意味 ’Foresight(先見)’は、業界の変化やお客さまのニーズ、 これからの社会課題を先んじて想像し把握するという意味であり、 ’in sight’は、「見える・捉えることができる」という意味の’in sight’と、 「洞察力」という意味の’insight’のダブルミーニングです。 先見性でいち早くキャッチしたお客さまや社会の課題を、経験や常識にとらわれない洞察力で深く理解し、 知恵や発想、ICTを組み合わせて、お客さまに最もふさわしい形のソリューションやサービス、 そして新しいビジネスモデルやビジネスエコシステムをつくり出していきます。 【事業内容】 当社は2つの事業領域でビジネス活動を行っています。 1.システムインテグレーション【お客様の課題を解決】 当社はこれまでもシステムインテグレーター(SIer)として、 金融、製造、流通、公共、エネルギーなどの幅広い業種・業界のお客様に対して、 経営課題の「分析」から「解決」に至るまでの一貫したサービスを提供してきました。 これまで培ってきた豊富な開発経験・業務知識・ノウハウのもと、 今後もシステムインテグレーターとしてお客様のICT環境を最適化するサービスを提供し、 お客様の課題を解決していきます。 2.ビジネスエコシステム【社会課題を解決】 企業を取り巻くビジネス環境の変化が加速する中、お客様の要望に対して最適なサービスを提供する 従来のSIサービスだけでは企業の持続的な成長は望めません。 そこで当社は自ら新しいビジネスモデルを創造し「ビジネスエコシステム」の中核を担うことで、 「顧客・パートナーと共に社会を豊かにする価値を提供し、社会課題を解決する企業」として、 さらなる価値を提供していきます。 ◆ビジネスエコシステムとは… 複数の企業や団体がパートナーシップを組み、それぞれの技術や強みを生かしながら、 業種・業態の垣根を越えて連携すること。 ≪4つの注力領域≫ また、社会課題を解決していく上で、 ・社会課題の解決が期待される ・中長期的成長が見込まれる ・顧客・パートナーと共に当社の経験が活かせる 下記5つの領域を注力領域と定め、事業活動を行っています。 ◆ファイナンシャル 金融サービスの統合を図り、ビジネスパートナー間のエンゲージメントを進化させ、 デジタル経済圏の変革を担います。 ◆リテール 小売事業者が直面する社会課題をテクノロジーで解決し、 事業環境変化/生活者の購買行動変化にも対応した未来型リテールを実現します。 ◆エネルギー お客様・パートナーとの共創により、社会課題の一つである “脱炭素社会”実現に向け、ITを活用した再エネ拡大に資する新たな事業創出を実現します。 ◆モビリティ モビリティ×デジタルがつながるデジタルツイン等の取り組みで、 顧客DX・社会DXにつながる新たな価値提供を実現します。 ◆OTインフラ マネージドサービスプロバイダーとして特に製造業へ注力します。 OTネットワークとセキュリティのビジネスを足掛かりに、 IT/OTの両面から製造業のデジタル化を推進します。 ◎当社の事例紹介はこちら:https://pr.biprogy.com/recruit/business/ 【当社の強み】 下記4つの強みを軸に、社会課題の解決に向けてビジネスエコシステムを創造する 中核的な役割を果たしていきます。 1.さまざまな業界の顧客・パートナーとのリレーションシップ 2.完遂するシステム実装力 3.ベンダーフリー&ワンストップのサポート力 (特定メーカーにこだわらず、さまざまなメーカーの製品を最適に組み合わせて提供すること) 4.新しいサービスをデザインし実現する力

【どんな会社?】 ■一見、馴染みのない会社?でも、全世界190カ国以上(国連加盟国のほとんど!)に事業展開中! ※世界190カ国で事業展開できている日系企業は極小。ヘルスケアではおそらくほぼ唯一。 ■海外売上86.7%!グローバルTOPシェア分野を複数持ち、全世界の医療インフラとして貢献する日本発グローバルメーカー ! ■機械・電気・IT(AI、バイオオインフォマティクス、組込SW、アプリ)・化学・薬学・バイオ等、多様な専攻が活かせる幅広さ! ■海外従業員比率約60%。積極的にダイバーシティを推進。 ■東京証券取引所 プライム市場。時価総額 兵庫県トップ。高い収益力とビジネスモデルで安定経営なので、積極的な投資可能! ■成長・安定企業という見方をされがちですが、まだまだ未成熟・成長途上の会社。国内外から通年ポテンシャル採用を積極実施中! ■この会社の可能性に興味を持ち、Google、武田薬品、P&G、ソニー、コンサルティングファーム、リクルート等からの中途入社者も! ■売上高:5,086億円(2025年3月期実績・過去最高) ※対前年110.2% ※海外売上比率86.7% ■営業利益:875億円(2025年3月期実績・過去最高) ※対前年111.7% ※営業利益率17.2% (経産省発表では国内の全製造業の営業利益率平均は4%) 【事業内容】 ・医療業界の方以外には普段目に触れることのない分野ですが、血液検査や尿検査をはじめとする検体検査(=人体そのものではなく、血液、尿、細胞、遺伝子など人体から得られるものを検査)分野で事業を展開しています。検体検査は、例えば健康診断や病院の初診の血液検査、尿検査などで必ず行われており、普段は目にすることはなくとも、実は皆様にも身近な存在です。 ・シスメックスは検体検査の分野で世界190カ国以上の医療機関に製品(医療用検査機器、体外診断薬)と関連するソリューションを提供。海外売上は85%以上。先進国から途上国まで世界中の医療機関で当社の存在は認知され、世界の医療インフラの一翼を担わせて頂いています。なお日本では医療用体外診断薬、検査機器双方を開発・製造するメーカーは当社以外あまりありません。 ・高齢化や医療技術の発展、人口増加、医療アクセスの向上、感染症の蔓延など、医療・ヘルスケア、特に検査に対する社会的欲求は高度化・拡大し、検査市場はグローバルで市場は拡大。シスメックスは市場の拡大を超えるスピードで成長し、売上は2009年から2020年の10年で3倍近く伸長してきました。 <採用特設サイトはこちら> https://www.sysmex-info.com <WEB会社説明会ムービーはこちら> https://www.sysmex-info.com/webseminar/company/ <よくわかるシスメックス(事業内容、業績、強み、血液検査の詳細など)はこちら> https://www.sysmex.co.jp/corporate/understanding-sysmex/index.html 【事業優位性】 ・ヘマトロジー(血球計数)検査・血液凝固検査・尿検査の3分野でグローバルトップシェア。機械、電気、IT、化学、生物、遺伝子など多様な専門性をもつ人材が、各地域の特徴に応じた高品質な検査機器・試薬の研究開発を行い、世界初の製品も生み出してきました。 ・創業当時より海外展開を見据え、日系のヘルスケアメーカーとしては早期に販売・サービス&サポートや研究開発、試薬生産の体制をグローバルに構築。海外売上比率は既に85%を超えています。 ・IoTトレンドに先行し、1999年にリアルタイムでお客様の機器の精度管理と動作環境の自動監視を行うネットワークサポートサービスをリリース依頼、近年ではITソリューションサービス「Careshpere」をリリースし、グローバルにも展開。機器の故障予知・予防保守を実現し、お客様に「高い検査精度」と「滞りない検査運用」といった“安心”という医療において最も重要となる価値を提供しています。 ・一度機器を納品すると、専用の診断薬が消耗品として使用され(プリンタに対してのトナーと近い関係)、IoT、アフターサービスも含めて、お客様に利用いただけるため、一般的な製造業よりも高い収益率のビジネスモデルであり、強い財務基盤を確立しています。 ・これら研究開発や事業成長、収益率から、ダボス会議「世界で最も持続可能な100社」、Forbes「世界で最もイノベーティブな企業」に選出されています。 【今後の展望】 ・血中に存在する希少な機能異常細胞を高精度に捉える技術や、遺伝子中に存在するごく僅かな変異を検出することができる技術を創出し、がんをはじめとする様々な疾患領域において、リキッドバイオプシーによる個別化医療の実現を推進しています。 ・元々「検査の自動化」を50年以上推進してきた会社であり、AI、ICT、ロボティクスなどの技術との親和性が高く、それらを活用した検査の自動化、標準化に向けても既に着手しています。 ・新型コロナウィルス COVID-19の感染拡大防止のため、抗体試薬、不活化試薬、受託研究等の取り組みで研究機関、医療機関のサポートも開始しています。 <最新の技術開発の取り組みに関してはこちら> https://www.sysmex.co.jp/ir/library/quarter/250307technology_j.pdf