26年27年28年29年就職 : インターン・仕事体験 組み込み開発エンジニア
【26卒向け】【機電情系】「見て、考える、ロボットの目」ロボットセンシングを体験!対面5daysインターンシップ
クラボウ(倉敷紡績株式会社)
■体験内容概要
クラボウは、エレクトロニクス業界向けに、工場の省人化や品質向上を実現する、ロボットを使った組立自動化システム開発・販売しております。
クラボウの製品『KURASENSE』で必要になる正確なロボットハンドリングを実現するには、対象物の形状を認識したり距離を測定するセンシング技術が大切になり、技術研究所では、その目的に応じて適切なセンサ(距離、色、圧力等)を評価、選定し、センサを制御する電子回路、プログラムの開発を行っております。
そのような技術開発の一端を実習にて体験してもらうプログラムになります。
【クラボウの製品】
・ロボットビジョンセンサー(線状物の自動認識及び把持)
・インフラ保全検査システム(車両を走行させながら路面のひび割れ等を測定)
・各種検査装置(缶やペットボトル、各種基板などの不良の検出)
・液体成分濃度計(半導体の製造に用いる薬液の濃度測定)
・膜厚計(フィルムやコーティングの厚さの測定)
等
■実習内容詳細
<色識別センサの性能評価>
・センサを利用して色を識別する方法を理解する、対象物のRGB値を活用
・8種類のケーブルの色を実際にデータ(RGB値)化する
・RGBの3次元色空間にマップして分類する(Python)
・識別後の精度のバラツキを数値化する
■学び・体験
・ロボットシステムに活用するセンサの活用方法を学ぶ
・ハードウェアの構成とセンサデバイスの動作・制御法を理解する
・RGBの色空間を学ぶ
・計測データのまとめ方、解析手法を学ぶ
■スケジュール
【1日目】
・オリエンテーション
・評価するセンサの動作原理説明、評価用装置の説明、実験計画、スケジュール
【2日目】
・評価用システムの組み立て、評価環境準備、予備実験
【3日目】
・センサからデータ取得、実験データ確認
【4日目】
・データ解析、検証と評価データまとめ
【5日目】
学生発表及びフィードバック、懇親会
○製品紹介:「見て」「考える」ロボットの目 KURASENSE(クラセンス)
クラボウ特有の高速画像処理技術と3D計測技術を活かしてケーブルなどの柔軟物や不定形物を認識するセンシングシステムです。
本システムによって、従来は困難であったフラットケーブルの挿入作業の自動化が可能となり、生産性向上や品質向上等に貢献します。
https://www.kurabo.co.jp/el/kurasense/index.html
【エレクトロニクス分野で働いている社員特集ページもご覧ください。】
ロボットの「できない」を可能にするクラボウ
https://www.kurabo.co.jp/omoshiroikoto/s3/ep1/