企業をさがす

企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

株式会社金融エンジニアリング・グループ
ソフトウェア・情報処理

【多様で膨大な情報の中から有益な規則性や法則性を見い出し、これをシステム化して企業や社会の効率化に貢献すること】 今となっては誰しもが耳にしたことのある、データ分析や機械学習といったことを35年以上前からミッションに掲げ、取り組んでおり、特に金融業界では当社FEGの知名度も実績も十分にあります! ---- データ分析&コンサルティング会社! ---- FEGは、企業が持つデータを分析・モデリング・機械学習などの技術を駆使して、企業の価値向上・課題解決を図る仕事をしています。データ分析はもちろんのこと、コンサルティングも行っています! ■データ分析、モデル構築 ・課題解決に必要となるデータを様々な視点から分析する ・データを用いて、人間行動の予測を数理モデルで表現する  -データ分析から新たに見出された発見をビジネスにどう生かすかも考える 金融機関の信用リスクモデルでは、ロジスティック回帰モデルといった古典的な統計モデルが活用され、マーケティングなどの施策ではGBDTといった機械学習技術が活用されています。 また金融業界以外との業務では、データ分析はもちろんのこと、機械学習・深層学習の技術を活用した課題解決を図っています。 ■コンサルティング ・顧客の課題を発見し、解決方法を考える ・その解決方法には、必ず“データ”が必要となる ・そのデータの分析結果をもって、課題解決を実現する  -顧客とはコミュニケーションを図りながら、「何が問題なのか?」「どのように解決しようか?」といったことを考える 単なるデータ分析の会社ではなく、こうしたコンサルティング力も認められ、30年以上も金融業界での取り引きがあり、抜きんでた知名度と実績があります。また金融業界以外でも、流通・通信・コンビニ・鉄鋼など業界大手との取り引きも増えています!

山一電機株式会社
半導体・電子部品

当社は、半導体関連の治具および部品を作っているメーカーになります。 そして、主要な事業は大きくわけて2つあります。 【テストソリューション(ソケット)事業】と【コネクタソリューション事業】です。 …とはいえ、あまり馴染みがなくイメージは沸かないですよね… 実は当社は、BtoB事業を展開しています。かつ国内よりも海外での売上の比率が圧倒的に高い会社です。 しかも半導体メーカーではなく、半導体製品を「検査するソケット」や半導体製品に「使われている部品」のメーカー。 …そうです、とてもニッチな業界なんです(笑) ただ、実は "陰ながら"私たち生活にかかせない製品に使われているってことは知っていますか?? 例えば、スマートフォン。今の時代、スマホがないと生活できないですよね… 実はそのスマホ、世の中に出回る前にはしっかりと問題なく動くかのチェック・検査が必要なんです。 まさしくそこで、山一電機の【テストソケット】が使われています! あとは、日本が誇る車産業。最近だと、EV化とかってワードよく耳にしますよね。 車の前方部分には、車の安全性を担保するためにセンサーなどが搭載されています。 …そうです、実はここには山一電機の【コネクタ】が使われているんです! あまり目立たないですが、皆さんが日常生活で使っている車にも使われているんですよ。 どうでしょう、少しだけ身近に感じてきましたか…? 社会の裏方として電子機器業界のみならず、通信・産業機械・車載・医療業界を支えている企業です。 皆さんが生活している中で実際に目にする機会は、ほぼほぼありません… でも裏方とはいえ、今の時代にはなくてはならない事業を展開しています。 産業や私たちの暮らしを円滑にするために大事な役割を担っているんです! とはいえ、まだまだ「ピンとこないな…」…とモヤモヤしている方も多いかと。 ならば、もう少しだけ!補足させてください。 まず、【テストソリューション(ソケット)事業】・・・ 実はこれを主な事業にしている企業は、世界で『数社』しかありません。 その中で業界No.1のシェアを持つのが当社、山一電機。 意外にも、世界のシェアのなんと4割が山一電機なんです。ちょっとびっくりですよね(笑) 次に、【コネクタソリューション事業】・・・ こちらはテストソケットとは違い、会社は世の中に星の数ほどあります。(会社としては競合も多い…) ただその中でも『5G』に対応できる、『高速通信対応』が出来る企業はごくわずか。 そうなんです、実はその中の1社が山一電機です。 以上から、知名度はあまりなくても技術力は世界的にもトップであることがわかったでしょうか…? (少し自慢をすると、中国の某大手通信会社から日本企業で指名されているのは、実は山一電機だけなんですよ…!) ====================================== <改めて事業のおさらい> ■テストソリューション事業(TS) 急速に進化を続ける最先端技術の半導体製品をつくるうえでかかせない、 半導体検査用ソケットを提供しています。 半導体がなくならない限り、どんどん成長する事業です。 ■コネクタソリューション事業(CS) 皆さんの身近にある、スマホやパソコンなどのデジタル家電機器・データ通信機器をはじめ、 車載機器・産業機器など、さまざまな最先端エレクトロニクス機器分野の機器内などに 搭載されているコネクタ等を提供しています。 ====================================== 皆さんがお持ちのスマートフォンや自動車産業への供給などもあり、比較的好調な業界です。 ”電子部品業界のプロフェッショナルになりたいヒト” ”今後成長する業界で専門性の高い仕事をしたいヒト” ”時代の最先端技術を支えているモノづくりに興味あるヒト” 半導体業界のことを知らない人、もっちろん大丈夫です。むしろ大歓迎です。 皆さんからのご応募、お待ちしています! ↓最後に、よければご参考ください♪ ●『職種別選考』 選考過程で入社時の配属先が決定します、もちろん働く場所も! そのため入社後のミスマッチがありません。しかも『少数精鋭』なので、いわゆる『配属ガチャ』がありません。 結果として離職率約3%を実現しています。定期的なジョブローテーションもない為、好きな仕事を極めるには良い環境です。 その道のプロとして、専門性の高いキャリアプランを築きませんか? ※例年、以下のような職種で募集をしています。27卒の正式募集職種が決まるのは、9月です。 ①設計開発職、②生産技術職、③製造職、④品質保証職、⑤営業・海外営業職、⑥生産管理職、⑦企画職 ●『離職率約3%企業』 離職率が低い企業なので、実は毎年大量に採用することはないんです。(募集人数:平均10名程度) あくまでも少数精鋭で、一人前になるまで育てる環境です。 しかも職種別選考のため、2次面接以降はご自身が希望する職種で受けてもらいます。 そのため、選考過程で入社する配属部門そして先輩や部門長が把握できます。 しかもジョブローテーションはほとんどない為、自身のキャリア形成において専門性を極められます! ●【ソサエティ5 0「すぐそこの未来」篇(90秒)】総務省動画 https://www.youtube.com/watch?v=BoEl9K2v2B0 ●branding movie https://youtu.be/hcReyEyxTO8 ●リクルートサイト http://www.yamaichi.co.jp/recruit/ ●若手社員座談会「山一電機ってどんな会社?(一言で表現)」(約7分) https://youtu.be/24QU6iDXWME   ●若手社員座談会「山一電機の社風ってどうなの?」(約10分) https://youtu.be/HAyTA_9Z9bQ

株式会社フレクト
ソフトウェア・情報処理

■ Mission・Vision・Way ―フレクトが社員が大切にしている想い― ぜひこういった想いに共感いただける方と一緒にお仕事していきたいと考えています。 ◆ Mission:インターネットを通じてみんなの人生満足を追求する ◆ Vision:あるべき未来をクラウドでカタチにする ◆ Way:お客様の信頼を積み上げる / チームの成功にこだわる / 仕事や学びを通じて育み合う / 家族に誇れる仕事をする 企業のデジタルサービスの構築や運用を支援することで、"お客様の問題解決を支援すること"が当社の価値だと思っています。技術的なスキルを常に磨きをかけて、トレンドを追いながら新しい技術をどこよりも早くキャッチしていく。また、真にお客様目線に立って物事を考えていく。 社員全員がそういった姿勢をモノづくりまで反映させるようになれば、これからも成功体験が増えていくと信じています。 ■ 成長実感を得られる業務内容 開発エンジニアとして、国内大手/有名企業様のシステム開発に携わっていただきます。日本を代表するクライアントに加え、官公庁システム開発も続々と受注。有名大学の学内システム開発もフレクトが担当しております。 慶應義塾大学様 教職員向け教育支援システム「K-Support」を開発 https://www.flect.co.jp/showcase/keio/ 本田技研工業様と「VRPによるテストスケジュールの自動作成」に関する共同論文を発表 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000102.000011962.html Salesforce、MuleSoft、Oktaで国内トップクラスの認定・実績を誇り、AIやData Cloudといった最先端領域にも積極的に投資しており、会社の成長と共に自身の市場価値も高めていける環境です。 ■ 充実した研修体制、安心できる労働環境 新卒入社の方には、3ヵ月間の新卒研修をご用意しております。IT初心者の方であっても、技術研修(Java、RDB、WEB)を通じて、ベースとなるスキルを身に付けていきます。 書籍購入支援制度(1万円/月)、資格取得支援制度(資格受験料の全額負担、報奨金支給)、スキルアップしたいエンジニアにはぴったりの環境です。 勤務においては、フルフレックスタイム制を導入しており、リモートワークとオフィス勤務を組み合わせた働き方も定着しています。 ※客先常駐はなく、すべて自社内勤務です。 ※全社平均残業時間が月10~15時間程度となっております。

SMK株式会社
半導体・電子部品

<事業> ・家電製品など家の中にあるモノの部品 ・モビリティ(4輪・2輪)など移動する乗り物の部品 ・スマホやウェアラブルウォッチなどの通信機器の部品 私たちの製品は、家電製品メーカー、自動車メーカー・自動車部品を扱う会社、パソコンやスマートフォンメーカー、産業機械メーカーなどがお客様となります。 <スローガン> SMKのスローガン「Creative Connectivity」のConnectivityは「つながり」です。 モノとモノ、モノと人、そして人と人をつなげることでより豊かな世界に皆さんと一緒に進んでいきたいと考えております。 SMKのルーツは1925年にラジオ製造メーカーとして創業した昭和無線工業です。創業当初から「良い部品が良い完成品をつくる」という信念のもと、常に時代の一歩先を行くものづくりで我々の生活を便利に、豊かにしてきました。それは創業当時からSMKの企業理念である「可能性の追求を通して総合的な高度技術により、情報社会の発展に寄与する」を実現してきた結果なのです。 <採用HP> https://recruitment.smk.co.jp/ja/

株式会社クロスキャット
ソフトウェア・情報処理

当社は、金融・クレジット・官公庁・通信・製造・報道出版など、あらゆる業界をビジネスフィールドとし、先端IT技術で新たなビジネス戦略を創造し続ける情報サービス企業です。 【事業内容】 ◆データ活用を支援する”BIビジネス” 経営情報の可視化により、経営の革新や効率化を支援するBIコンサルティングサービスを展開しています。 国内であまり認知されていない時代からBIの将来性に注目し、開発実績を積み上げてきました。 ※BI(ビジネス・インテリジェンス)とは、企業内の膨大な情報資産を分析・解析して、ビジネスに有用な情報を抽出するプロセス・手法のこと。 ◆働き方改革を支援する”クラウド型自社ブランド製品” 働く時間を管理する”CC-BizMate”や会議室の予約状況を管理する”CC-SmartReservation”など、働き方改革をコンセプトにしたクラウド型自社ブラント製品を展開しています。CC-BizMate(勤怠管理システム)にはAIを活用した残業予測機能なども搭載。現在は、当社の強みであるデータ分析と先端技術の活用で、より付加価値の高いサービスになるよう研究開発を進めています。 ◆お客様と共に新し価値を創出する”DX推進” 長年培ってきたコンサルティング力と技術力を活かし、お客様に新たな価値を提案し、共に作り上げていくDX事業にも力を入れています。 ◆日常の生活の当たり前を支える”システム開発” 「信頼性」「提案力」「技術力」「品質管理」という4つの強みで、さまざまなお客さまのご要望にお答えするITシステムを提供しています。都市銀行やクレジットカード会社、官公庁や自治体など、日常生活を支えるシステムにも携わっています。

KDDIアジャイル開発センター株式会社
ソフトウェア・情報処理

KDDIは、デジタル・トランスフォーメーション (DX) の専業体制として2022年5月12日に中間持株会社であるKDDI Digital Divergence Holdings株式会社、またアジャイル開発事業を行う当社を設立しました。 KDDIは、2013年よりアジャイル開発の取り組みを開始して以来、お客様提供価値を追求しながらアジャイル開発に徹底的にこだわり、個人、チーム、組織力を磨き上げ続けて参りました。 2016年、KDDI社内に「アジャイル開発センター」を設立、そして今回培われた豊富な実践知と共に、その名を引き継ぎ「KDDIアジャイル開発センター株式会社」の設立に至りました。 DXが求められる時代において、我々はアジャイル開発こそが最適解であると強く信じています。 当社には、ビジネスの種づくりからプロダクト開発までを一貫してサポートすることが可能な、多岐にわたる分野のプロフェッショナルが在籍しています。アジャイル開発手法やサービスデザインの実践知に基づいたプロセスを用いて、本質的な価値の追求をパートナーと共に行う共創事業を提供いたします。 創設間もないKDDIアジャイル開発センターで一緒に歴史を作っていきませんか? <PURPOSE> 一人一人が、本当に実現したい豊かな未来へ 自由に挑戦できる社会の実現

株式会社MonotaRO
インターネット関連・Web

モノタロウは「資材調達ネットワークを変革する」ことをミッションに、様々な産業・事業の現場で必要とするありとあらゆるモノを取り扱うECサイト「monotaro.com」を運営しています。商品点数は2400万点、ご登録ユーザー数は1000万件を超え、間接資材販売のEC(電子商取引)としては日本最大規模のサービスへと成長しています。 ビジネス全体でデータサイエンス・テクノロジー活用を推進しており、検索結果やレコメンドのパーソナライズ化、配送センターでの数百台のロボット活用など、新しい切り口でチャレンジを続けています。グローバルにおいては、韓国・インドネシア・インドの3カ国でECサービスを展開し、輸出事業として、グローバル向けECサイトを運営し、約30ヶ国のお客様へ商品をお届けしており、日本発オンライン企業としてグロ―バル展開にチャレンジしています。 当社は10年以上連続で成長を続けており、そのビジネス規模の変化に対応するべく、ECだけでなく商品の調達から配送まで大局的な視点で技術的なチャレンジを続けていきます。モノタロウでは、会社とともに成長していただける仲間を募集しています。 ◆【TV CMでご存知の方が多いかもしれません】 私たちは、工場や現場で使う消耗品、工具、事務用品などの“間接資材”に特化した通販を提供しています。取扱いアイテム数は2400万点以上にのぼり、さらに70万点以上のアイテムが当日出荷可能という圧倒的な商品力、そしてそれを支える技術力の高さが、多様な業界のお客様から信頼を集めている理由です。 ◆【10兆円とも言われる市場で、IT革命を】 私たちが手がけるBtoBの資材調達・購買は、近年になってもオフラインで行なわれてきました。そのオンライン化をいち早く実現し、当社では商品を探す時間や価格交渉などのコミュニケーションコストを大幅に削減。「資材調達ネットワークを変革する」というミッションのもと、慣習やスタンダードを刷新し続けています。しかも、この領域の市場規模は10兆円と言われているにもかかわらず、マーケットシェアは約2.5%程度と成長の道半ば。それだけに、まだまだ成長の余地は大きく残っています。 <世界をリードするリテールテックカンパニーとしての実績> ・韓国、インドネシア、インドなどアジアの国々でも事業を展開し、スタッフ数は2000名以上。 ・世界的な間接資材販売会社であるGraingerグループの一員として、米国や欧州でも当社と同様のビジネスモデルを推進中。

フリービット株式会社
通信

Being The NET Frontier! Internetをひろげ、社会に貢献する 日本から世界に向けて、Web3時代のプラットフォームを一緒に実現させるメンバーを募集します。 ◆フリービットとは? フリービットは、トーンモバイルというスマートフォン端末の開発、アプリ開発、モバイル回線の提供を行っています。2000年に設立し、ISPへのシステム提供(インターネットへの接続サービス)からビジネスを始めました。他にも、クラウドストレージ、メール、VPNといったサービスも提供しています。 ◆Web3とは? Web3とは、分散型のインターネットサービスを指します。現在主流のWeb2.0は、GAFAを始めとしたSNSやクラウドサービスを指しています。これらは大変便利なものですが、情報が集中することによる危険性(個人情報の流出、営利利用等)や、中央の管理により自由な発信や取引が妨げられるといった課題も指摘されています。 ◆フリービットのミッション 分散型ネットワークの技術を用いて、1人でも多くの方に ・自由な発信による自己実現、ビジネスの機会 ・安全なインターネット体験 を届けます。 ◆なぜフリービットが実現させるのか Web3のサービスを届けるためにはアプリケーションだけではなく、ブロックチェーン等に代表されるインフラ・ネットワーク側の技術力が重要だと言われています。フリービットは創業以来、主にこの領域でサービスを展開しており、現在も日々開発を続けています。 また、そもそも人がインターネットに繋がる接点として、デバイス(PCや携帯端末)が必要です。そこでフリービットは今までのノウハウを活かし、スマートフォン端末をハードウェア、ソフトウェアともに自社開発しています。 ◆フリービットグループの事業 ・MVNO向け事業支援(システム提供、コンサルティング等) ・クラウドサービス(メール、ストレージ等) ・マンション向けインターネット接続サービス ・モバイル通信関連サービス(トーンモバイル等) ・インターネットマーケティング関連サービス

みずほ証券株式会社
証券

皆さまの豊かな未来に向けた架け橋になる みずほ証券は、質の高いサービス・商品提案力を備えた<みずほ>の総合証券会社として、より幅広いニーズにお応えできるよう銀行・証券・信託の一体運営を推進いたします。 環境が大きく変化する中で総合金融コンサルティングを進め、個人のお客さまには「人生100年時代」における安定的な資産形成ニーズに対応していきます。また法人のお客さまには、「投資家と発行体」、「企業と企業」を新しい視点でグローバルに結び付けることにより、企業に成長資金を確りとお届けするとともに、産業・業界構造の変化を踏まえた事業戦略、成長戦略をサポートしていきます。さらにはアナリストランキングの上位に多数名を連ねるリサーチ部門、世界各拠点が一体となったグローバルなセールス・トレーディング体制により、お客さまの投資戦略に的確にお応えする運用商品、投資情報の提供に努めてまいります。 当社は、資本市場の仲介役として個人金融資産を企業・社会の成長につなげ、その企業・社会の成長を個人資産形成につなげていく好循環を実現するという証券会社の使命を確り果たしていきます。<みずほ>のお客さまのより幅広いニーズにお応えし、高度なソリューションをご提案できるよう銀行・信託・証券一体となって構造改革を進め、お客さま・市場・社会から最も信頼される証券会社になることを目指しています。

日本ガイシ株式会社
ガラス・セラミックス

日本ガイシとは… 〇セラミックスを得意とするBtoB企業 〇営業利益率10%以上継続の高収益企業 〇No1&Only1の技術を多数保有し、海外にも拠点を持つグローバル企業 〇世界のカーボンニュートラルとデジタル社会の進展に貢献 『いい未来が、見えてきた。』 日本ガイシは独自のセラミック技術をコアテクノロジーとし、エネルギー、エコロジー、エレクトロニクスの事業領域で、社会に求められる新しい価値を創造し続ける企業であり、セラミック技術を基盤にして、100年以上の歴史を歩んできました。 ▼グローバルNo.1 オンリー1になるために、事業の核となる3つのポイント  ○”日本ガイシが生み出す環境貢献製品” 当社の売り上げの約6割が環境貢献製品であり、排ガス浄化用のハニセラムや浄水用の大型セラミック膜フィルターなどは、私たちの安心で快適な生活に欠かせない製品です。また、世界で初めて実用化した大容量電力貯蔵システム『NAS電池』は、省エネ・自然エネルギーの普及を促進する製品として注目されています。 ○”日本から世界へ” 社会のニーズに応え続ける製品を通して、我々の挑戦は、国境を越え世界に向かいます。時代から、社会から必要とされる会社であるためには、世界規模でビジネスを考える必要があるからです。このことは、売上高海外比率約70%という数字からも見てとれます。事務系・技術系問わず海外市場を見据え、時には強力なタッグを組みながら、新たなニーズに応えていく。そんな挑戦を若いうちから経験できることが、当社の強みでもあります。 ○”101歳からの挑戦” 日本ガイシは2019年に100周年を迎えました。今まで行ってきたことからさらなる飛躍をすべく、デジタル技術による誰もが幸せに暮らす未来、価値ある未来を創造するために、日本ガイシは本気でDXに取り組んでいます。そのことから当社は2023年06月、経済産業省・東京証券取引所によるDX注目企業2023に認定されました。 また、さまざまなモノがインターネットにつながるIoT時代を迎え、半導体の需要、高度化の課題を日本ガイシの技術で解決するため半導体関連の事業も行っています。 ▼これからのビジョン 2050年のデジタル社会・カーボンニュートラルに向けて既に新しい取り組みを始めています! これまで100年間、時代の変化に合わせて社会にナンバーワン・オンリーワンの価値を提供してきました。これからも、新しい社会の実現に向け日本ガイシは技術力で貢献します。 ○日本ガイシの中長期ビジョン『NGKグループビジョン Road to 2050』 https://www.ngk.co.jp/info/vision/ ▼その他コンテンツサイト ○日本ガイシのSDGsへの取り組み https://www.ngk.co.jp/sdgs/ ○日本ガイシのTVCM https://www.ngk.co.jp/iimirai/

DATUM STUDIO株式会社
コンサルティング・リサーチ

◆最先端のデータテクノロジーを駆使し、データ業界を牽引するデータコンサルティング企業、業界のトップランナーが多数在籍◆ DATUM STUDIOは「データとテクノロジーで、ビジネスに持続的成長と新しい可能性を提供する」データ分析コンサルティング、ソフトウェア開発企業です。 人工知能&ビッグデータ領域のトップランナー2人が創業以来、様々な業界、業種の課題を解決しています。Snowflakeの導入実績は日本国内においてNo.1クラスです。 直近5年間における売上高のCAGR(年平均成長率)は25%で成長してきております。
コンサルティングからデータ基盤の構築やデータ分析、システム開発、開発後の運用までワンストップで提供できる強みから将来的にも売上高の拡大が見込まれています。 ◾️DATUM STUDIO新卒採用サイト https://recruit.datumstudio.jp/ ◾️最先端のデータサイエンスやエンジニアリングの技術を武器に、クライアントの変革を“実現”するプロフェッショナル集団 https://liiga.me/columns/1252 ◾️45秒で分かるDATUM STUDIO(動画) https://www.youtube.com/watch?v=TFqelSjalxQ ★★ DATUM STUDIOのインターンシップがサポーターズ、「学生がに聞いた、参加してよかったインターンシップ」の全体ランキング、メンタリングFB体制8位、技術力向上7位にランクインしてます! ★★ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000045025.html

株式会社ニコン
電気・電子機器

【事業内容】 精密機器(デジタルカメラ、半導体露光装置・FPD露光装置、顕微鏡、測定機、検査機器、診断機器など)の製造・販売 ●新たな時代の、新たな価値を目指して。  ニコンは1917年の創立以来、100年以上にわたり、光利用技術と精密技術の可能性に挑み続けながら、社会や科学技術、文化の発展に貢献するためにさまざまな製品やサービスを提供してきました。  現在、ニコンは大きな転換期を迎え、将来に向けた変革を行っています。映像事業をはじめ既存事業においては、従来のハードウェアの販売にとどまらず、社会やお客さまが求めているニーズを的確に把握し、革新的なサービスやソリューションを提供することで、収益力の強化を目指します。また、新規事業は材料加工事業を中心に、新製品、サービスの提供や既存製品とのシナジーを創出し、大きな柱とすべく注力しています。  ニコンの企業理念は、「信頼と創造」です。これからも、この変わらぬ理念のもと、光利用技術と精密技術を中核として 、お客さまや社会が求めるイノベーティブな製品やサービスを提供しながら、世界中の人々の豊かな未来に貢献してまいります。

ブラザー工業株式会社
電気・電子機器

▼ブラザーのミッション “At your side.”「あらゆる場面でお客様を第一に考え、モノ創りを通して優れた価値を創造し、迅速に提供すること」がブラザーの使命です。 スモールオフィスにちょうど良いサイズのプリンターでオフィス環境をより快適にしたい、ミシンで手作りの楽しみを広めたい、コンパクトな工作機械でお客様の生産性を向上させたい。ブラザーの製品には、このようなお客様に寄り添った思いが込められています。 ▼ブラザーの事業内容と将来ビジョン ブラザーでは「あたらしい未来へのテイクオフ」をテーマに、産業用領域の飛躍や、プリンティング領域の変容などの事業ポートフォリオの変革と、持続可能な未来に向けた経営基盤の変革を目指します。 1)産業用領域の飛躍に向けて ・産業機器事業の大幅成長 高い生産性と環境性能に磨きをかけ、お客様のモノづくりの競争力強化とCO2排出削減に貢献し、産業機器事業の大幅な成長を目指します。 ・ドミノ事業の成長加速 デジタル印刷分野での製品力強化、コーディング&マーキング分野での顧客関係強化により、成長を加速するとともに、長期的な競争力獲得に向けた産業用インクジェット技術基盤の強化を図ります。 2)プリンティング領域の変容に向けて ・P&S事業のビジネスモデル変革の加速 厳しい市場環境のなかでも既存ビジネスの⼀層の収益力強化に努めるとともに、契約型をはじめとしたお客様とつながるビジネスモデルへの転換加速、業務用ラベリング事業の拡大など"次"に向けた変革を推進します。 3)未来の事業ポートフォリオに向けて ・マテリアリティ解決につながる新規事業の創出 ブラザーの強みをさらに進化させることで、「働く人々の生産性と創造性を⽀える」ことや、「地球の未来に貢献する」ための事業機会を広く探索します。 ・インクジェットを核としたプリンティング技術の進化、応用範囲の拡大 産業用領域、民生用領域の双方にわたって、インクジェットを核としたプリンティング技術の進化や応用範囲の拡大を進めていきます。 4)持続可能な未来に向けた経営基盤の変革 ・カーボンニュートラルに向けた環境への取り組み 「ブラザーグループ 環境ビジョン 2050」で掲げるCO2排出削減、資源循環、生物多様性保全目標の達成に向けて取り組みを推進していきます。特に2050年までにブラザーグループの事業活動におけるカーボンニュートラルを実現するため、さまざまな活動を通じてCO2排出削減に取り組みます。 ・お客様とのつながりの強化・拡大 各事業において、より多くのお客様とつながり、今まで以上に継続的な価値提供を果たしていきます。さらに、お客様とのつながりから得られたデータをさらなる顧客価値提供につなげ、ビジネスモデルの変革を目指します。また、サプライチェーンの強靭化により安定した製品供給を実現します。 ・すべての変革の礎 - ブラザー独自のマネジメントシステム「ブラザー・バリュー・チェーン・マネジメント(BVCM)*」の進化、従業員のチャレンジ行動の促進、従業員エンゲージメントの向上 変革の礎として、ブラザーグループ自らの「生産性と創造性」を高め続けるため、「BVCM の進化」「従業員のチャレンジ行動の促進」「従業員エンゲージメントの向上」に継続的に取り組みます。

ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社
電気・電子機器

【事業】 HDD(ハードディスクドライブ)の開発 ウエスタンデジタルは、大規模データセンターなどで活用されているHDD(ハードディスクドライブ)を、一般消費者向け製品から企業向けの大規模ストレージ製品にいたるまで、トップレベルで開発・生産するデータストレージメーカーです。 世界初の技術を数多く生み出し、2019年発表された史上初となるブラックホールの撮影にも貢献したウエスタンデジタルのHDD開発拠点が、ウエスタンデジタルテクノロジーズ合同会社(旧社名:(株)HGSTジャパン)です。 HDDのさらなる大容量化を実現するため日本で開発されたのがヘリウム密閉型大容量HDD。ヘリウム技術は将来のHDD大容量化技術への土台となるとして、2018年に第50回市村産業賞の「貢献賞」を受賞しました。 またEAMR(Energy Assisted Magnetic Recording)技術や、磁気ヘッド位置決め精度を向上させるTSA(Triple Stage Actuator)技術を業界で初めて実用化しました。数々のイノベーションにより当社は業界をリードする記憶容量と高い製品信頼性を両立し、「超大容量ドライブ」という新たなクラスを確立しています。

株式会社タクマ
機械

私たちはこんな事業をしています 現在、地球温暖化や気候変動、化石燃料の大量消費など、地球上ではさまざまな問題がおきています。 私たちタクマは、環境・エネルギー問題の解決に向けた技術を開発し、「循環型社会の実現」や「CO2削減」に貢献するさまざまな製品を提供しています。 ◆環境設備事業◆ 私たちが生活する上で必ず発生する「ごみ・汚泥」や、工場の生産過程で出てくる「産業廃棄物や汚水」を、安全かつ衛生的に処理したい、というニーズに応えるプラントを提供し、皆さんの日常生活を支えています。 ◆産業機械事業◆ 生産過程の動力として必要な熱や蒸気、電気を提供するボイラプラントを製造しています。 特に近年はリニューアブルエネルギー(再生可能エネルギー)の有効活用としての木質バイオマス発電プラントや廃棄物のサーマルリサイクルなどを中心に事業活動を展開し、エネルギー問題やCO2削減に貢献しています。  <製品紹介> 一般廃棄物処理プラント ・ストーカ式焼却炉 ・バイオガス回収プラント ・ガス化溶融炉・灰溶融炉 ・リサイクルセンター 水処理プラント ・上向流移床型砂ろ過装置「ユニフロサンドフィルタ」 ・脱窒型砂ろ過・脱りん型砂ろ過 ・低動力竪型撹拌機「バイオブレードミックス」 ・固定床型アナモックスプロセス ・階段炉下水汚泥焼却発電システム ・回転ドラム型濃縮機 ・循環式流動汚泥焼却炉 エネルギープラント ・バイオマス発電プラント ・RPF発電プラント ・産業廃棄物処理プラント ・汎用ボイラ

NTT西日本株式会社
通信

■NTT西日本の『使命』 通信インフラネットワークの構築・保守を通して、24時間365日「つながるあたりまえ」を守り、社会全体を支えています。 ■NTT西日本の『創造』 世の中のあらゆるものとICTを組み合わせて、通信という枠に捉われない、新たなビジネスモデルやサービスを創造しています。 お客様の経営課題、地域社会が抱える課題を解決し、「未来のあたりまえ」を創り出す会社です!! 世の中に山積する社会課題を解決する 課題先進国と言われる日本の中でも、私たちNTT西日本グループの事業エリアである西日本エリアは過疎化による労働力不足等、社会課題が山積しています。私たちNTT西日本グループは、社会課題を抱える地域社会に対して、『地域に密着し、ICTを駆使したダイナミックな変革を仕掛ける』、そんな事業を展開しています。 ◆NTT西日本社員の事業を知る 様々な分野で実際に展開するプロジェクトストーリーを紹介 https://www.ntt-west-recruiting.jp/gradu/nttwest/business/project/ ◆NTT西日本職種紹介 https://www.ntt-west-recruiting.jp/gradu/nttwest/person/job_category.html#job12

株式会社PILLAR
その他メーカー

#流体制御 #世界シェア90% #プライム市場上場 #100年企業 #BtoBメーカー #半導体関連事業 #賞与7.5か月分 #年間休日122日 #福利厚生充実 #イノベーション <会社説明動画> https://www.pillar.co.jp/ja/about/movie/ https://www.pillar.co.jp/100th/ja/ ◆”社会を支える”未来を創る 私たちは【流体制御技術】を活かして、社会の【流れる】を支えている会社です。 グランドパッキン、ガスケットやメカニカルシールなど、さまざまな産業機械に使用される流体制御関連の総合シールメーカーとして市場を拡げてきました。 また、現在では、シール技術や材料技術を発展させ、半導体をはじめ、免震、IT産業など最先端の技術で時代の要請に応える製品を展開し、幅広い分野に貢献しています。 ・半導体製造装置向け製品が「世界シェアダントツ1位の90%」 ・食品、医療、自動車、エネルギー、水道など各業界で必要とされるメカニカルシール・ガスケット ・海外売上比率が約30%でグローバル市場に貢献 PILLARの製品は一般消費者の目には入りにくいものの、実は身近な生活からグローバル市場まで幅広いシーンで導入されています。 ◆世界の産業を支える2つの事業セグメント 1.電子機器関連事業: 半導体をはじめとするハイテク市場に特化しており、PILLARのつくる半導体製造装置向けのふっ素樹脂製継手は世界シェア90%! 耐薬品性、耐熱性、クリーン性の高いふっ素樹脂の特性を生かし、多様な薬液にも影響されないため半導体基板(シリコンウエハー)の洗浄に用いられています。 他にも、建築市場の免震装置・スライドベアリングや、通信市場のふっ素樹脂アンテナ基盤の開発・製造もてがけています。 2.産業機器関連事業: 主に流体を移送する遠心ポンプなどの回転体において流体を制御するメカニカルシール製品、バルブのステム部分のシール材として使用するグランドパッキン製品、並びに配管と配管の間に設置するガスケット製品を扱っています。

りそなグループ(株式会社りそな銀行・株式会社埼玉りそな銀行)
金融

りそなグループは5大銀行グループの一角を占め、日本国内最大のフルライン信託業務を併営している商業銀行グループでございます。約1,600万人の個人顧客、約50万社の法人取引先といった都市銀行としての厚い顧客基盤に対し、事業承継、不動産仲介、企業年金など幅広いソリューションをワンストップで提供しています。加えて、金融サービス業として様々な変革に挑戦しています。例えば、『バンキングアプリ』をはじめとする独自の商品・サービスを地域金融機関等にご提供する『オープンプラットフォーム戦略』により、その先にいらっしゃるお客様も含めてWIN-WINの関係を構築することを目指しています。専門職採用を実施しており文理問わず幅広い社員が活躍しております!

株式会社エイアンドティー
医療機器

◆企業理念◆ 「医療を支え、世界の人々に貢献する」 A&Tは、臨床検査に特化した機器・システムを開発から保守まで行っているメーカーです。 検査に欠かせない幅広い製品群を持つことで、ソフトとハードの両面から医療に貢献しています。 臨床検査の価値を創造していくことが、私たちの使命であり、強みです。 ◆エイアンドティーの特長◆ ◎「一貫体制」でお客様をフォロー お客様である検査室のニーズに沿った製品づくりをするために自社で開発・製造・販売・保守までを一貫して行っています。 一つ一つの製品に責任を持って、部署間のスムーズな情報共有や柔軟な対応により、迅速にお客様をフォローできる体制を構築しています。 ◎「幅広い製品群」で検査室を総合コンサルティング 臨床検査機器業界において、4つの製品群を持っている会社は珍しく、それらの間にあるニーズまでカバーできることが私たちの強みです。 ◆事業内容◆ 【血液検査事業】 検体検査装置で検査を行うたびに臨床検査試薬を使用するため、継続的な需要があり、安定性のある事業です。 国内のユーザー数は2,000施設超で、トップクラスブランドとしての信頼を得ています。 病院の検査室のほかにも、検査センターや健診センター、救急センター、動物病院、さらには製薬メーカーや食品メーカーなど、幅広く利用されています。 ◎検体検査装置 血の固まる時間を測る「血液凝固分析装置」、血糖値を測る「グルコース分析装置」、血液中のイオン濃度を測る「電解質分析装置」があり、どれも卓上に置けるサイズです。 グルコース分析装置は専用装置としての国内シェア率が約50%と、多くのお客様にご利用いただいています。 ◎臨床検査試薬 検体検査装置に使用する専用の試薬や消耗品、電極も自社で開発から販売まで行っています。 電解質分析装置の「電解質ユニット」は海外へのOEM販売も行っており、世界の約5,000か所で使用されています。 【IT化・自動化支援事業】 IT化・自動化による検査業務の実施と効率化を行い、成長性のある事業です。 国公立病院・大学病院など大規模病院が主なユーザーです。 検査の効率化により、医師や臨床検査技師だけでなく、患者さんの負担も減らすことができます。 ◎臨床検査情報システム(LIS) 電子カルテからの検査依頼を受けて、各装置に検査指示をする、検査結果の正確さを判断する、検査の進捗をリアルタイムに確認し、 迅速に報告するといった機能があります。国内300床以上の病院市場においてトップシェアを誇り、製品リピート率は毎年80%~90%あります。 ◎検体検査自動化システム(LAS) 患者さんから採った血液などが入った採血管を、全自動で各装置に搬送・測定します。 病院の規模やニーズに合わせて、様々な装置を組み合わせたシステムを構築します。 検査時間の短縮し、素早く検査結果を出すことができるため、検査の効率化に貢献しています。 https://www.aandt.co.jp/jpn/medical/lislas/example/ ※上記ホームページを閲覧する際は「あなたは医療関係者ですか」の 質問に対して「はい」を選択してください。 ◆保有技術紹介◆ ・臨床検査情報システム Laboratory Information System(LIS) ・検体検査自動化システム Laboratory Automation System(LAS) ・バイオセンサー ・イオンセンサー ・血液凝固検査試薬 https://www.aandt.co.jp/jpn/product/tech/ ◆売上高◆ 130.8億円 (2025年3月期)

住友重機械イオンテクノロジー株式会社
機械

※住友重機械工業(株)にご入社後、当社:住友重機械イオンテクノロジー(株)にて従事いただきます※ 住友重機械イオンテクノロジー(株)は半導体製造の前工程に不可欠な「イオン注入装置」、 「レーザアニール装置」の開発・製造を行っています。 イオン注入、レーザアニールプロセスは、半導体製造の「キープロセス」であり 「半導体チップの性能を高めること」がその役割です。 代表的な活用例は、カメラに搭載されているイメージセンサや電気自動車に使用されるパワー半導体。 世界を舞台に最先端の技術で産業の発展に貢献しています。 2025年には、半導体事業強化に向けて住友重重機械工業のレーザ装置事業とイオン注入装置事業を統合 し、さらなる事業拡大を目指しています。 最先端のモノづくりをしながら一流のエンジニアを目指したい方、お待ちしております!! ------------------------------------------------------------------------ 【会社概要】 ・住友重機械工業(株)(東証プライム上場)100%出資のグループ会社 ・本社:東京都品川区大崎 開発製造拠点:愛媛県西条市、神奈川県横須賀市 ・事業内容:イオン注入装置・レーザアニール装置の設計開発、製造、販売、保守 ------------------------------------------------------------------------

株式会社ミツバ
自動車・輸送機器

【事業内容】 四輪・二輪自動車用電装品(ワイパーシステム・スターターモーター・パワーウィンドウモーター・ パワーステアリングモーター・パワースライドドアドライブシステムなど)の開発・製造・販売を行っています。 ※ 電装品:モーターなど電気を通して機能する部品の総称 ミツバグループは  1)輸送用機器関連事業  2)情報サービス事業  3)クリエイティブ事業 の、3つの事業を展開していますが、その中でもミツバは、中核となる輸送用機器関連事業を手がけています。 世界中の自動車・バイクの「安全」「便利」「快適」を担うたくさんの製品群と、創業から75年以上培ってきた技術力が、ミツバの誇りです。 これまでの経験・ノウハウを原動力として、次世代製品を世界に送り出し続ける私たちと一緒に、 これからのモビリティ社会を拓く「まじめなモノづくり」してみませんか。 【ミツバの想い】 ~MITSUBAブランド拡大のために ー魅力ある製品創造のために必要なこと~ ■「独立系自動車部品メーカー」としての挑戦 MITSUBAはスターターモーターやワイパーシステム、パワースライドドアドライブシステムなど、 自動車やバイクの電装部品の開発・製造・販売までを一貫して行う「独立系自動車部品メーカー」です。独立系の強みを活かし、国内自動車メーカーはもちろん、数多くの海外主要自動車メーカーと取引があります。 また、国際的に関心が高まっている環境・安全問題への技術的課題や高機能化、利便・快適性など、 加速度的に変化する市場に対応するために、より迅速でフレキシブルな研究・開発を推進することが必要だと考えています。 そのため、国内では群馬県桐生地域と神奈川県厚木地域、宮城県仙台地域に開発機能を置き、 グループにおける開発のセンター機能を果たしています。 ■多くの製品が世界トップシェアクラス バイクのエンジンを始動するスターターモーターは、二輪電装部門世界シェアトップ。 小型軽量設計により、高級車などで幅広く使用されるルーフモーターは四輪電装部門世界シェアトップと、多くの世界トップシェアクラスの商品を持つ企業です。 MITSUBA独自のモーター技術と制御技術を用いる「機電一体」製品を強みとして、新たな市場創造に挑戦しています。 ■グローバルコミュニケーション アメリカをはじめ、イタリア、フランス、ドイツ、タイ、フィリピン、インド、ベトナム、中国など17カ国32拠点の開発・生産体制を整備し、国内拠点との緊密な連携を保つことで、研究・開発のグローバル化を図り、より競争力の高い製品開発を可能にしています。 また、研究・開発や、シミュレーション技術の強化を図ることで、世界のお客様に、より斬新で価値ある製品を提供していきます。製造技術・生産技術・製品化技術の連携強化という技術戦略により、お客様に選ばれる企業を目指しています。

住友精化株式会社
化学

◆事業内容 当社は、吸水性樹脂事業と機能マテリアル事業の2事業を展開しています。 < 吸水性樹脂事業 > ○自重の1000倍もの水を吸収する高吸水性樹脂「アクアキープ」はその速度・ゲル強度・経時安定性などで優れた性能を有します ○この機能を利用し、紙おむつなどの各種衛生用品や工業用製品等に使われ、高い品質評価を得ています ○当社のアクアキープは日本・シンガポール・フランス・韓国で生産され世界各国で使用されています < 機能マテリアル事業 > (機能化学品関連) ○水溶性ポリマー・エマルジョン・ラテックス・粉末樹脂・有機合成品などの製品を製造・販売しています ○これらの製品は、快適な生活に欠かせないパーソナルケア製品から接着剤やゴムなどの工業用製品、電池・エネルギー材料まで幅広い分野で利用されています (ガス・エンジニアリング関連) ○高度な品質管理のもと、多種多様な高純度ガス製品を製造しています ○半導体製造プロセスで用いられる、特殊材料ガスを安定供給することで人々の豊かな生活に貢献しています ○「ガス濃度のモノサシ」である標準ガスは、大気汚染・自動車排ガス測定の「分析基準」として幅広い分野で利用されています ○高性能PSA装置を中心に、省エネルギー型のガス発生装置・ガス回収装置を製造しています ◆基本理念 <企業理念> 住友の事業精神の下で、住友精化グループは、化学の分野で世界に通じる独創的な技術を開発し、特色のある質の高い製品を国内外に供給することにより、社会の発展に貢献します。 <パーパスステートメント> 私たちは住友精化のケミストリーで、地球と人々の暮らしが直面する課題を解決していきます

株式会社PFU
コンピューター・通信機器

【事業内容】 ・世界シェアNo.1のドキュメントスキャナー ・セキュリティ・文書管理などのソフトウェアやサービス ・ITインフラ構築や他企業と提携したマルチベンダーサービス ICTに関する製品・サービスをトータルにご提供。 【企業理念】 ~ブランドプロミス~ 私たちの使命は、ICTの可能性を最大限引き出し、お客様と社会の発展に貢献し続けること。 時代の激流にもまれながらも試行錯誤を繰り返し、より良い商品・価値の提供を目指して歩み続けています。 私たちは「真摯でありたい」という変わらぬ想いを胸に、既存の枠にとらわれない新たなチャレンジを続けます。 安心・安全で快適な社会の進化のために、そしてお客様のために、一層の努力を続けることをお約束します。

株式会社タマディック
自動車・輸送機器

【ものづくり、ひとすじ。】 自動車、航空・宇宙機器、FA・ロボティクス、電気電子機器、精密機器等、 トップメーカーの設計・開発・生産技術の分野において高度な専門性と技術力を要求されるコア業務を担っています。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 「戦後初の国産旅客機」「国内初の宇宙ロケット」「世界初の量産ハイブリッドカー」など、 1959年に設立以来半世紀以上にわたり、自動車、航空・宇宙機器、FA・ロボティクス、エレクトロニクス、 精密機器等の設計・開発・生産技術においてBtoBの高度な専門性を要求されるコア業務を担ってきました。 「創るチカラ、変えるチカラ」 社会を、技術を、ものづくり…そして自らも。 「総合エンジニアリング企業」として多様なものづくり技術で、 未来社会の持続的な発展に貢献して参ります。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■事業内容 製品の基本構想企画・立案から、詳細な設計まで、幅広い技術提供を行っています。 自動車・輸送機器メーカー向けエンジニアリングサービス  ・パワートレーン設計(エンジン、トランスミッション)  ・シャシー・ボディ設計  ・内装・外装部品設計  ・自動運転システム開発  ・樹脂部品開発設計  ・生産設備・治具設計、製作  ・金型設計、解析  ・生産準備、生産技術ほか  ・重機開発・設計  ・各種機構設計 航空・宇宙機器メーカー向けエンジニアリングサービス  ・航空機主翼・胴体他部品設計  ・ロケットの部品品質保証・試験・研究・解析など  ・航空機生産技術・生産設備・治具設計・製作  ・CAE解析ほか  総合電機メーカー向けエンジニアリングサービス  ・産業用プリンタ開発・設計(筐体設計、機構設計)  ・樹脂製品開発・設計  ・産業ロボット開発・設計(シーケンス制御装置・インバータ回路・制御設計)  ・アナログ・デジタル回路設計  ・電気電子機器設計  ・ファームウェア、組み込み系ソフトウェア開発・設計ほか 機械メーカー向けエンジニアリングサービス  ・半導体・液晶搬送装置等の開発・設計  ・精密機器生産技術ほか 設計・製造・販売  ・各種専用機械(加工専用機、計測機械、自動測定器)及び   メカトロニクス機器、電気制御機器等の設計製造  ・フライトシミュレータの開発・設計・販売 ■分野別売上比率(2023年3月期決算)  自動車      47%  FA・ロボット   29%  航空宇宙     16%  エレクトロニクス 8%

トヨタ自動車株式会社
自動車・輸送機器

【ミッション】 “世界中の人たちへのモノやサービスの提供を通じて「幸せを量産」” 【事業内容】 世界の様々な地域で加速する経済の進展や地球規模の環境問題・エネルギー問題など、クルマを取り巻く環境は大きく変化しています。 その中でトヨタは10年先・20年先も地球や社会の一員として役に立つ存在であるために、社員一丸となって 常に高い意識で技術革新への挑戦を続けており、モビリティカンパニーへの変革・世界中のお客様に向けたクルマづくりに取り組んでいます。

三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
食品

食品添加物 国内売上高シェア No.1! 【事業】「食品・食品添加物・食品原料・工業製品の製造及び販売」 〈具体的な事業内容〉 ①食をつかさどる5つの要素「色、香り、味、食感、機能・健康」を創り出す着色料、香料、甘味料、調味料、乳化剤、ゲル化剤、日持向上剤、酸化防止剤、機能性素材等、食品添加物や食品素材などの研究開発・製造・販売 ②発酵技術を用いた機能性素材の合成、有機合成による新規素材の開発 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 ■大手加工食品メーカー(飲料、製菓、製パン、調味料など)を顧客に持ち、顧客課題を解決するソリューションの提案を行います。  食品素材メーカーとしては稀有な幅広い製品ラインナップにより、顧客・社会の課題を総合的に解決できるのが当社の魅力です。 ■「基礎研究による新規素材の開発」から「営業と共に顧客提案する応用開発」、「スケールアップなどの製造と連携して製品を作り上げる技術開発」など  幅広いスキルを身に付け、人の食を支えるやりがいを体感できます。 〈今後の事業展開〉 当社は未来社会の実現を目指し“三栄源ビジョン2030”を策定しました。 具体的には、生活の質を向上させる高性能・高機能な介護食・医療食への貢献や地球温暖化により枯渇する食資源の代替、 官能・理化学分析と脳科学によるおいしさの追求などに取組みます。 【コーポレートメッセージ】 「人を想う 食を支える」 いつもの食卓、学食やお弁当、ひとときのティータイムでさえも。 食べる時間を、もっと、幸せな時間にできないか。 おいしい食べ物を口にしたときの心満たされる気持ち、ふとこぼれる笑顔や自然とはずむ会話。 そんな食の幸せを、寄り添うようにお手伝いしたい。 技術はもちろん、感性までも研き、食品を豊かに。 そして、安全を追求することで、本当に安心といえる、食の新たな価値の創造に努め続けること。 そう、味や香りをはじめ、色彩や食感、機能性や保存性の向上に至るまで。 からだやおいしさに結びつく食品添加物により、食品の可能性を広げていくことが、私たちの使命です。

IQVIA ジャパングループ
医薬品

Connected Intelligence ヘルスケア×データ×テクノロジーで進化と変革をリードする世界唯一のヘルスケアソリューションカンパニー 私たちIQVIAは、世界中で医薬品や医療機器の開発を支援するグローバルな企業です。 私たちは、医療に関する膨大なデータと最先端の技術を活用して、新しい治療法や薬の開発を加速させています。 【Connected Intelligence】をモットーに、膨大なデータや技術、さまざまな分野の専門家の知識を組み合わせて、 患者さんの生活をより良くするためのサポートをしています。 たとえば、COVID-19に対する治療法やワクチン開発の臨床試験を進めるために、世界中の研究をつなげる役割を果たしました。 また、バーチャル技術を使って、患者さんが直接病院に行かずに治験に参加できる仕組みも提供しています。 こうした取り組みで、より多くの患者さんに新しい治療を届けることができています。 IQVIAは、医療業界全体の効率を上げ、より早く結果を出すために、世界規模で新しいアプローチを提供しています。 私たちの仕事は、未来の医療を支えるための重要な役割を果たしているのです。 また、医薬品や医療機器の開発だけでなく、ライフサイエンス企業などの事業戦略コンサルティングを担うなど、ヘルスケア業界全体をけん引しています。 唯一無二のヘルスケア企業で、業界変革に一緒に挑戦しませんか? ※【Connected Intelligence】とは・・・ グローバル規模の膨大なデータ、メディカルドクターなどの専門性の高い人材、テクノロジーなど 社内で保有しているあらゆるリソースを組み合わせて、IQVIAにしか発揮できない価値をお客様へ提供することです。 ■事業内容 創薬・臨床開発から営業・マーケティングまで一貫してサービスを提供。 製薬会社をはじめとするヘルスケア企業からの受託により臨床開発支援(CRO)、市販後調査(PMS)、営業業務受託(CSO)、ラボラトリー、疫学調査解析、国内外向けコンサル事業を展開。CROは国際共同治験などグローバル企業の強み生かし、治験モニタリングでは国内首位級。 また、医薬品市場データをはじめ国内外で比類ない種類や規模を誇るヘルスケア関連データを提供するデータ&アナリティクス事業をはじめ、それらデータを基盤とする経営戦略から事業・組織の実装を支援する製薬業界に特化したコンサルティング&サービス、創薬から上市にわたるシステムの孤立化を改善し変革を加速するテクノロジーソリューションなど各種事業を展開。グループ内に、DCT(分散型臨床試験)の医療機関への潤滑な導入を支援する治験施設支援機関(SMO)を持つ。 ■IQVIA IMSの“I”と、Quintilesの “Q” で始まり、“VIA”は、「前に進む道」及び「手段」を意味します。 将来へ導くインサイト、ケイパビリティ、そして専門知識を有し、新たな道へと前進することを表しています。 ロゴのアイコンは前進する動きと人間(ヒューマン)の要素へのサポートとつながりの概念を表現し、データとテクノロジーの独自の組み合わせを示しています。

株式会社truestar
ソフトウェア・情報処理

truestarは「データと技術で意思決定を加速」をミッションに持つ、データ活用のスペシャリスト集団です。 データ活用分野における高い技術力や最新技術を積極的に利用し、より速く、より効果的にクライアントのデータ活用に関する課題解決を支援しています。 データ活用戦略立案からデータプレップ・分析・可視化さらには、機会学習・統計モデルを活用した業務改善・効率化までを一気通貫で行うデータコンサルタントとして、大企業を中心に多くのクライアントを抱えています。 急成長中の企業であり、今後更なる発展を目指しています。 仕事の中で自分自身の存在価値を常に感じ、笑顔で働くことができれば、 人生はもっと楽しくなるはずです。働くことが楽しい!そんな社会の実現に向けて行動し続ける、それがtruestarです。 【株式会社truestarの事業内容】 クライアントのマーケティング、経営、営業、生産管理など、幅広い分野の課題に対して、データ活用に関する支援を行っています。 チームとして連携しながら、以下のような業務のいずれか、または複数に携わっていただきます。 【データエンジニアリング】 ・データ分析基盤の設計・構築 ・データパイプラインの構築 ・データ抽出/加工/分析 ・可視化のためのダッシュボード設計/構築 【データアナリティクス&データサイエンス】 ・データ分析 ・統計モデル・機械学習モデルの構築 ・分析システムとAIプラットフォームの環境構築(MLops構築) 【共通する業務】 ・プロジェクトの設計・管理 など ・データ活用の戦略立案・施策提案・コンサルテーション ・生成AIを使用したデータ活用 ・BIやETLなど各種ツールの習得/活用 ※業務は適性に応じてお任せします ※プロジェクトによって対応内容や領域は異なります どんな人が働いてるの?実際どんな業務をしているの? →気になった方は、弊社社員のインタビューを掲載しているので、ぜひ覗いてみてください 【https://recruit.truestar.co.jp/people/】

株式会社YAMABISHI
電気・電子機器

YAMABISHIは【電源装置のスペシャリスト集団】です。 YAMABISHI独自のコア技術と時代に合わせた最新の技術で、常に新しい電源装置を作り続けています。 シミュレーションだけでなく、実環境下での実験を行いながら確かなノウハウを積み上げることができるのが、YAMABISHIの強みです。 ■「電源装置」とは? 当社の作る「電源装置」は、  ・太陽光パネルで作った電気を有効活用する「蓄電システム」  ・停電時に瞬時に非常用電源に切り替え、停電の被害を抑える「無停電電源装置(UPS)」  ・製品の試験やデータ取りなどに使われる、ノイズのないの安定した電流を出す「試験用電源装置」 などなど……様々な用途で使われています。 病院や駅、鉄道用の信号、大学、工場など、実は様々な場所にYAMABISHIの電源装置が設置されており、皆さんの生活や社会を人知れず支えています。 もしかしたら、あなたの通う大学にもYAMABISHIの電源装置があるかも! また、近年は、太陽光パネルで作った電気を賢く活用する「蓄電システム」が社内売り上げシェアNo.1! シェアNo.1の製品には、天気予報と設備の電力使用傾向から、太陽光による発電量と設備で必要な電気の量を予測し、バッテリの充放電量を自動で決めてくれるシステムが搭載されています。 YAMABISHIは日々新しい技術を取り入れ、未来の市場や社会に求められる「新しい」電源装置を創り続けています。 ■YAMABISHIの経営理念  「電源を進化させ、世界が求める様々な電気を提供します   そして 世界一の技術を誇る電源メーカーとなります」 企業の1番と言えば、売上で1番、利益で1番、シェアで1番……など様々な指標がありますが、YAMABISHIは「技術」で1番になりたいと考えている会社です。 この理念に共感し、共に挑戦し、成長していけるメンバーをYAMABISHIは求めています。 ■YAMABISHIの特徴 ①特殊なカスタム対応も可能な【技術力】  「技術で1番」を目指すYAMABISHIなので、当然ながら技術力には自信があります!  さらに、中小規模の企業だからこそ、大企業にはできない細かな部分まで  お客様のご要望にお応えすることができます。  既存製品のカスタム対応だけでなく、依頼があれば新しいシステムの  制作を手掛けることも……!  「他の会社には断られたけど、YAMABISHIが造ってくれて助かったよ!」という  お客様の声が、YAMABISHIの技術者の大きな励みです。 ②開発・設計・製造・販売・アフターフォローまで自社で行う【一貫体制】  全工程を社内で行っているので、営業担当と一緒にお客様のニーズを  確認しながら設計・カスタム対応を行ったり、設計者に意図を確認しながら  組立・調整検査を行ったり、時には設計者自ら組み上がった試験機を  調整したり……など、部署部門を超えた連携をしながら、柔軟に製品に  関わることができます!  また、全工程に関わることができるので、働きながら技術者としての  視野を広げることもできます。 ③絶対に壊れてはいけない場面で活躍する【製品の品質の高さ】  YAMABISHIの電源装置は、非常用電源やお客様の大切な製品の試験など、  絶対に壊れてはいけない場面で活躍しています。  したがって、製品の品質を保つために全工程で厳格なチェック体制を構築し、  どんな時でもお客様の期待に応え続けています。  規模こそ小さな会社ですが、品質の高さを認めていただき、大企業や  官公庁、鉄道会社などとの大規模な取引を行っている実績・実力があります。 ④時代に合わせて常に進化し続ける【企業体制】  YAMABISHIは歴史ある企業ですが、フットワーク軽く新しい物事に  挑戦する風土があります。  製品制作の点では、先々の動向を見据えて、近年話題の  再生可能エネルギーの活用事業に2010年代から着手していました。  社内体制の点では、組織体制の変更や工場のレイアウトの変更、  事業所の建て替えまで、必要があればどんどん進めていきます。 ■各種リンク  採用サイト    : https://www.yamabishi.co.jp/saiyo/index.html  具体的な納入事例 : http://www.yamabishi.co.jp/result/index.html  会社説明動画   : http://www.yamabishi.co.jp/saiyo/movie.html#movie1

新明和工業株式会社
自動車・輸送機器

【26卒採用・27卒インターンシップ募集中】 タグライン『VISION WITH INSIGHT』には、「広い視野と洞察で未来を展望し、社会やお客様が必要とする真のニーズに応え続ける」という想いを込めており、下記の事業により社会に貢献しています。 航空機・特装車・パーキングシステム・流体・産機システムと事業領域は幅広く、ダンプトラックやごみ処理施設など、日常生活に関わりの深い事業も展開しています。 ■コア事業領域 新明和工業は、航空機・特装車・パーキングシステム・流体・産業機器等の様々な事業を展開しております。 私たちは戦前から培ってきた航空機製造の技術を活かし、つねに新製品・新技術の追求を続け、その時代に求められる“モノづくり”を通じて活躍のフィールドを広げてきました。 製品の一例を挙げると、世界で唯一外洋での離着水が可能な水陸両用飛行艇「US‐2型救難飛行艇」は、現在海上自衛隊で運用され、離島の救急患者の搬送や海上遭難者の救助に威力を発揮しています。その出動回数は、前身となる「US-1」から起算すると1,000回を超えています。また、ダンプトラック・塵芥車(ごみ収集車)などの特装車の分野ではお客さまのニーズを1台1台カタチにし、国内トップシェア(*1)を誇っています。 新明和工業が目指すのは、たゆまぬ技術革新で、安心な社会と快適な暮らしを支え続け、人々の幸せに貢献することです。 私たちは、つねに新たな視点で、次のステップへチャレンジできる、フレッシュなパワーを必要としています。 (*1 東洋経済新報社発行「就職四季報2024」より) ■各事業内容 【航空機事業】水陸両用飛行艇、航空機部品の開発・製造 【特装車事業】特装車(ダンプトラック、ごみ収集車など)の開発・製造 【パーキングシステム事業】機械式駐車設備、航空旅客搭乗橋の開発・製造 【流体事業】流体関連機器(マンホールポンプなど)、システムの開発・製造 【産機システム事業】産業機器、環境システム(リサイクルセンターなど)の開発・製造