企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。
総合機械メーカーとして、確かな技術に支えられた住友重機械の製品は世界の求められる市場に広まり、家庭、病院、エレベーター、エスカレーターなどの生活シーンや自動車工場、半導体工場、造船所などの産業活動シーンで活躍しています。多様な事業を展開する当社は社会課題起点で分類・構築した4つのセグメントを中心に事業活動を行っています。セグメント内でシナジー効果を追求し新たな成長につなげるとともに、事業活動を通じて社会価値と経済価値の双方の向上を目指します。それぞれのセグメントでの代表的な製品と、環境面・社会面での貢献をご紹介いたします。 ■メカトロニクス 主な製品:変減速機、モータ、インバータ、精密位置決め装置環境面での貢献:高効率モータ開発、インバータ制御 社会面での貢献:ロボット技術による労働生産性向上 ■インダストリアル マシナリー 主な製品:プラスチック加工機械(射出成形機)、極低温冷凍機、精密部品、半導体製造装置、医療・先端機器・加速器、プレス、産業機器・環境機器 環境面での貢献:射出成形機の電動化によるエネルギー使用量の削減、高精度精密成形による資源使用料の削減、極低温、超電導、サイクロトロンの応用、パワー半導体の生産支援 社会面での貢献:半導体生産支援によるIT化社会、がん診断・治療 ■ロジスティックス&コンストラクション 主な製品:油圧ショベル、道路機械、運搬機械 環境面での貢献:ICT化、電動化などによる使用時排出CO2の削減、省エネ性能改善による使用時排出CO2の削減 社会面での貢献:インフラ高度化への対応 ■エネルギー&ライフライン 主な製品:エネルギー環境装置、水処理装置、タービン・ポンプ反応容器・化学装置、船舶 環境面での貢献:石炭焚きボイラの燃料転換および非化石燃料発電プラントによるCO2排出削減、地域分散型電源によるレジリエンス強化・経済活性化、大容量エネルギー貯蔵設備による再エネ主電源化実現、プラント運転支援システムによる効率改善・運転員サポート
〜「いいものを世界に」〜 製品とサービスで社会に貢献 当社は創業以来100年を超える歴史を持ち、UBEグループの機械事業の中核を担う会社として産業用機械の製造・販売・アフターサービスを事業内容としております。 本社は山口にありますが、愛知でも技術職として働いていただけます。 【事業内容】 ◎ダイカスト・押出事業 主に自動車業界に対し、ダイカストマシン、押出プレスの製造~アフターサービスを行っています。 ★日本国内で押出プレスを製造している会社は”弊社のみ”であり、ニッチな分野です! ◎射出成形事業 自動車業界や家電業界に向け、プラスチック製品のマザーマシンである射出成形機の製造~アフターサービスを行っています。 ◎産機事業 プラント・発電所を始め、様々な産業界で求められる大型産業用機械(粉砕・運搬等設備)や橋梁の製造~アフターサービスを行っています。 【当社の魅力】 (1)産業業界だけでなく、土木分野でも広く技術を展開 角島大橋などの橋梁の建設をはじめとして、大規模な仕事に携われる点にやりがいを感じる社員も多くいます。 (2)注文を受けてからオーダーメイド設計するモノづくりのスタイル 技術開発はもちろん、受注・製造・メンテナンスまで含めて一貫してものづくりに携わることができます! (3)国内外問わず多くのクライアントに選ばれる技術力 当社は韓国・台湾・米国・メキシコ・中国・東南アジアに拠点をおき、グローバルに事業を展開しています。幅広い技術を身に付けたい。世界に誇る技術に触れたい。スケールの大きな仕事をしたい。当社はそんな希望を叶えられる会社です。
【クライアントは国内外を代表する自動車、航空宇宙業界、農機・建機業界等】 ECU(電子制御ユニット)開発環境の効率化のためのソリューションを提供するツールベンダー! 「モデルベース開発(MBD)」を自社製品で実現できる世界唯一の企業です。 ◇◆◇ 未来の自動車開発に欠かせない技術―モデルベース開発用のソリューションを提供 ◇◆◇ dSPACEは、設計開発・先行開発の最先端分野で近年急速に普及している「モデルベース開発(MBD)」のための ハードウェア及びソフトウェアツールとサービスを提供している、ドイツ資本のリーディングカンパニーです。 標準化された開発システムは世界中の様々な自動車開発環境で利用されており、当社のツールを利用していない 自動車メーカーは1社もないと言っても過言ではありません。 <ドイツ本社に次ぐ影響力!日本法人「dSPACE Japan」の特徴> ◎2005年9月設立 ◎適用分野:自動車、航空宇宙、商用車およびオフハイウェイ車両、Electric Drive、メディカルエンジニアリング、教育機関、他 ◎導入事例:マツダ株式会社様「SKYACTIVプログラム」 <参考> https://www.dspace.com/ja/jpn/home/applicationfields/stories/aiming_high.cfm ◎主要取引先(国内):トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スズキ、三菱、スバル、デンソー、Astemo、他(順不同、敬称略) ◎拠点:東京、名古屋、宇都宮、大阪 ◇◆◇ YOUR PARTNER IN SIMULATION AND VALIDATION ~クライアントの先端技術開発を支援!~ ◇◆◇ ドイツのパーダーボルン大学発のベンチャーとして1988年に設立されたdSPACE。 今では当然だと思われている多くのテクノロジの開発を、私たちは支援してきました。 今日では、世界中の自動車、航空宇宙、建設機械、医療技術、一般産業など、ECUおよび メカニカルエンジニアリングの開発およびテスト環境で、dSPACEの製品が利用されています。 エンジニアが研究開発を行うあらゆる分野でクライアントを成功に導くお手伝いをすること、それが私たちのミッションです。 これからもテクノロジのリーダーとして、自動運転車や、ADAS(先進運転支援技術)など 機能の複雑化が進む自動車領域をはじめ、航空宇宙、メディカルや、 ロボットや農耕機などの分野にも提案を拡大し、モデルベース開発の効果を広めていきます。 ◇◆◇dSPACE Japan Purpuse: 世界を変える「if」に挑む。◇◆◇ 「もしも、空を飛べるとしたら」 「もしも、遠く離れた人と話せるとしたら」 人は「if」を想像することで、テクノロジーを進化させてきた。 歴史に残る偉大なイノベーションも、最初は誰かの小さな「if」から始まったのかもしれない。 私たちdSPACE Japanはそんな「if」の力を駆使して、この国の豊かな創造力たちを未来のイノベーションへと導いていく。 グローバルな組織力と豊富な経験で磨き上げた、唯一無二のデジタルシミュレーション技術で、検証プロセスを時間と空間の制約から自由にする。 そして、日本の産業界に精通したきめ細やかな提案力で、やがて世界を変えるかもしれないテクノロジーの可能性に挑戦し続ける。 想像をはるか超えた、未来への最適解を求めて。 私たちは「if」の力で、イノベーションの新しいつくりかたを、つくっていく。 紹介動画⇒ https://www.dspace.com/ja/jpn/home/medien/videos/companyvideos/video_kk_purpose.cfm
『出雲発、世界へ』 世界中の電子機器を中から支えるセラミックコンデンサで世界No.1! ●事業内容● セラミックコンデンサの開発・生産 「セラミックコンデンサ世界トップシェア」の開発力・供給力! 積層セラミックコンデンサの開発・製造は、電気・電子・機械・化学・材料・物理・情報等各分野の総合的で高度な技術力が必要とされるため、特定の学科に限らず、それぞれの専攻を活かした様々な仕事があります。商品開発や量産技術を担う技術系はもちろん、事務系についても、世界を相手とした経営上重要な仕事が多くあります。当社では本人の専門分野・希望・適性を最大限に配慮した配属等により、若手社員が着実に力を発揮できるような環境があります。山陰に居ながらグローバルな市場を相手に世界最先端の技術・能力を身に付け、多くの人と切磋琢磨しながら仕事を進める中で、社員一人ひとりが思い切り成長していける場がここにはあります。
家庭用テレビゲームソフト企画/開発/販売、業務用ゲーム機器企画/開発/製造/販売、アミューズメント施設運営、パチンコ・パチスロ機器及びソフト開発/製造/販売、携帯電話用コンテンツ企画/開発/配信、ゲームコンテンツに関する出版/版権事業
◆「安心して暮らせる社会」を”デジタル技術”で実現する建設コンサルタント 八千代エンジニヤリングは総合建設コンサルタント会社として約60年を超える歴史をもち、国民の安全と利便性の向上を目指して社会資本整備に取り組んでいます。 【主な事業内容】 各種社会資本整備における企画、計画、調査、設計、維持管理、運営において、国内・海外幅広い分野でサービスを展開しております。具体には以下の通りです。 ・都市計画、道路・交通計画、道路や橋梁の設計 ・治水・利水計画、河川構造物やダムの設計、廃棄物処理の計画・設計 ・地質調査や環境調査・環境アセスメント 等 さらに、事業の効果を高めるため、ハード関連の業務だけでなく、構造物の長寿命化のための効率的な維持管理計画や安全・安心なまちづくり、政策・事業評価といったソフト分野や耐震技術を応用する専門性の高い仕事も行っています。 ◆DIGITAL × Civil Engineering まちづくりや社会インフラの分野では、データ化やAIの適用が他分野に比べて遅れている現状があります。 その中で八千代エンジニヤリングは社会インフラの分野におけるデジタル化・DXを推進するための研究開発部門となる「技術創発研究所(RIIPS)」を他社に先駆けて創設しました。 様々なデジタルデータを介して、より”科学的に”より”分野横断的に”機能し、総合工学としての本来の役割を果たす「これからの土木技術」の発展に向けて、これまで培ってきた専門性の高い技術とデジタル技術を融合させ、新しい社会課題の解決に取り組んでいます。 ◉技術創発研究所(RIIPS)のご紹介 https://www.yachiyo-eng.co.jp/riips/ ◉プロジェクト事例紹介 ①ブロックチェーンでMaaSを支援(社会資本空間デジタル化研究室) https://www.yachiyo-eng.co.jp/riips/projects/maas_on_blockchain/ ②CCTV災害検知〜監視カメラから災害を自動検知〜(AI解析研究室) https://www.yachiyo-eng.co.jp/riips/projects/cctv/ ③Population Prediction〜将来人口分布を小地域で予測する〜(シナリオ解析研究室) https://www.yachiyo-eng.co.jp/riips/projects/population_prediction/ ◆ビジョン「この世界に、新しい解を。」 国内外の社会経済環境は著しく変化しています。これに伴って社会資本整備に対する要求も変化していくでしょう。八千代エンジニヤリングは、ニーズの変化に応えられるように、常に技術力の向上と新しい技術の研究・開発を怠りません。一例として、公共事業が課題として抱えているマネジメント事業や地球規模の環境対策事業については先行的に投資し、積極的に取り組んでいます。 八千代エンジニヤリングの有する高度な技術、新分野の技術は、国内だけでなく海外においても政府開発援助(ODA)を中心に展開を続けており、平和構築や復興支援業務にも力を入れています。 さらに、国内外の官公庁向け事業に加え、新たに民間向け事業を展開し、顧客ニーズおよび先進技術を取り入れたサービスにより、広く社会の課題解決に貢献していきます。 強みである「誠実さ」や「真摯さ」をもとに、事業展開とともに企業文化を醸成することで、様々なアイデアが生まれ、やりがいのある仕事に挑戦でき、個性や働き方が尊重される文化、仕組みの創出を目指しています。
日本ガイシとは… 〇セラミックスを得意とするBtoB企業 〇営業利益率10%以上継続の高収益企業 〇No1&Only1の技術を多数保有し、海外にも拠点を持つグローバル企業 〇世界のカーボンニュートラルとデジタル社会の進展に貢献 『いい未来が、見えてきた。』 日本ガイシは独自のセラミック技術をコアテクノロジーとし、エネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの事業領域で、社会に求められる新しい価値を創造し続ける企業であり、セラミック技術を基盤にして、100年以上の歴史を歩んできました。 ▼グローバルNo.1 オンリー1になるために、事業の核となる3つのポイント ○”日本ガイシが生み出す環境貢献製品” 当社の売り上げの約6割が環境貢献製品であり、排ガス浄化用のハニセラムや浄水用の大型セラミック膜フィルターなどは、私たちの安心で快適な生活に欠かせない製品です。また、世界で初めて実用化した大容量電力貯蔵システム『NAS電池』は、省エネ・自然エネルギーの普及を促進する製品として注目されています。 ○”日本から世界へ” 社会のニーズに応え続ける製品を通して、我々の挑戦は、国境を越え世界に向かいます。時代から、社会から必要とされる会社であるためには、世界規模でビジネスを考える必要があるからです。このことは、売上高海外比率約70%という数字からも見てとれます。事務系・技術系問わず海外市場を見据え、時には強力なタッグを組みながら、新たなニーズに応えていく。そんな挑戦を若いうちから経験できることが、当社の強みでもあります。 ○”101歳からの挑戦” 日本ガイシは2019年に100周年を迎えました。今まで行ってきたことからさらなる飛躍をすべく、デジタル技術による誰もが幸せに暮らす未来、価値ある未来を創造するために、日本ガイシは本気でDXに取り組んでいます。そのことから当社は2023年06月、経済産業省・東京証券取引所によるDX注目企業2023に認定されました。 また、さまざまなモノがインターネットにつながるIoT時代を迎え、半導体の需要、高度化の課題を日本ガイシの技術で解決するため半導体関連の事業も行っています。 ▼これからのビジョン 2050年のデジタル社会・カーボンニュートラルに向けて既に新しい取り組みを始めています! これまで100年間、時代の変化に合わせて社会にナンバーワン・オンリーワンの価値を提供してきました。これからも、新しい社会の実現に向け日本ガイシは技術力で貢献します。 ○日本ガイシの中長期ビジョン『NGKグループビジョン Road to 2050』 https://www.ngk.co.jp/info/vision/ ▼その他コンテンツサイト ○日本ガイシのSDGsへの取り組み https://www.ngk.co.jp/sdgs/ ○日本ガイシのTVCM https://www.ngk.co.jp/iimirai/
― 小さなセカイの先駆者。大きなミライの開拓者。― 福井村田製作所の積層セラミックコンデンサは世界シェアNo.1!! 高い技術力と一貫生産体制を強みに世界最先端の電子部品を開発・製造しております。 エレクトロニクス分野の先駆者として独自性の高い電子部品を供給することで、皆さんに「便利」や「快適」をお届けします。 福井村田製作所はムラタグループ内で最初に創設された事業拠点です。当社はムラタグループ最大の「生産拠点」という一面を保ちながら、現場に最も近い「開発拠点」という性格を兼ね備えています。新商品の開発に取り組み、量産化に必要な工法や製造技術・生産技術を開発。実用化への道筋を整えたうえで、技術とノウハウをムラタグループの他の事業所へ移管する――つまり、ムラタグループの“マザーファクトリー”としての役割を担っています。 事業・商品の特徴 体積0.000016cc。極小技術『積層セラミックコンデンサ』。 電子セラミックスを原料とした、様々な電子部品の開発・製造を行う福井村田製作所。製品は『積層セラミックコンデンサ』『ノイズ対策部品』に大別されます。このうち、ムラタグループの主力製品でもある『積層セラミックコンデンサ』は、エレクトロニクス機器をはじめ、身の周りの電子機器には欠かすことのできない電子部品です。 極薄のセラミックシートを何百層も積み重ねた“積層構造”をとっています。そのサイズ、0.2mm×0.125mm。現在福井村田製作所では、更なる超小型化、大容量化、高付加価値化を目指し、新商品開発を推進しています。
当社はBtoBビジネス(企業間取引)を行っている会社で、メーカーと商社の両機能を持っています。 「イノテック株式会社」という社名が皆さんに直接届くことはほとんどないかと思いますが、 実は皆さんが使う電子デバイスやインフラ関係など、最終的には皆さんの生活に幅広く関わっている会社です。 エレクトロニクスビジネスを通じて人々の生活を豊かで快適なものにし、未来社会に貢献していきます。 【事業内容】 ・自社製テストシステム、組込みボードの開発、販売 ・半導体設計用(EDA)ソフトウェアの販売 ・メディアワークフロー向け品質検証ソフトウェアの販売 ・ノイズ解析、モデルベース開発のコンサルティング
株式会社キャタラーは、トヨタグループの化学メーカーとして 自動車やオートバイから排出される“排ガス”の浄化を行う「触媒」の 開発・製造・販売を中心に事業を展開しています。 当社の自動車用触媒は、日本で約50%、世界では約12%のシェアを占め(当社調べ) その技術力はトヨタ自動車をはじめ、世界の自動車メーカーから高い評価を受けています。 昨今では自動車の電動化に伴い、燃料電池・電池用部材にも積極的に取組んでいます。 実際に変換している所が見えるわけではありませんが、見えない部分で地球環境に貢献し、 未来の子どもたちへ“クリーンな地球を護り続ける”というミッションを行っています。 社会の発展に比例し、変化してきた有害物質の排出原・量。 環境問題をはじめとする様々な課題の解決に向け、株式会社キャタラーは 開発・人財の育成と様々なフィールドで挑戦し続けています。 この「挑戦」できる環境で、あなたの可能性を広げ、新しいキャリアへ挑戦してみませんか。 <企業情報> 代表者 :代表取締役社長 石田 雅資 資本金 :5億5,120万円 設立日 :1967年5月8日 従業員数:単独:1,217名 連結:2,733名(2025年4月1日時点) 売上高 :単独:2,835億円 連結:4,752億円(2024年3月期) 本社(掛川市):掛川市千浜7800 研究開発センター(ARK Creation Centre):静岡県磐田市下野部1905-10 キャタラーリンク掛川(CLK):静岡県掛川市亀の甲1-3-1 ▼関連会社(海外拠点) CTC(タイ)、CNA(米国)、CSA(南アフリカ)、CIC(インドネシア)、CCC(中国) CIN(インド)、CEC(チェコ) ▼取引先 トヨタ自動車(株)、ダイハツ工業(株)、日野自動車(株)、いすゞ自動車(株)、GeneralMotors、富士重工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、フォルクスワーゲン、豊田通商(株)、田中貴金属販売(株)、三菱商事(株)、日本ガイシ(株)、(株)デンソー 他
■ ミッション: STのテクノロジーは、「あなた」とともに生み出されます。 ■ ビジョン: “ST stands for life.augmented.” STは、私たちの暮らしのあらゆるシーンで利用される電子機器に半導体ソリューションを提供し、生活をより豊かにする技術革新を通じて「life.augmented」の実現に取り組んでいます。 STが開発・製造・販売する先進的な半導体製品・ソリューションは、自動車(電気・ハイブリッド自動車など)、産業機器 (FA、ロボット、電源など)、パーソナル電子機器(スマートフォン、ゲーム機、ヘルスケア機器など)および通信・コンピュータ周辺機器(基地局、PC、プリンタなど)といった幅広いアプリケーションに使用されています。 また、STは、サステナビリティへの取り組みを積極的に進めており、2027年までにすべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成を目指しています。 122ヶ国の従業員で構成されるグローバルな半導体メーカーであるSTでは、製造、技術、開発、マーケティング、営業、顧客サポートなど、職種を問わずすべての従業員に大切な役割があります。より持続可能な未来の実現に向け、ぜひSTのメンバーとして一緒に働きましょう。 【 STMicroelectronicsグループ概要 】 ・ 本社: ジュネーブ(スイス) ・ 2024年売上: 133億ドル ・ 主要工場: 14工場 ・ セールス・オフィス: 80ヶ所以上(40ヶ国) ・ 従業員数: 約50,000名 【 STマイクロエレクトロニクス(株)】 ・ 設立: 1987年8月 ・ 本社: 品川(東京) ・ 従業員数: 192名(2025年5月現在)
■会社概要 事業内容:鉄鋼製品の製造・販売 本 社 :東京都千代田区内幸町2-2-3 事業所 :宮城県、千葉県、神奈川県、岡山県、広島県、海外 売上収益:3兆7,160億円(2023年度) 採用HP :https://www.jfe-steel.co.jp/saiyou/ ■事業内容 鉄鋼事業(薄板、厚板、形鋼、鋼管、ステンレス、電磁鋼板、棒線、鉄粉などの鉄鋼製品の生産・販売) JFEスチールは世界トップ水準の生産規模を持ち、「世界最高の技術を持って社会に貢献します」という企業理念の基に、次代を担う独自性や機能性の高い商品・サービスを提供しています。また、各国のアライアンス先と製造・販売ネットワークを構築し、世界に優れた製品を輸出しています。 ■世界を根底から支えるために 『鉄は、人類の生活を古くから支え続けている素材』 私たちが作っている鉄は、素材としてあまりにポピュラーで身近に多く使用されているため、普段は特に意識されることがありません。しかし、ビルや橋などの建造物はもちろん、日用品を作る工場の機械や製品を運搬する自動車など、あらゆるものが鉄でできています。つまり、朝起きてから寝るまで、私たちはあらゆる場面で鉄を利用しているのです。その鉄を作るということは、世界を根底で支える仕事と言っても過言ではないでしょう。 『世界をリードするエクセレントカンパニーを目指して』 当社は2003年に誕生して以来、「挑戦」「柔軟」「誠実」をモットーに世界をリードするエクセレントカンパニーになることを目標として成長を続けてきました。世界トップクラスの設備によって高い生産性を保つのはもちろん、高度な技術力と研究によって業界で唯一(オンリーワン)の、または最高(ナンバーワン)の存在となる独自の製品を多く製造しています。
◇◆オークラ輸送機とは◆◇ 物流機器の独自のロボット技術を駆使して世界の流通・物流業界を支える物流機器メーカーです。 開発〜機器を導入する生産工場や物流プラント全体の設計まで、総合的な物流ソリューションを提案しています。 大手飲料メーカーや食品メーカー、外資系通販大手など、みなさんの生活にも直結するような大手企業の製造・物流現場を、独自の技術力で支えています。 お客様が抱える課題は、効率化やコストダウン、人員削減と時代によって様々。1927年から、90年間積み上げてきたノウハウを活かし、常に時代にマッチした商品開発で、物流業界・流通業界で高いシェア率を誇ります。 海外拠点も有しており、アメリカ、ヨーロッパ、中国、タイ、マレーシア、シンガポールなど、海外でも取引を拡大中です。 ◇◆オークラの魅力◆◇ ①『安定×成長』の環境でキャリアを積める! 当社は設立から90年間、世界の流通・物流業界を支えてきました。 今やお客様は食品・飲料・医薬品・衣類・通販業界・空港など多岐に渡り、各業界で「超一流」と称されるような企業様を相手にした仕事を通して成長できます。 この特徴からくる強みはなんと言っても「安定」です。 規模・業界問わず幅広いお客様を持つ当社では、安心して長く働いていただけます。 また、当社は「必ず専攻を活かしていただける」ポジションへの配属をいたします。 さらに異動も少ないことから、ご自身の学んできた分野で「職人」として長くしっかりとキャリアを積んでいただくことができることも特徴です。 ②超充実の研修制度で専攻に関わらず即戦力&継続的に成長 当社では、誰もが専攻にかかわらず安心して長く仕事ができるよう、社員の『教育』に力を入れています。 入社いただいてからの半年間でビジネスマナーや基礎知識を身につけていただき、さらに入社10年目までは「社内大学」という制度で先輩社員による実践的な講義を受けていただけます。 ご自身の学んできたことを活かしながら、知識や経験を経験を積み重ね、成長を続けられる環境です。 ◇◆数々の発明賞賞・グッドデザイン賞受賞◆◇ 初めて発明賞を受賞したのは1959年。 受賞した「コロコンキャリヤー」は軽荷重用のスチール製コンベヤです。 大量生産の時代にマッチした革新的な商品として、当時勢いのあった家電の生産工場にも採用され「コンベヤのオークラ」として企業の礎を築きました。 1988年に発売した高能力仕分けシステム「ユニソーター」は流通業界に革命をもたらし、シェアを拡大。 近年は、情報とモノの流れがセットで管理されるようになり、当社のソーティングシステムやピッキングシステムが注目を浴びています。 お陰様で、ネット通販大手や国際貨物輸送など、物流プラントから機器の開発・導入までを一手に引き受ける大型案件が順調に増加しています。
Unite Partnersは、業界トップティアの上場企業から支持を受けながら急成長を続ける戦略コンサルティングファームであり、また同時に、2022年に事業を開始した創業初期のスタートアップ企業です。 私たちは「日本にダイナミズムを取り戻す」をミッションに掲げ、コンサルティングによる大企業の変革を通じて日本企業の"稼ぐ力"を高め、もう一度日本を豊かな国にすることを目指しています。 現在の日本企業は、MSやPhDといった高度な専門知識を持つ優秀な人材に、最適な仕事や報酬を提供しきれていないのが現状です。日本に豊かさを取り戻すためには、こうした"最先端の知識"を真の"ビジネスの価値"へとつなぎ、産業ピラミッドの頂点に位置する大企業の変革を実現することが不可欠だと考えています。 日本企業は今まさに、大変革の時期を迎えています。しかしながら、既存のコンサルティングファームではその本当のパートナーの役割を果たせていないことへの違和感が、Unite Partners創業の出発点でした。 変革の発起人は、必ず組織内の少数派から現れます。強い想いとそれぞれの特技を持つ人々を「統合(Unite)」し、変革を完遂できるよう伴走する「パートナー(Partners)」になりたいという想いから、Unite Partnersは始まりました。 日本企業の変革を出発から完遂まで支援するため、私たちは既存の大手ファームとは一線を画すアプローチを採用し、コンサルティング業界にイノベーションを起こすべく事業を展開しています。 私たちの目標は、"稼ぐ力"が高い日本企業を1社でも多く生み出すことです。実際、弊社のコンサルティングはクライアントから高い評価を得ており、創業4年目ながらすでに取引先は100社を超えました。 プロジェクト例:https://unite-partners.co.jp/case/ また、急成長を続けているからこそ、新たな事業や取組を日々展開しており、新卒入社の方にもすぐに力を発揮できる環境を用意しています。 既存の大手ファームとは異なるアプローチでコンサルティング業界に変革を起こし、社会全体に豊かさを取り戻すという大きなチャレンジに興味をお持ちいただける方は、ぜひ一度弊社の幹部とお話してみませんか?
かたまらないあなたへ── 「常識」に、かたまるな。「立場」に、かたまるな。 「自分自身」に、かたまるな。 いま、JX金属に必要なのは、 “かたまらない”あなただ。 JX金属は2025年、創業120周年を迎えるとともに、東証プライム市場への上場、新拠点の開設など、次の成長フェーズへと歩みを進めています。 半導体材料・情報通信材料の分野でグローバルに挑み、持続可能な社会の実現に貢献していきます。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ JX金属は、銅を中心に、金属そのものを生み出す上流の資源開発から、製錬、下流の先端材料の開発・製造、さらには使用済み製品からのリサイクルに至るまで、上流から下流まで一気通貫の事業を展開しています。 私たちの製品は、スマートフォンやPC、電気自動車(EV)、データセンターなど、現代社会に不可欠なあらゆる製品に内蔵されており、デジタル社会や脱炭素社会の実現を根幹から支えています。 【1】半導体材料セグメント ┗半導体ウェハーの回路形成に不可欠なスパッタリングターゲット(世界シェア約60%)や、タンタル・ニオブなどの高純度金属を供給しています。 【2】情報通信材料セグメント ┗スマートフォンなどに使われる圧延銅箔(世界シェア約80%)や、高機能な表面処理剤、金属粉末などを提供しています。 【3】基礎材料セグメント ┗優良な海外鉱山への投資・開発を行う「資源事業」と、銅製錬および使用済み電子機器などから金属を回収する「金属・リサイクル事業」を展開しています。 ▼ぎゅっと凝縮したので理系学生に見てほしい!会社を深く知れる動画はこちら! ・【27卒向け】JX金属の事業・製品はどう社会を支えている? ⬛︎理系出身の2人が語る!開発・製造・営業を経験した社員によるJX金属の魅力⬛︎ https://www.youtube.com/watch?v=BDcHOJ_qUPM ・技術系職種動画 ■資源~材料プロセス~プラントエンジニアそれぞれの仕事の魅力とは?■ https://youtu.be/oShQtxYPfdw?si=yRm4TRG6pCxNm8jA ━━━━━━━━━━━━━ ■世界シェア80%を誇る製品も。JX金属が誇る、高い技術力 ━━━━━━━━━━━━━ フレキシブル回路基板(FPC)などに用いられる圧延銅箔や、半導体製造に欠かせないスパッタリングターゲットなど、JX金属は世界でも高シェアを誇る製品を数多くつくっています。 製品それぞれに、これまで培ってきた高い技術力が生かされています。 事業における生産能力も特徴の一つ。銅をはじめとする各種製品において、高い生産能力を有しています。 ▼技術力紹介は、ぜひこちらからもご覧ください! https://jx-nmm-recruit.com/about/technology.html ▼主力製品詳細 ・フレキシブル回路基板(FPC)用 圧延銅箔(世界シェア80%) ┗フレキシブル回路基板(FPC)とは、ポリイミドなどの絶縁性を持つ薄く柔らかいフィルムと極薄の銅箔等の有同性金属を貼り合わせた機材に、 電気回路を形成した基盤のことです。 その特徴は「薄く、軽く、そして曲がる」こと。 今日ではスマートフォンや液晶モニター、車載用部品、さらには航空機まで用途は拡大し、「便利で快適な社会」に貢献しています。 JX金属の圧延銅箔はこのFPCに必要不可欠な素材であり、最も薄いもので0.006mm(=髪の毛の約100分の1)と言う、FPC用途では世界一の薄さを誇っています。 ・半導体用スパッタリングターゲット(世界シェア60%) ┗スパッタリングターゲットは、スマートフォンなどに組み込まれる半導体をつくるために欠かせない製品です。 JX金属のスパッタリングターゲットは「銅の純度が非常に高い」ことが特徴。 JX金属は99.9999999%(ナインナイン)と言う世界最高純度の銅をつくる独自の技術を持っています。 その技術を活かし、時代のニーズにこたえる高性能なスパッタリングターゲットを開発、半導体の製造に大きく貢献しています。 ・電子材料向け高純度タンタル粉(世界シェアNo.1) ┗タンタルは、希少性の高い金属であるレアメタルの一つです。 PCをはじめとする電子機器、自動車の蓄電部品(コンデンサー)や半導体などの材料として幅広く用いられており、私たちの生活に不可欠な資源です。 今後、IoT社会の進展によってさらなる需要の伸長が見込まれるほか、航空宇宙およびエネルギー産業においても役立っています。 3Dプリンターで製造される医療機器などの材料としての活用も期待されています。 JX金属は、日本やドイツをはじめ各国の製造・販売拠点を通じて、高品質のタンタル粉を安定的に製造・販売し、IoT社会の発展に貢献しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■『パラデル漫画で知る!あなたの知らない銅の世界』 ━━━━━━━━━━━━━ 動画:https://www.youtube.com/watch?v=DokT8EmmmbA 「パラパラ漫画」と「飛び出す」を組み合わせた「パラデル漫画」のキャラクター「ぱらお」と「ぱらみ」。 二人がジュースを買おうとお金を取り出すと、10円玉が銅の妖精「カッパーくん」に変身!? 銅って何に使われているの? 銅ってどうやって作っているの? 銅のリサイクルってどうするの? 「パラデル漫画」の世界で、「カッパーくん」から銅について学んでみましょう!
AI Integration 人の役割の高度化/より高い生産性 ビジネスにおける意思決定とプロセスを次のレベルへ アジアクエストは既存のデジタル技術を土台とし、AI活用を核としたAIXソリューションを展開することで、 お客様の意思決定やビジネスプロセスをより高度な次元へ引き上げます。 アジアクエストの価値創造プロセス AIをビジネスプロセスに有機的に統合し、 ビジネスの在り方をAIネイティブなものに変革していくこと。 それがわたしたちの考えるAIインテグレーションです。 実現に踏み込む“即動”スタンス 構想段階から動かす、スピードと実現力の文化 “動くもの”を“即作る”ことで、議論は深まり、実装までの距離も一気に縮まる。 “まず動かすことでしか得られない手応え”がある。 だからこそ、AsiaQuestは提案の初期段階からプロトタイプや実験環境を立ち上げ、 お客様とイメージを共有しながら前進していきます。 アジアクエストが目指す世界 人とAIが共創し、人の創造的な価値を最大限に発揮できる社会 人が本質的な役割に集中できる環境をAsiaQuestは目指しています。 AIを人の可能性を広げるパートナーと捉え、ビジネス・技術・顧客視点を統合。 戦略から実装までお客様に伴走し、ユーザーが迷わず自然に使える体験を設計することで、人の創造的な価値提供を支えます。 導入事例 ・「建設DX」の未来を体現する、リアルタイム・コンストラクション・マネジメント ・Google Cloudを活用した「エンターテイメント×DX」を意識した仕組みづくり ・デジタルによるお客様のビジネス変革のアイディア創発や戦略立案をご支援 等、幅広い案件に対応しています。 詳しくは↓こちらから https://www.asia-quest.jp/case
■経営理念 さくらインターネットは、新たなアイデアの創出に強い熱量と情熱をもって挑戦するすべての人の”「やりたいこと」を「できる」に変える”を実現するため、あらゆるアプローチを”インターネット”を通じて提供します。 ■事業 日本のインターネット黎明期からインターネットインフラサービスを手掛けてきた会社の一つです。 「さくらのレンタルサーバ」「さくらのVPS」「さくらのクラウド」「さくらの専用サーバ」など、国内最大級のインフラサービスを自社開発し、 テクノロジーの進歩とインターネットの発展に合わせたインフラサービスを提供しながら、 多くのユーザーとともにインターネット黎明期からこれまで歩み続けてきました。 ■サービスの特徴 最新の設備を擁する国内有数規模のデータセンターを自社で所有しており、 そのスケールメリットを最大限に活かしながら最先端のテクノロジーを利用した近代的なインフラサービスの開発を行っております。 実例として、政府共通のクラウドサービス採用基準である、ガバメントクラウドのサービス提供事業者に条件付きで国内で唯一認定を受けた他、 最新のGPU計算基盤を提供する高火力サービスの提供により、昨今のAI需要に対応しております。 これらのインフラ基盤の提供により、日本のデジタル貿易赤字の解消に取り組んでいるだけでなく、 「Docker」コンテナの実行サービスである「AppRun β」など、インフラ基盤を意識せずにより使いやすいサービスの開発を積極的に行っております。 ■働き方とキャリア 会社が「働きやすい」環境を提供し、その中で社員個人が「働きがい」を追求できることを理想として、働き方の多様性を尊重するさまざまな取り組みをおこなっています。 ITエンジニアリングの成長を支援するための文化があり、有名OSSの開発者が在籍、技術イベントへの登壇や参加を励行読書会や社内の技術交流会など、業務領域を超えた交流を推進しています。
「マテリアル」と聞くと、素材・材料とイメージされるかもしれませんが、私たちは、非鉄金属をはじめとする基礎素材だけでなく、自動車や家電などに使われる機械部品や電子材料・部品、それらを作るために必要な道具(超硬工具)も製造・販売し、さらにクリーンエネルギーや環境リサイクル事業も行う「総合素材メーカー」です。 創業から150年以上にわたり、時代とともに変化する社会のニーズに応えるべく、経営の多角化や事業の拡大を続けながら発展してきました。現在は、「次世代自動車」「IoT・AI」「持続可能な豊かな社会の構築」を新製品・新事業を創出する柱として捉え、事業戦略を策定しています。 新たな「マテリアル」を創造するために、私たちは挑戦を続けます。 【事業内容】 ●機能材料・化成品・電子デバイス等の製造・販売 ●超硬切削工具の製造・販売 ●銅・金・銀等の製錬・加工・販売 ●地熱・水力・太陽光・バイオガスの発電 ●家電・自動車部品・リチウムイオン電池・焼却飛灰のリサイクル など
【東証プライム上場・年間休日125日・神奈川県・転勤なし】半導体製造装置の開発・製造を行っています <会社概要> 長年培ってきたコア技術(精密メカトロニクス、洗浄、ボンディング、エッチング、真空、成膜など)を結集して 半導体、フラットパネルディスプレイ、電子部品などの用途向けに 製造装置の開発からサービスまでトータルソリューションを提供しています。 「Smart Solutions & Services for Your Manufacturing 」のスローガンのもと、お客様のご要望や課題を一緒に考え、そしてご満足いただける製造装置を提供しています。 IoT・5G・AIと、これから更に広がるデータ社会に向けて、半導体製造装置やフラットパネルディスプレイ製造装置を通じた先端技術でお客様の「価値づくり」に貢献します。 <事業分野> 当社は5分野の製造装置を取り扱っています。 (1)半導体前工程装置 洗浄装置/エッチング装置/アッシング装置 (2)半導体後工程装置 ボンディング装置 (3)フラットパネルディスプレイ前工程装置 スライスエッチング装置/現像装置/レジスト剥離装置 (4)フラットパネルディスプレイ後工程装置 ボンダ装置 (5)真空応用装置 電子部品用スパッタリング装置/半導体用スパッタリング装置/研究開発用スパッタリング装置 <戦略・ビジョン> 当社は2023年度、10年後のありたい姿を描いた長期経営ビジョンである「芝浦ビジョン2033」を策定しました。 当ビジョンでは、お客様の将来課題を解決する製品・サービス一体の提案を通じ、お客様価値の最大化を実現することを目指します。 10年後のありたい姿として 「社会やお客様の将来課題とそこにある潜在的ニーズを把捉して能動的に提案・解決し、お客様と共に成長する企業」を掲げ ビジョン達成に向けて各部門目標を定め取り組んでいます。 お客様の多くが海外企業となりグローバルにシェアを持っていることも特徴です。
モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」ことをミッションに、様々な産業・事業の現場で必要とするありとあらゆるモノを取り扱うECサイト「monotaro.com」を運営しています。商品点数は2400万点、ご登録ユーザー数は1000万件を超え、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 ビジネス全体でデータサイエンス・テクノロジー活用を推進しており、検索結果やレコメンドのパーソナライズ化、配送センターでの数百台のロボット活用など、新しい切り口でチャレンジを続けています。グローバルにおいては、韓国・インドネシア・インドの3カ国でECサービスを展開し、輸出事業として、グローバル向けECサイトを運営し、約30ヶ国のお客様へ商品をお届けしており、日本発オンライン企業としてグロ―バル展開にチャレンジしています。 当社は10年以上連続で成長を続けており、そのビジネス規模の変化に対応するべく、ECだけでなく商品の調達から配送まで大局的な視点で技術的なチャレンジを続けていきます。モノタロウでは、会社とともに成長していただける仲間を募集しています。 ◆【TV CMでご存知の方が多いかもしれません】 私たちは、工場や現場で使う消耗品、工具、事務用品などの“間接資材”に特化した通販を提供しています。取扱いアイテム数は2400万点以上にのぼり、さらに70万点以上のアイテムが当日出荷可能という圧倒的な商品力、そしてそれを支える技術力の高さが、多様な業界のお客様から信頼を集めている理由です。 ◆【10兆円とも言われる市場で、IT革命を】 私たちが手がけるBtoBの資材調達・購買は、近年になってもオフラインで行なわれてきました。そのオンライン化をいち早く実現し、当社では商品を探す時間や価格交渉などのコミュニケーションコストを大幅に削減。「資材調達ネットワークを変革する」というミッションのもと、慣習やスタンダードを刷新し続けています。しかも、この領域の市場規模は10兆円と言われているにもかかわらず、マーケットシェアは約2.5%程度と成長の道半ば。それだけに、まだまだ成長の余地は大きく残っています。 <世界をリードするリテールテックカンパニーとしての実績> ・韓国、インドネシア、インドなどアジアの国々でも事業を展開し、スタッフ数は2000名以上。 ・世界的な間接資材販売会社であるGraingerグループの一員として、米国や欧州でも当社と同様のビジネスモデルを推進中。
*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……* 私たちは、お客さまに笑顔と感動をお届けするため、企画・研究開発・製造・販売までの全工程を 自社で行う低刺激スキンケアメーカーです。 赤ちゃんから敏感肌の大人まで安心してお使いいただける“ナチュラルサイエンス”や 北海道の自然の恵みにこだわった“ナチュラルアイランド”を展開しています。 当社の代表自身も子どものアトピーや自身の肌トラブルに悩み、 同じ思いを持つ方たちのためにと会社を立ち上げ、今年で創業32年。 お客様の求める“モノ”と“コト”づくりに徹底的にこだわっています! *……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……*……* ■代表メッセージ ◎起業のきっかけは次男のアトピー性皮膚炎 私が希松を創業したのは31歳の時。大学卒業後、化粧品開発に携わる仕事をしていたのですが、生後6カ月の次男のアトピー性皮膚炎に悩んでいました。予防にはスキンケアが大切であることを体験し、子どもから敏感肌の大人まで使えるスキンケアの開発を決意。小児皮膚専門医の指導のもと低刺激ソープを完成させました。その低刺激ソープを自分の子どもだけでなく肌の弱い方々に使ってもらいたいと自分で起業。販売に踏み切ったのです。 ◎OEMからスタートし、自社ブランドを立ち上げ!139億円を売り上げる会社へと成長 しかし会社を軌道に乗せるには安定した事業が必要でした。化粧品のOEM(お客様先のブランドで製造のみを行う)事業を行い、その後会社は技術も売上げも順調に成長しました。一方、自身で開発した低刺激ソープは自社ブランド「ママ&キッズ」として販売し、口コミで少しずつ愛用者も増えました。現在では、自社ブランドである「ナチュラルサイエンス」と「ナチュラルアイランド」そして、希松はOEMからODM(お客様先のブランドで企画・開発から販売フォローまでを行う)へフィールドを広げたグループ体制に会社組織を変更。自社製品は多くの方に愛用いただけるようになりました。 ■事業について 当社では、スキンケア、ヘアケア、オーラルケア等の化粧品、医薬部外品の開発製造販売をしています。製品は、ODMとして発売会社に卸す場合と、自社品として販売する場合があります。私達が目指すのは「肌満足コスメティック」。安全、安心の上に立った有用性の高い製品作りを目指しています。 ■希松とは 希松は「夢をかたちに」をスローガンに化粧品・医薬部外品のODMメーカーとしてお客様に「本物の化粧品」を提供するため研究、開発を行っています。 私たちは一つひとつの商品の開発にはじっくり時間をかけて本当に満足していただけるような化粧品の開発にこだわり続けています。 ■自社ブランド『ナチュラルサイエンス』 当社は親子で使える「ママ&キッズ」、エイジングケアの「レドナ」に代表されるような自社ブランドであるナチュラルサイエンス商品も数多く手がけています。 最近は化粧品だけではなく、サプリメントや食品にも力を入れています。 私たちは創業以来、安心して使える低刺激スキンケアの開発だけではなく、肌やスキンケアの開発にも取り組んでいます。 同時に肌やスキンケアの正しい情報を知っていただくための活動、医学学会への参加、自分たちの研究内容の発表も積極的に行ってきました。 これからもお客様の生活、暮らしに寄り添い社会のお役に立つ企業であり続けるために社員一同、一生懸命に取り組んでまいります。 ■自社ブランド『ナチュラルアイランド』 当社は北海道を中心とした日本の恵みにこだわり、旬な恵みを最適にお肌に届けるスキンケアを開発しています。設立間もない会社ですが、北海道の生産者との協力によりナチュラルできれいなライフスタイルを楽しむ大人の方のための商品を開発製造しています。 ●グループで展開しているブランドの詳細について、ぜひ下記URLからご覧ください! ◇ナチュラルサイエンス:https://www.natural-s.jp/index.html ◇ナチュラルアイランド:https://island.natural-s.jp/
半導体と電池の領域へ多数の『フッ素を含んだ化合物』を提供する“化学メーカー”です。 主力製品は「スマートフォンやAIを支える”半導体材料”」と 「電気自動車(EV)の主要部材である”電池材料”」で、世界の最先端技術を支えています。 □■製品例■□ ・半導体材料(特殊ガス):世界シェアトップ5品目(2025年1月当社調べ)。高性能&環境負荷が低い製品を開発。 ・電池(LIB)向け電解質:LiPF6。日本で唯一のサプライヤー 一方で、上記のようなフッ素系精密化学品だけではなく、 基礎化学品部門と呼ばれる、産業の基幹を支えるような原料も製造しています。 これらは漂白剤、紙の製造、化学調味料など幅広い産業に利用されています。 □■“創造的開発型企業”を目指した技術開発■□ 汎用品ビジネスで幅広く追うのではなく、当社の独自性と優位性のある技術を用いて ニッチな分野で新製品をスピーディーに送り出すという方針のもと、成長してまいりました。 〈事例1〉世界初のLiリサイクル技術を開発! 住友金属鉱山株式会社と共同開発を行っております。 再資源化でサステナビリティに寄与し、LiBの安定供給に貢献しています。 〈事例2〉PFCで新たな呼吸管理法に貢献! 東京医科歯科大学やスタートアップ企業と連携し、 腸換気法を用いた新たな呼吸管理法の社会実装に向けて取り組んでいます。 PFC(パーフルオロカーボン)は当社のコア技術である「フッ素化技術」が活用されています。 【参考リンク】 ★会社紹介ムービー(約4分) https://youtu.be/o6GzmJAxxvE ★当社が得意とするフッ素系精密化学品について https://www.kantodenka.co.jp/recruit/business/division1.html ★研究開発や保有技術について https://www.kantodenka.co.jp/research/development/
ビジョンは「世界一の企業へ」 新しいビジネスモデルや最先端の技術を用いて、これまでにない価値を作り続けるべく、10以上の領域・異なるフェーズのサービス・新規事業を展開しています。 ■アドテク事業:インターネット広告を得意とした広告代理事業です。業界の中では珍しく、広告枠の仕入れ・クリエイティブ制作・運用、そして広告配信システムの開発までワンストップで提供。 ■フードテック事業:シェア国内3位のデリバリー・テイクアウトアプリ「menu」の開発・運営。KDDI社とのジョイント・ベンチャー。国内No.1を目指す。 ■ソーシャルゲーム事業:スマホゲームの企画から開発・デザイン、運用、分析まで全て内製。2023年上半期ダウンロード数No1スマホゲームブルーロック PWC」や250万ダウンロード「キングダム頂天」、1000万ダウンロード「ドラゴンエッグ」など10本以上のゲームを開発・運用。 ■ペットテック事業:猫ちゃんの自動給餌器や自動トイレなど、アプリ・ハードウェア・AI開発と販売。猫の予防医学分野において日本トップのブランドを目指す。 ■研究開発(R&D):さまざまな意思伝達支援技術とそれを応用した協働ロボット技術を研究。オープンソース音声認識技術「ReazonSpeech」、画像処理による高精度視線認識技術「ReazonGaze」など。 ほか、ブランディング事業としてエンジニア向けハッカソン「GIFTech」・コンテンツ事業・ブロックチェーン事業・メディア事業などを展開しています。
2005年にスタートしたフェンリルは、究極の国産ウェブブラウザ「Sleipnir」の開発から始まりました。 当時からユーザビリティを意識して開発を続けており、創業から20年たつ今でも、 その考えはフェンリルの理念として受け継がれています。 デザイナーとエンジニアが妥協せず議論し、 1歩1歩最高のプロダクトに近づけていく環境は、フェンリルの魅力となっています。 その結果、現在は「デザインと技術のプロ集団」として、 大手企業をはじめとする400社以上のクライアントと直接コミュニケーションを取りながら、 600以上の新しい時代を創るモバイルアプリやウェブアプリの企画開発を行っています。 数多くのプロダクトで高い評価をいただき、 さまざまな業界のリーディングカンパニー各社と一緒に開発する機会に恵まれてきました。 ■ 自社プロダクト事例 ・ウェブブラウザ「Sleipnir」https://www.fenrir-inc.com/jp/sleipnir/ ・ヘッドレスCMS「NILTO」https://www.nilto.com/ja ・Apex Legends ™ でのコミュニケーションスペース「WINNITY」https://winnity.games/ ・iPadのための絵コンテ制作アプリ「DROMI」https://www.fenrir-inc.com/jp/dromi/ ・その他の自社プロダクト一覧 https://www.fenrir-inc.com/jp/product/ ■ 共同開発プロダクト事例 特定の分野・業界に限らず、交通インフラ、エンタメ、モビリティ、金融などの各業界の大手ナショナルクライアントと共に、一般消費者向けアプリケーションから業務システムまで、さまざまなプロジェクト実績があります。 https://www.fenrir-inc.com/jp/works/
◆事業内容 当社は、吸水性樹脂事業と機能マテリアル事業の2事業を展開しています。 < 吸水性樹脂事業 > ○自重の1000倍もの水を吸収する高吸水性樹脂「アクアキープ」はその速度・ゲル強度・経時安定性などで優れた性能を有します ○この機能を利用し、紙おむつなどの各種衛生用品や工業用製品等に使われ、高い品質評価を得ています ○当社のアクアキープは日本・シンガポール・フランス・韓国で生産され世界各国で使用されています < 機能マテリアル事業 > (機能化学品関連) ○水溶性ポリマー・エマルジョン・ラテックス・粉末樹脂・有機合成品などの製品を製造・販売しています ○これらの製品は、快適な生活に欠かせないパーソナルケア製品から接着剤やゴムなどの工業用製品、電池・エネルギー材料まで幅広い分野で利用されています (ガス・エンジニアリング関連) ○高度な品質管理のもと、多種多様な高純度ガス製品を製造しています ○半導体製造プロセスで用いられる、特殊材料ガスを安定供給することで人々の豊かな生活に貢献しています ○「ガス濃度のモノサシ」である標準ガスは、大気汚染・自動車排ガス測定の「分析基準」として幅広い分野で利用されています ○高性能PSA装置を中心に、省エネルギー型のガス発生装置・ガス回収装置を製造しています ◆基本理念 <企業理念> 住友の事業精神の下で、住友精化グループは、化学の分野で世界に通じる独創的な技術を開発し、特色のある質の高い製品を国内外に供給することにより、社会の発展に貢献します。 <パーパスステートメント> 私たちは住友精化のケミストリーで、地球と人々の暮らしが直面する課題を解決していきます
「お客様、社会、社員と「朋(とも)」に栄える。 「朋栄」はプロフェッショナル向けビデオ機器メーカーです。 朋栄は、1971年、現在ではテレビ番組で一般的に見られる時刻表示の先駆けとなる ビデオタイマーVTGシリーズを開発したところから始まりました。 以来54年間、映像業界をリードする製品を世界にお届けしています。 既存の技術と新たな規格にバランス良く取り組み、それぞれの長所をうまく取り入れ、 相互に組み合わせながら、スタジオやスタジアム、制作、伝送、アーカイブなど、 ユーザーの各種業務に向け、柔軟なシステム・ソリューションを提供しています。 【開発製品】 ■ ビデオスイッチャー 放送局・中継車・イベント会場など、様々なところで活躍。用途に合わせたサイズ/仕様のラインアップも拡充中。 ■ 映像信号処理機器 国内・海外ともに活躍。世界的スポーツイベントの中継でも使われでいます。 ■ グラフィックスアプリケーション 国内トップシェアを誇るVWS シリーズ。2D から3D へ、より動きとインパクトのテロップへと発展。 ■ カメラ・画像処理技術 世界に先駆け、4K スローモーションカメラFT-ONE を開発。独自開発センサーを搭載し、各社メディアからの受賞実績も豊富。 ■ バーチャルスタジオアプリケーション 人物とCG をリアルタイムに合成するバーチャルスタジオを開発。 ■ ファイルベースアプリケーション IT 技術とビデオ技術を組み合わせて映像信号の収録、ファイル化、伝送、編集、検索、変換、送出、配信など幅広いソフトウェアを開発。 ■ IP・クラウド・AI 技術 既存のビデオ信号をIP に変換する製品をはじめ、ネットワークを使って映像を伝送するための新製品を開発。 ・その他製品一覧はこちら:https://www.for-a.co.jp/company/mission_vision_value.html ・導入事例一覧はこちら:https://www.for-a.co.jp/products/professional/showcase/
ビッグデータ解析を武器としたコンサルティングサービスを、マーケティング分野、金融分野、医療製薬分野などへ幅広く提供しております。 ・データ解析業務のアウトソーシング ・アナリティカル業務のシステム化企画、実装支援 ・データ解析適用業務(マーケティング系、金融系等)の運用コンサルティング ・データ解析スペシャリストの派遣(労働者派遣業 般13-302187) ------データ解析から未来を見据える「データサイエンティスト」集団 【ビッグデータ×データサイエンス×人工知能によって、今までの常識を超えた社会】=超スマート社会(Society5.0)の早期実現に向けた国際競争が行われているのは、皆さんご存知かと思います。ほんの10年前まで世界時価総額ランキングの上位企業は石油会社、製薬/化学メーカー、金融機関などでしたが、現在ではトップ10のうち半数以上がApple、Microsoft、Amazonなどの情報テクノロジー企業です。 そんな世界の風潮の中、当社は「情報革命を牽引するエバンジェリストであり続ける」をビジョンに掲げ、常に新たな技術を習得し続け、それを伝える・実装していく存在であり続ける事で社会に貢献しています。 例えば… 【広告分野に対して】マーケティング×データサイエンス ーデータに基づいた確かなターゲティングで広告の適正化へ 【金融分野に対して】ファイナンス×データサイエンス ーリスクシミュレーションからより信頼度の高い金融機関へ 【医療分野に対して】ライフサイエンス×データサイエンス ー遺伝子配列に基づいたデータ解析からオーダーメイド医療の実現へ 当社はデータサイエンスと進化するテクノロジーを駆使してサービスを提供し、1つひとつのプロジェクトが今も世の中を変え続けています。 その確かなスキルを支えるのが、当社の充実した教育カリキュラムです。 個人別・段階別の教育研修はもちろん、官公庁・大学と連携した社内外の人材育成に挑んでいます。 ■経産省との共催で育成セミナー開催 ■大学教員、共同研究 ■子会社(株)D4cアカデミーが運営するデータサイエンスアカデミー講師(札幌/東京/大阪/福岡/海外) ◆Our Mission◆データ解析で世の中をより良く変える 世の中に蓄積されたビッグデータから価値を生み出せるようにリードしていくのが、私たちの仕事です。 当社は、様々な分野に対して、データ解析、教育、コンサルティング、実装など、あらゆる手段で変革に関わっていきます。 データ解析やデータ解析によって生み出されたモデルを運用することはもちろん、必要に応じて、データを蓄積するために必要なシステムの開発、データから価値を生むために必要な仕事全般の相談(コンサルティング)や指導教育も実施します。
【キーエンスソフトウェアとは】 キーエンス商品の組込みソフトウェア・アプリケーションを、キーエンスと二人三脚で開発している会社です。 <世界最高峰のモノづくり> 当社で働く醍醐味のひとつ、世界初または業界初となるような革新的な商品を、 自分たちの手でつくりあげていくことができます。 <幅広い工程に携われる> 商品開発の初期段階からプロジェクトに参画し、要件定義にはじまり設計や実装・評価テストと、 ソフトウェア開発の幅広い工程に携わることができます。 【事業】 ファクトリー・オートメーション(FA)機器のソフトウェア開発 ■具体的な業務内容 C#、C++、JavaScript などの技術を駆使したアプリケーションソフト、組み込みソフトの作成 ソフトウェア検証のマネジメント、テスト計画策定、テスト設計、テスト実施 ■開発商品事例 デジタルマイクロスコープ、レーザーマーカ、3Dスキャナ、画像寸法測定器 等 【ミッション】 ただ動く、ただ機能するソフトウェアではなく、使う人に驚きと感動をあたえるようなソフトウェアを作り、 モノづくりを進化させ、それを通して社会に貢献していく。 お客様の「できる」世界を広げることが私たちのミッションです。
◆会社概要 ◎事業内容:スポンジチタン・高純度チタン等の製造・販売 ◎本 社 :兵庫県尼崎市東浜町1番地 ◎事業所 :兵庫県、大阪府、東京都 ◎売上高 :553億2,200万円(2024年度) ◎株式公開:国内/東証プライム市場 ◎採用HP :https://www.osaka-ti.co.jp/recruitment/ ◎kai :口コミ公式回答サイト ※口コミに対する当社の公式回答サイトを掲載しています。ぜひご覧ください! https://kai-z.net/companies/osaka-ti/ ◆事業内容 ①チタン事業 チタンは、「軽い、強い、錆びにくい」という特長から「夢の金属」と言われており、 航空機エンジン、淡水海水化プラント、メガネ、人工骨などに幅広く使われています。 チタンは地殻中に多く存在する金属ですが、単体で取り出すことが難しく、 少量の不純物でも特性が大きく変わるので、製造には高い技術と厳格な品質管理が必要です。 そのため製造できる会社は世界でもわずか10社ほど。 当社は1952年に日本で初めてチタン工業化に成功し、 現在も量・質を兼ね備えた世界トップメーカーとして業界を牽引しています! まだまだ夢と可能性を秘めたチタン。 積み重ねた技術を更に高め、今後もチタン業界をリードしていきます。 ②高機能材料事業 当社は素材の可能性を最大限に活かすとともに、顧客のニーズに合わせた新製品を開発しています。 ・低酸素球状チタン粉末「TILOP(登録商標)」 球形であることから流動性が良く、微細で複雑な形状の製品製造に適しています。 液晶用ターゲットの原料や金属射出成型(MIM)用原料として使用されています。 またTILOPは、3Dプリンターとの相性も良く、航空機部品や医療部品を製造するための 原料としての広がりが期待されています。 2020年からTILOP専用工場も本格稼働しており、更なる事業発展に向けて取り組んでいます! 詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/tilop64.html) ・高純度チタン 当社は1952年の量産開始以来、日本のスポンジチタン製造のパイオニアとして、 展伸材用のスポンジチタンを製造してきました。 現在さらに4N(純度99.99%以上)〜5N(純度99.999%以上)の高純度チタンを製造・供給しています。 最終用途としては、半導体用スパッタリングターゲットに使用されています。 詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/hightitan.html) ・SiO(一酸化珪素) 当社は、1961年わが国で初めてSiO(一酸化珪素)の製造に成功しました。 以来今日まで、ユーザーと直結しながら、品質向上、低価格化に努めてきました。 当社の高品質SiOは、食品包装用のハイバリア素材として業界 No.1 の実績です! 今後、スマートフォン、電気自動車などの電源として広く使用されている リチウムイオン二次電池の負極材としての応用も期待されており、 実用化に向けて研究開発を進めています。 詳細はこちら(https://www.osaka-ti.co.jp/product/development/sio.html) ◆今後の事業展開 ①チタン事業 今後の航空機需要の高まりと一般産業用途向けチタン需要の堅調な推移を見込んでいます。 世界のチタンリーディングカンパニーとしてスポンジチタンを安定的に供給すべく、 2027年度末までにスポンジチタンの生産能力を年産4万トンから5万トンに増強する計画です! ②高機能材料事業 経営資源を投入し、事業基盤を支える第2、第3の事業の柱としての成長を目指しています。 さらに、新規事業の推進を目的とした専門部署も設置し、積極的に今後の事業拡大の可能性を模索し続けています! ◆【New Challenge Best Quality】 このブランドスローガンには、70年以上に亘りチタン業界の最前線を走り続ける リーディングカンパニーとしての使命感と誇りが込められています。 当社最大の強みは、世界トップレベルの技術開発力。 お客様のニーズや時代の変化に応えるため、私たちにしかできない高品質なものづくりに取り組んでいます。 こうした当社ならでは製品を生み出すには創業以来培ってきた技術開発力やノウハウを活かすだけでなく、 社員一人ひとりが困難な課題に果敢に挑戦し、さらなる高みを目指して前進する姿勢が不可欠です。 「どうしてそうなるのか?」「もっと良くすることはできないか?」 そんな好奇心や探求心をもてば、 “働く”がもっと楽しくなって、 世界を変えていく原動力になるはずです。 素材が秘める可能に向かって、 私たちと共に素晴らしい未来を切り拓きませんか。
<人を中心に考え、安全にこだわるDNA> SUBARUの前身は1917年設立の中島飛行機。飛行機づくりにおいてもっとも大事なこと、それは安全性です。人の命を乗せて空を飛ぶものだからこそ、より安全に、より頑丈に。SUBARUの安全への強いこだわりは、飛行機づくりによって培われたものです。航空機メーカー培ってきた高度な技術力を基盤に、時代のニーズを先取りした個性ある製品を提供し、独創的で「こわだり」あるモノづくりを行うメーカーとして発展し続けています。 <事業内容> 【自動車部門】 自動車ならびにその部品の製造、販売および修理 SUBARUは1958年に「スバル360」を発売して自動車メーカーとしてのスタートを切って以降、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなどのコア技術を起点に、新しいカテゴリーの開拓や、世界初1の運転支援システム「アイサイト」に代表される技術価値の創造を通して、常にクルマの新しい価値を提供し、お客様との絆を深めてきました。 近年では、米国を重点市場と位置づけ、SUVとスポーツモデルを中心とした商品ラインアップとするなど、限られた資源を強みと特長を伸ばすべき分野に集中させる戦略をとり、付加価値の高い商品を通して「安心と愉しさ」を提供しています。また、トヨタ自動車とのアライアンスでは、互いの強みを持ち寄り、「もっといいクルマづくり」に取り組んでいます。 【航空宇宙部門】 航空機、宇宙関連機器ならびにその部品の製造、販売および修理 SUBARUの前身は、1917年に創設された「飛行機研究所」をルーツとする「中島飛行機」。航空宇宙カンパニーは、「中島飛行機」から続くモノづくりへの情熱を受け継ぎ、民間事業、防衛事業、ヘリコプター事業という3つの柱にて、多種多様な航空機を開発・生産し、日本の航空宇宙産業をリードしています。 民間事業では、米国ボーイング社との国際共同開発にて、「ボーイング787」などの大型航空機中央翼や様々な部位の開発・製造を担当しています。 防衛事業では、各自衛隊向けの練習機等に加え、オールジャパン体制での航空機システムの開発生産分担に係わるなど幅広く事業を展開しています。ヘリコプター事業では陸上自衛隊多用途ヘリコプター「UH-2」および民間向けバージョンの「SUBARU BELL 412EPX」の生産・納入を進めています。また、無人機システムをはじめとした次世代航空技術にも挑戦しており、未来の空を支える技術革新に取り組んでいます。