エネルギー分析型中性イメージング実験の解析実習
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
中性子ラジオグラフィは、水素やリチウム、ホウ素などの軽元素の分布や、金属構造物内部を非破壊で可視化する際に有用な技術です。さらに近年では、中性子のエネルギー(波長)情報を活用する「エネルギー分析型中性子イメージング」により、透過率のエネルギー依存性を解析し、物質の結晶構造の分布の可視化(ブラッグエッジイメージング)や元素・温度の分布の可視化(中性子共鳴吸収イメージング)等が可能となっています。本実習では、J-PARCのパルス中性子源に設置されたエネルギー分析型中性子イメージング装置「螺鈿」で取得されたデータを用い、中性子ラジオグラフィのデータ処理や、GUI-RITSおよびRAIMなどの解析ソフトを用いた可視化技術を体験します。上記以外のエネルギー分析型中性子イメージング手法(偏極中性子イメージング、位相イメージング)の実習を希望される場合は、ご相談下さい。