現在応募受付中のインターンは --- 件
該当数2,534件
その他技術職
京セラ株式会社
インクジェットヘッドに搭載する圧電アクチュエータの新規製造設備導入に関して、立ち上げと評価を実際に体験し、設備評価の基礎を学ぶ。
実施日
8月19日(月)〜8月30日(金)
インクジェットヘッドの組立プロセスを自動化した設備の導入に関して、立ち上げと評価を実際に体験し、設備評価の基礎を学ぶ。
9月2日(月)〜9月13日(金)
知的財産部門
インクジェットヘッド関連技術の発明創出、特許権の侵害・非侵害の検討などの業務を学ぶ。
設計・開発職(メカ、部品等)
サーマルプリントヘッド仕様の製品設計基礎を学ぶ。
分析装置、評価装置を用いサーマルヘッド゙や薄膜自体の評価・解析を行う。
太陽光発電と蓄電ハイブリッド型インバーターの開発を通して、電気回路設計、情報通信設計と評価技術を体験し、パワーエレクトロニクス技術の基礎を学ぶ。
医療機器(インプラント)の生産設備立ち上げの体験を通じて、生産プロセス設計の基礎を学ぶ。
DX活用による業務改革を推進する部門や情報システム部門が行っている業務(データ分析、セキュリティ管理、ITネットワーク管理、AIなどのDXを利用した営業・製造などの業務革新、デジタルメディアの活用、業務系システムの管理)を体験する。様々なIT技術をどのように業務に役立てるのかを実感し、知識だけでは得られないIT技術やデータの活用のきっかけを経験する。
データサイエンティスト
ものづくりにおける設計業務プロセスに対して、DXをどのように進めていくかを体験し、問題解決力を養う。
生産技術・工法開発・生産管理職
製造ラインで用いられているITシステムを学び、DXを進める新たなシステムの設計、開発プロセスを体験する。
営業業務の最適化をテーマに将来の目指す姿とDX戦略を検討する。現状整理、目指す姿の検討、目指す姿に向けてのタスク整理を行い、PowerPlatformを使用したアプリや自動化ロボットの開発等を体験する。
インクジェット生産設備におけるデータ収集・分析について学ぶ。
システムエンジニア(SE)
事業部の業務改善のため、現状調査、システム案の企画、開発、導入を通し、社内SEの仕事を体験する。
生産設備の製造プロセスを通じ、ものづくりの基礎を学ぶ。
原料の分散・混合、成形などの技術開発を通して、セラミックの製造プロセスやそれに関わる評価技術を学ぶ。
スパッタ、ラジカル源といった薄膜工法を通して、膜特性の評価技術を体験し、ドライ系成膜技術の基礎を学ぶ。
提示された仕様をもとに、設備を構成するユニットの設計を体験し、ものづくりの基礎を学ぶ。
生産設備で必要不可欠なサーボモーター制御の基礎を学ぶ。
生産設備の設計プロセスを通じ、機械設計のイントロを体験する。
撮像実験や欠陥検出に必要な画像処理を体験し、製品の外観検査に関する基礎知識を学ぶ。
カメラや照明機器を用いて製品の撮像実験・評価を行い、画像処理により検査を自動化する方法の検討を行う。
IE分析手法を用いて、生産ラインの課題を抽出し、改善提案をすることで採算向上に貢献する。
産業用ロボットのソフト作成やティーチングを通してロボットでできることを理解し、それが生産現場でどのように活用できるかを学ぶ。
製造現場を見立てたシステムにてデータ収集を行い、工場IoTにおける基礎を学ぶ。
電子部品の製造プロセス理解を通して、製造現場におけるデータ活用の一端に触れる。
設備やロボットの周辺部品の設計・組立や工作機械・3Dプリンタでの部品製作を体験し、生産技術の基礎を学ぶ。
生産設備の製造プロセスを通して、ものづくりの基礎を学ぶ。
開発部門で創出された発明を特許出願し、権利化までの手続きに関連する業務などを体験する。
9月2日(月)〜9月11日(水)