企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。
【多様で膨大な情報の中から有益な規則性や法則性を見い出し、これをシステム化して企業や社会の効率化に貢献すること】 今となっては誰しもが耳にしたことのある、データ分析や機械学習といったことを35年以上前からミッションに掲げ、取り組んでおり、特に金融業界では当社FEGの知名度も実績も十分にあります! ---- データ分析&コンサルティング会社! ---- FEGは、企業が持つデータを分析・モデリング・機械学習などの技術を駆使して、企業の価値向上・課題解決を図る仕事をしています。データ分析はもちろんのこと、コンサルティングも行っています! ■データ分析、モデル構築 ・課題解決に必要となるデータを様々な視点から分析する ・データを用いて、人間行動の予測を数理モデルで表現する -データ分析から新たに見出された発見をビジネスにどう生かすかも考える 金融機関の信用リスクモデルでは、ロジスティック回帰モデルといった古典的な統計モデルが活用され、マーケティングなどの施策ではGBDTといった機械学習技術が活用されています。 また金融業界以外との業務では、データ分析はもちろんのこと、機械学習・深層学習の技術を活用した課題解決を図っています。 ■コンサルティング ・顧客の課題を発見し、解決方法を考える ・その解決方法には、必ず“データ”が必要となる ・そのデータの分析結果をもって、課題解決を実現する -顧客とはコミュニケーションを図りながら、「何が問題なのか?」「どのように解決しようか?」といったことを考える 単なるデータ分析の会社ではなく、こうしたコンサルティング力も認められ、30年以上も金融業界での取り引きがあり、抜きんでた知名度と実績があります。また金融業界以外でも、流通・通信・コンビニ・鉄鋼など業界大手との取り引きも増えています!
【事業】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■AIコンサルティング └生成AI /大規模言語モデル(LLM)を活用した、技術コンサルティングやソリューションの提案 ■AI/DSエンジニアリング └データ分析などを通じて、データ・IT活用によるクライアントの課題解決 ■AI/DS顧問 └戦略設計から技術壁打ち・内製化支援まで、クライアントに寄り添う伴走型支援 【ミッション】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■Mission 「日本をAI/DXで元気にする」 少子高齢化や市場の非生産性といった課題を抱える日本。 様々なビジネスシーンでDXが求められる一方、AI・データサイエンスに精通する人材は未だ不足しています。 私たちは個々が秘めるコウキシンの持つ力が世界を変えていくと信じ、 ・データ・AI活用のプロへの研修 ・AI、データサイエンスによるクライアントの課題解決や価値の創造 を行い、日本のDX化への貢献を行っています。
■世界でもオンリーワン製品である、当社オリジナル製品 「アウタースプリングコンタクトプローブ」の開発・設計・製造をしています。 合わせてコンタクトプローブを使用した電気測定技術により世界に貢献しています。 コンタクトプローブは、電気製品や電子部品の製造工程において不可欠な存在です。近年、通信技術の発展に伴い、電気製品・電子部品にはより高い性能と精密さが求められるようになっています。そのため、製造時の検査や特性確認に対する要求も厳しくなっており、そのニーズに応えることができるプローブが当社の「アウタースプリングコンタクトプローブ」です。 当社の製品は、測定精度、耐久性、特殊環境下での使用に強みを持っており、その需要はますます増加しています。私たちは、コンタクトプローブ単体の設計・販売にとどまらず、電気測定技術のコンサルティング、測定時に使用する治具や装置の設計・製造、受託測定など、幅広いサービスを展開できることが最大の強みとなっています。 ■へそ曲がりが集まる、仕事の面白さ オリジナル製品でもあることから、仕事もまた奇妙キテレツな話、ユニークな案件が多くあります。様々な企業に相談したが、「断られた」「他に受けてもらうところがない」という、他社が面倒!大変!といって着手しなかった話を当社にたくさん頂きます。 そして社員もまた人がやらないこと大好き!人と同じなのはいや!というへそ曲がりが多いせいか、ここぞとばかりに挑んでいきます。 1c㎡の小さい電極に600A通電させる。缶の溶接検査にプローブを使いたい、メッキの電極に使用したい、1000Vを印加させたい、壁紙の劣化を測定したい。。。 等々、プローブの枠を越えて、これまで数多くのユニークな課題を解決してきました。そして気がつけば、治具の設計・製造、装置の設計・製造・プロデュース、受託測定、と電気測定のコンサルタントまでできるようになりました。 ビジネスの特徴としては、積極的な営業を行っていないことです。いずれもお客様からのコンタクトでビジネスがスタート。ゆえにお客様からの依頼は「できない」とは言わずに必ず受けます。それでも。。。同じ案件はなし。ほぼ違う案件が毎日やってきて、20年以上在籍している社員でも飽きたことはないそうです。 ■「未来のものづくりの現場」をつくる 電気自動車、新幹線、人工衛星、パワーデバイス、5G関連など、さまざまな分野の製品が当社の製品を使って検査・測定されています。当社独自の高度な測定技術に基づくきめ細やかなコンサルティングが評価され、コンサルティングをもとに設計・製造したコンタクトプローブ・治具など、一度ご購入いただいたお客様からのリピート率は90%を超えています。その結果、高い利益率を維持できています。 その利益は開発・製造技術に投資しています。特に今力を入れているのは、未来の「ものづくりの現場」をつくるプロジェクトです。人が介在せずとも、最高品質で生産ができ、かつ不良予測もでき、生産調整なども自動でできる、というファクトリーオートメーションを目指しています。現在、社内の生産工程も当社内でロボット化を進めています。今後はロボット化、自動化させた装置の数値の取得などIoTを進めていくところです。 そして、この未来の「ものづくりの現場」ができたタイミングで、 「中小製造業を世界の中核へ」というビジネスを立ち上げる予定です。 ものづくりが好きで、ものづくりで社会を変えてみたい、 中小企業のビジネスにも興味のある方、是非会社見学にいらしてください。
関西電力グループの原子力発電に関する総合エンジニアリング会社です!! 原子力発電所の建設から廃止措置を行うだけではなく、原子力発電所の安全な運転のために必要な検査機器やソフトウェアの開発を行い、エネルギーの安全供給を支えています。 国内で初めてPWR(加圧水型炉)を建設した関西電力と、国内で唯一PWRとBWR(沸騰水型炉)の両タイプの燃料を製造する原子燃料工業を母体に持ち、開拓者精神を持つことと、現場オペレーションに精通していることが当社の強みです。 この強みを活かしながら、炉心設計や蒸気発生器伝熱管検査等の原子力発電所の運転に欠かせない責務を果たすとともに、より安全で、かつ効率的に運転するための新しい技術の風を現場に吹き込んでいくことが当社の役割です。 原子力発電所は、核物理、熱流動、設備保全管理、システム制御、放射線管理、リスク評価、運転技術など広大な技術フィールドにおける要求に応えるために、自ら技術開発することはもちろん、国内外の先進技術をリサーチし現場への適性検討を行うことにより最新のソリューションを提供しています。 新しい技術を見出すために、米国、スウェーデン等の海外企業と技術提携や定期的な情報交換を行うとともに、国や大学等の研究機関とも連携して「柔軟な創造力」と「先進技術に対する高い感受性と発信力」を磨きつつ原子力発電に関するシンクタンク的な地位を担うべく取り組んでいます。 また、高い技術力や業務遂行能力と合わせて、常に顧客の目線で業務を捉え、適正なコストで精一杯ニーズに応えようとする真摯な姿勢が評価され、近年では関西電力のグループ会社でありながら、関西電力以外の電力会社等へのサービス展開が広がっており、さらなる成長を続けています。
とめ研究所の経営理念は未来の新しい働き方を先取りした「面白い事をやって社会や生活を変える」、経営ビジョンは人類が永遠に追い求め続けている「人と機械の共生でもっと生活を楽しく」です。 「人と機械の共生でもっと生活を楽しく」を実現するための鍵は、機械を賢くすること。そのために、事業ミッション「お客様の研究開発へ貢献する“ソフトウェア研究開発受託会社”」のもと、機械学習・ディープラーニング、データサイエンス、画像処理、検査・計測・ロボット、自然言語処理等の最先端の知能情報処理技術、つまり人工知能に真正面から取り組んでいます。 あなたには、AIリサーチエンジニアとして、幅広い分野のお客様から依頼されたソフトウエア研究開発(当社ではプロジェクトと呼んでいます。)に携わっていただきます。お客様の様々な技術課題の解決を通じて、自身を成長させながら社会に貢献できます。 【事業内容】 知能情報処理技術をコアコンピタンスとし、大学・公的研究機関・企業研究所・ベンチャー等と国家PJ応募・共同研究・受託研究開発・技術者派遣で協創し、来るべき“人と機械の共生社会”の構築に貢献します。 ◆先端情報サービス事業 ・研究開発論文調査 ◆研究開発受託事業 ・先端ソフトウェア受託研究開発 ・先端ソフトウェア技術者派遣 ◆応用開発受託事業 【とめ研究所が得意とする分野】 知能情報処理(人工知能)に関する、最先端技術の調査、研究、開発など。 ・研究開発 機械学習・ディープラーニング、データサイエンス、画像処理、自然言語処理等の新アルゴリズム研究 ・システム開発 データサイエンス、画像処理、検査・計測・ロボット、ヒューマンインタフェース等のシステム開発 ・組込み制御開発 画像処理、検査・計測・ロボット等の組込み制御開発 【主要取引先】 ◆大学関連 ・国立大学法人東京大学 ・国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学 ・国立大学法人京都大学 ・国立大学法人大阪大学 ・国立大学法人九州大学 ・国立大学法人東京科学大学 ・国立大学法人横浜国立大学 ・国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 ・学校法人慶應義塾 慶應義塾大学 ◆公的研究機関等 ・国立研究開発法人産業技術総合研究所(AIST) ・国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) ・国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN) ・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) ・国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) ・大学共同利用機関法人 国立情報学研究所(NII) ・大学共同利用機関法人 統計数理研究所(ISM) ・日本放送協会 放送技術研究所 ◆民間企業 ・日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 ・日本電信電話株式会社 コンピュータ&データサイエンス研究所 ・株式会社NTTドコモ ・株式会社KDDI研究所 ・株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR) ・オムロン株式会社 ・富士通株式会社 ・三菱重工株式会社 ・株式会社IHI ・株式会社日立製作所 ・三菱電機株式会社 ・住友電気工業株式会社 ・株式会社東芝 ・ブラザー工業株式会社 ・株式会社リコー ・株式会社村田製作所 ・株式会社ニコン ・パナソニックホールディングス株式会社 ・鹿島建設株式会社 ・株式会社クボタ ・日立建機株式会社 ・日本光電工業株式会社 ・株式会社レゾナック ・倉敷紡績株式会社 ・ライオン株式会社 ・中部電力株式会社
☑サービス・事業内容 【Professional Service】 クライアント企業の目標・課題に応じて、コンサルティング、Digital・AIのインテグレーションを行います。 ◇ビジネスコンサルティング -戦略コンサルティング -DXコンサルティング ◇AIコンサルティング&インテグレーション -デジタル・AI実行システム全体の要件定義・設計・構築 -データエンジニアリング、サイエンス実務業務(深層学習・機械学習、統計解析) ◇ビジネスアナリティクス -統計解析・モデル構築実務 -ビジネス成果につながるデータ活用の実現サポート 【Product】 社会課題・企業のビジネス課題を解決することを目的に、オリジナルのソリューションを構築し、様々な企業への提供を開始しています。 ・マーケティング計画・企画・検証ツール:Marketing Workspace( https://apol.co.jp/service/marketing-workspace/ ) ・従業員エンゲージメント見える化ツール:ilodoli( https://apol.co.jp/solution/ilodoli ) ・即戦力の採用支援に特化したAI面接ツール:AI面接 powered by elfii( https://apol.co.jp/service/ai-mensetsu-powered-by-elfii/ ) ・AI情報検索ソリューションツール:ALEX(Apollo Link Explorer)( https://apol.co.jp/service/alex-apollo-link-explorer/ ) 【Training and Education】 DXプロジェクトの最前線で戦う“現役DX人材”が講師を務める、圧倒的に面白い&役に立つ研修の提供( https://apol.co.jp/service/dx-ai-training/ ) 【人材紹介】 AI企業に特化したキャリア・転職支援サービス:テックミン( https://apol.co.jp/techmine/ ) ☑経営理念 「コンサルティング+AIで社会進化の軌道を描く。」 私たちは、クライアント企業の要望を叶えるだけでなく、社会進化への私たちの夢も掛け合わせ、スピーディーに、沢山のAIサービスを世の中に浸透させることにこだわり抜きます。 ☑設立経緯 「コンサルティング+AIで、社会進化の軌道を描く。」という経営理念の下、大手コンサルティングファームで活躍していたメンバーを中心に、2020年に設立した会社です。データサイエンティスト、データエンジニア、システムエンジニア、戦略コンサルタント、業務系コンサルタント、等多岐に渡るバックグラウンドの人材が活躍しています。
採用X(旧ツイッター)やってます! @IMV_recruit <<設計・開発に興味のある方、ものづくりに興味のある方必見です!!>> 企業理念 Secure the Future ~未来の安全・安心のために~ IMVは、事業を通じて世界の安全・安心に寄与し、持続可能な社会の実現に貢献します。 IMVで働く人々は、すべての業務が世界の安全・安心につながることを常に意識し、またそれを誇りに思います。 ★★まずは動画でIMVを知ってみてください!!★★ 2013年9月9日にテレビ大阪で放送されたIMVのミニ特集番組です。 「YES WE CAN ~NOと言わない開発への挑戦」を合言葉に、振動試験装置・振動計測装置の開発・製造に取り組んできました。そのIMV株式会社が近年、タイ・上海に拠点を置き海外進出を加速化させている。 https://www.youtube.com/watch?v=jpfybAGSMgI IMVは世界中のものづくりを支えるリーディングカンパニーです。 ものづくりで世の中に貢献!!今日も安全に電車や自動車、飛行機に乗れているのも私たちの技術が深く関わっているから!! 社会貢献性も非常に高いBtoBの技術メーカーです。自動車、電化製品、食品などの生活に身近なところから、ロケットや人工衛星まで、あらゆる製品・モノづくりの信頼性評価試験を実施、品質を守るのがIMVのお仕事です。非常にニッチな技術なので、お客様から頼られることも多い会社です。 ちょっとでも気になった方!!私たちがどう世の中の安全を守ることに貢献しているのか、スカウトを承諾いただき、是非説明会にご参加ください! !きっと、こんなお仕事あったんだ!こんな製品あったんだ!と業界に興味が湧いてくると思います! 以下、IMVが行っていることです。 ■振動試験装置の製造販売、設計開発 振動試験装置、複合環境試験装置、信号処理・機械制御システムに関するソフトウェア及び同関連機器の開発、製造、販売、修理・保守サービス ■信頼性評価試験の受託サービス 振動試験、EMC試験、音響試験、真空試験、衝撃試験、腐食試験等 etc... モノづくりにおける、開発工程に欠かせないあらゆる評価試験に対応しています。また、試験方法のコンサルティングも行い、お客様の開発業務に親身に関わっています。 ■地震計・振動計の製造・販売・設計・開発 中堅規模のBtoBならではのよさとして ユーザーの声を開発に届けやすいこと、そのためニーズにあった商品の開発・販売ができるのもIMVの強みです。 一社員の「やりたい」が上層部に届きやすいのもポイントです。
◇◆◇ 27卒の方を対象に個別オンライン説明会を開催中 ◇◆◇ メディアで働く技術者ってどんな仕事をしているの? 新聞以外に何かビジネスあるの? やりがいは? 残業時間は長い? 福利厚生は? ・・・ One on One で当社技術社員とお話しいただる貴重なチャンスです。 下記のURLから「応募」ボタンをクリックして下さい。 https://compass.labbase.jp/company/1426/recruit 【事業内容】 読売新聞は、昨年創刊150周年を迎えました。 部数世界一の新聞発行やデジタルサービス「読売新聞オンライン」を中心とするニュース関連事業が注目されますが、芸術文化・スポーツ関連のさまざまなイベントの企画・運営、広告ビジネスなども展開する「総合メディア企業」です。「記者(写真記者含む)」「技術総合職(ME)」「広告」「販売戦略」「事業(イベントビジネス)」「経営管理」「DX推進職」。いずれの職種も働き方ややりがいも多彩です。テレビ局「日本テレビ放送網」、出版社「中央公論新社」、プロ野球球団「読売巨人軍」などグループ企業数は約150あり、総合メディアグループとしては世界を見渡しても類を見ない規模を誇ります。
「無駄のない消費社会」の実現へ。1億人超のデータを力に変え、 社会と暮らしに新たな価値を創造する。 ━━━━━━━━━━━━━ ■データを軸とした2つの事業 ━━━━━━━━━━━━━ 共通ポイントPontaを運営する、ポイント事業。1億会員を超えるPontaの実利用データをもとに クライアント企業の課題解決を支援する、データマーケティング事業。 ロイヤリティ マーケティングでは、国内最大級の会員基盤によるビッグデータを活用し、 これら二つの事業を展開しています。 ◆共通ポイントシステムにより、国内最大級のデータプラットフォームを構築 Pontaは、コンビニエンスストアや飲食店、通信サービス、ECサイトなど、 日常の様々なシーンで利用される共通ポイントです。提携企業はPontaを介して、 他の提携企業やサービスと相互に送客することが可能。既存顧客だけでなく、 これまでに来店のなかった新規顧客や潜在層に対してもアプローチすることができます。 また、当社は、他の主要な共通ポイントと異なり、事業の形態としてデータマーケティングサービスの 提供に特化しています。そのため、提携企業やブランドを主役としたベストなプロモーション施策を 企画することが可能です。さらに近年では、消費者と当社の直接的な接点を増やすべく、 Pontaポイントの加算・利用ができるオリジナルアプリやサービスの開発にも積極的に取り組んでいます。 ◆クライアントごとに最適なマーケティング施策を提案 会員属性や趣味・興味関心、購買情報など、当社に集まる様々なデータを組み合わせることで、 消費者の意識や行動をより詳細に分析。クライアントが求めるターゲットを明確化し、 マーケティング施策を考案します。どんな特徴を持つ層に、どんなプロモーションを展開するのか。 各種SNSでのターゲティング広告、クーポンの配信、WEB特設ページの制作、新規サービスの開発…。 決まった方法はありません。ターゲットに狙った行動を起こしてもらうためには、どんな手を打つべきなのか。 データを活用しながら自由に考え、その時々でベストな策を考案しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■3つの強み ━━━━━━━━━━━━━ ◆1億人超の会員基盤から生まれる、圧倒的なデータ量と深度 共通ポイント「Ponta」の会員数は1億人を超え、提携企業は156社・215ブランド、 提携店舗数は31万店に上ります。この日本最大級の規模から日々集積される膨大なデータは、 属性データからさまざまな業種・業態での実利用データまで多岐にわたり、 深い洞察に基づいたマーケティング支援を可能にしています。 ◆データ活用ノウハウとテクノロジーによる、企業の課題解決力 Pontaのデータ解析で培ったノウハウとテクノロジーを駆使し、 データ分析の代行やデータ活用基盤の整備を支援しています。 例えば、ロイヤルティランクの高い顧客層に満足度調査を実施してサービスの改善に繋げたり、 ターゲット顧客のプロファイルや居住エリアを可視化して効率的なプロモーションを支援するなど、 企業の抱える具体的な課題に対し、データに基づいたソリューションを提供しています。 ◆社会全体をより豊かにする「データが紡ぐサプライズ」 共通ポイントという枠を超え、消費者の生活をより便利にする新しいサービスを次々に生み出しています。 SDGsに貢献するとポイントがたまるアプリ「Green Ponta Action」や、 ポイントで手軽に加入できる「Pontaかんたん保険」など、「toC」のサービスを通じて、 社会全体をより豊かにする仕組みづくりに挑戦しています。
「半魚人」として、陸と水、自然と社会。その境界に立つ「通訳者」であれ。 水中から空を観たことがありますか? 海に潜り魚の視点で水中から空を見上げてみると、いつもと違う風景を見つけることができます。 大切な地球が永続的であるためには、自然や環境と豊かで安らぎを求める人間のバランスや調和を図るインターフェースコンセプトが大切です。 私たちの使命は、人間社会の論理(陸)と、自然界の論理(水)の両方を深く理解し、両者が共存できる一点を探る「インタープリター(半魚人)」として社会に貢献すること。 防災、環境、水産、インフラ、食。複雑に絡み合う現場の課題に対し、机上の空論ではない、泥臭く本質的な解決策を導き出す。 自然への畏敬と科学的知見を胸に、未来の当たり前を創造する技術者集団です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ 私たちは、まちや自然のさまざまな場所で調査を行い、人が安心して暮らせる社会と、自然との共生を目指しています。 自然が好き、社会をより良くしたいという思いを持ちながら、日々の仕事に取り組んでいます。 私たちの仕事は、道路や橋などの社会インフラを守り、自然災害からの災害に備え、また自然環境との共生を考え、次の世代にも引き継いでいくことです。これまでに培った技術や知識を活かし、調査・分析から提案、そして報告まで一貫して対応しています。 【防災リスクコンサルティングサービス】 社会資本リスク(橋梁、港湾構造物など、土木構造物の点検・メンテナンス) ┗高度経済成長期につくられた多くのインフラが老朽化しています。壊れる前に点検し、原因を調べることが必要です。私たちは「安全な暮らしを守る、確かなインフラメンテナンス」を実践しています。 自然災害リスク(土砂災害・洪水などの自然災害対策(森林整備計画、砂防施設計画)) ┗豪雨や線状降水帯の影響で土砂災害が増えています。私たちは、森林整備や砂防ダムなどのハード対策から、計画づくりや避難体制などのソフト対策まで、総合的に提案し、命や暮らしを守ります。 【空間情報計測サービス/情報システムサービス】 ┗測量は「まちづくりのはじまりの仕事」です。災害時の初動対応も、まずは「計測」から始まります。 私たちは、陸・海・空にわたる幅広いエリアを高精度に測量し、データを見える化しています。さらに、BIM/CIMを使った一元管理や、最新のICT施工(i-Construction)にも対応しています。 これらの技術により、インフラ整備や防災、環境分野で、効率的で持続可能なまちづくりを支えています。 【環境リスクコンサルティングサービス】 ┗開発や建設を進めるとき、環境を守ることは経済性・安全性と同じくらい大切です。 私たちは、現地調査で得た情報をもとに、シミュレーションや解析を行い、自然環境への影響を正しく予測・評価します。 これにより、自然との共生を図りながら、プロジェクトを安全に進められるよう提案します。 ━━━━━━━━━━━━━ ■日本ミクニヤの強み ━━━━━━━━━━━━━ 【1】【やりたいことに挑戦できる会社】 挑戦は、自身の成長への第一歩と考えています。挑戦はやりがいと満足ある人生を築き、その一人ひとりの力が会社の発展と社会の未来に貢献します。 技術や計測機器は日々進化していきます。変化に柔軟に対応するためには、様々な挑戦が必要です。 挑戦する気持ちを大切にし、共に成長する会社です。 【2】【仕事への考え方】 私たちの仕事は、インフラ点検、環境調査、防災計画から漁場環境の改善まで、事業領域は多岐にわたります。 自ら現場に出向き、自身の目で調査点検を行い行います。 現場の状況を的確にとらえ、様々な知見を融合させ、「調査・計測」-「解析・分析」-「評価・診断」-「対策・提言」を行います。 【3】【一貫した対応】 業務における一覧のサイクル・・・「営業・提案」-「詳細計画立案」-「現地調査・計画」-「解析・まとめ」-「報告説明・納品」 私たちは、これらの内容を分業ではなくグループにて一貫して対応しています。 プロジェクトの目的を達成するためには、一連の流れやそれぞれでの理解が必要です。目的を正確にとらえ、達成させるために柔軟な対応に努めます。
PwCは、社会における信頼を構築し、重要な課題を解決することをPurpose(存在意義)としています。 私たちは、世界149カ国に及ぶグローバルネットワークに370,000人以上のスタッフを擁し、高品質な監査、税務、アドバイザリーサービスを提供しています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■事業概要 ━━━━━━━━━━━━━ PwCコンサルティング合同会社は、経営戦略の策定から実行まで総合的なコンサルティングサービスを提供しています。PwCグローバルネットワークと連携しながら、クライアントが直面する複雑で困難な経営課題の解決に取り組み、グローバル市場で競争力を高めることを支援します。 - ストラテジーコンサルティング - エンタープライズドトランスフォーメーションコンサルティング - ビジネストランスフォーメーションコンサルティング - テクノロジー&デジタルコンサルティング - トラストコンサルティング - Featured ━━━━━━━━━━━━━ ■プロジェクト事例紹介 ━━━━━━━━━━━━━ ・三井記念病院:医療機関を狙った攻撃から患者さんの命とシステムを守る 三井記念病院が取り組むIT-BCPへの挑戦 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/mitsuihosp-protect-patient-lives-systems.html ・キリウ:脱炭素化戦略を統合した事業戦略策定によるバリュークリエーション https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record/kiriu.html ・PwC×LIXILで取り組む需要予測と業務プロセス刷新 https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/dataanalytics/nikkeibusiness6.html ・他事例はこちらからご覧ください! https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/track-record.html
[長期インターン募集中] 私たちはグループ20年の画像処理/解析技術に関する実績を持つ、東大発のAIスタートアップです。 私たちの強みはAI黎明期から培ってきた技術力と、技術をビジネスへ転換させる問題解決力にあり、技術とビジネスの掛け合わせで圧倒的なスピードでソリューションを開発しております。 ■VISION■ Ambient Intelligence によってより良い世界を実現する ■MISSION■ 100年後にも利用される技術資産を残す ■起業に至る経緯■ モルフォが有する技術力をもってさらに広い世の中のニーズに応えようと、当社が設立されました。 製品やライセンス、リソースなど、技術と事業を並走・成長させるケイパビリティを強みに活動しています。 ■中長期の活動コンセプト■ 世の中には画像データや録画データが溢れていますが、その多くが十分に活用され切らないまま消去されていくことがほとんどです。 しかし、近年の画像解析技術は急速に進化しており、AIの技術を活用すれば、使われないまま消えていくデータ・情報を価値あるものに変えられるはず。 埋もれたままの情報を解析し、データ化することで、撮影結果の品質を向上。既存アセットに対する新たな価値を創出してまいります。 ■事業内容■ ・AI-OCR/AIカメラ/AIソリューションの個別受託開発/AI開発伴走支援/DXコンサルティング モルフォAIソリューションズはグループ20年に渡る画像解析/画像処理の技術(160を超える特許技術)をバックグラウンドにビジネスデベロップメントを掛け合わせ様々な業界で新規事業を推進しております。 技術サイドはモルフォから受け継ぎ、ビジネスサイドはコンサルティングファームや事業会社で事業開発をしていたメンバーが中心となって、技術と事業を両輪で展開しております。 ▍ソリューションラインナップ ・AIカメラソリューション 工場や商業施設の監視カメラを活用したAI、DURANTAを自社プロダクトとして展開。 安心安全管理や警備の代替、小売店舗の人流分析など幅広いニーズに対応。 https://duranta.morphoai.com/ ・AI-OCRソリューション 国立国会図書館様のデータを学習したNDL-OCRをバックグラウンドにSaaSのFROG-AI-OCRを展開。 旧字から現代文字まで市販のOCR精度を凌ぐ97%の精度を実現。 https://frog-ai-ocr.morphoai.com/ ・メンテナンスAI インフラ施設や公共施設の管理メンテナンスにAIを活用した自動化ソリューションを展開。 点群データを活用した3Dモデルビューアソリューションやドローンを活用した損傷個所のAI自動判定など。 ・業務効率化AI 物流工程における検品自動化や在庫管理、サイズ計測、不良品の外観検査AIなどを展開。 ・個別受託開発AIソリューション 林業DXソリューションや漫画カラーリングの自動化AI、安全運転評価ソリューションなどなど、個別ニーズに合わせたAIソリューションの開発・提供を行っています。 ・DXコンサルティング データを活用した企業のDX推進に関して、構想策定から要件定義、実行の伴走支援までワンストップで支援します。 ■取り引き実績■ 官公庁/メーカー/医療/建設/小売/土木/アカデミー/セキュリティなどなど。 ■今後の展望■ ソリューション化されたものに関してはマーケティングを起点に拡販。 個別課題への対応は市場を探索しながら汎用化出来るものを順次ソリューション化。
■数理思考をビジネスに活かす 数理科学とコンピュータサイエンスで現実世界の問題を解決する専門家集団です。 創業1982年以来、知識と実装力に価値を見出し、あらゆる産業分野の問題解決を 手がけています。 ■事業内容 (1) 数理科学とコンピュータサイエンスを基本技術とするソフトウェアの開発・販売 (2) 機械学習・データマイニングや数理最適化、シミュレーション等の当社独自技術 に基づいた問題解決・コンサルティング 【世界に通用するオリジナリティとクオリティ】 数理科学とコンピュータサイエンスの分野は、コンピュータの計算能力の進化ととも に理論やアルゴリズムがビジネスで有効に活用できるまでに成長しました。 当社ではこれらの技術を独自で研究を進め、ソフトウェアとして完成させていくとい う、コンピュータサイエンスの根幹かつ最先端の仕事を担っています。 代表的なソフトウェアは最適化パッケージ「Nuorium Optimizer」、データ分析プラット フォーム「Alkano」です。知識と実現力を持つ当社は、ソフトウェアの提供だけでなく、 データ分析等の技術的コンサルティングによる問題解決、データサイエンス教育からシ ステム開発まで、様々な角度から企業の発展を支えています。 【唯一無二な会社を目指す】 数理科学とコンピュータサイエンスはビジネスの現場でかつてないほどの注目を集めて います。物理学、化学、天文学、生物学はもちろん、経済学、言語学など社会や人間を 取り巻くあらゆる現象を数理科学を軸にして解析していくことが求められています。 卓越した数理科学とコンピューターサイエンスの技術をバックボーンとする当社の活躍の 場は、マーケティングや流通、医療や製造業など、あらゆる産業分野に広がっています。 この「汎用的な知識と技術」で、一般のソフトウェア会社と異なる独自性を武器に唯一 無二な会社を目指していきます。
【事業】 〈具体的な事業内容〉 ①NEDO・JOGMEC等の研究開発プロジェクトの実施 ②既存技術による地熱発電所等でのコンサルタント調査業務 ③業界への地熱に係る技術情報の提供(地熱技術誌の発行、地熱研究会の開催) 〈プロジェクト事例・サービス事例〉 【研究開発業務の事例】 ■カーボンリサイクルCO2プロジェクト:回収したCO2を超臨界状態にて熱を有する貯留構 造を持つ地下へ注入し、CO2の炭酸塩化による固定とともに、再生産による熱回収・発電 を目指した研究開発。2050年の実用化に向け、2021年度より研究を実施中。 当社は委託先として、主に超臨界CO2を利用した貯留層造成技術、CO2注入によるスケール・ 腐食解析に係る研究開発を推進しています。 ■IoT-AI技術による既存地熱発電所の利用率向上化プロジェクト:発電所側の取得データと 地下貯留層・生産側のデータを一元化し、かつ、IoT技術にて新規に取得したデータなどを 活用し、AI技術により井戸の生産停止などを予測・回避するなどで、発電出力の向上と利 用率の工場を目指す研究を実施中。当社は委託先として、機械学習による地熱貯留層 シミュレーション結果の活用性向上、IoTによるリスク回避に係る研究開発を推進しています。 【コンサルタント業務の事例】 ■新規有望地域における地表探査業務(MT法による地下比抵抗構造のモデル化) Metronix社製のMT法装置を使用し、国内を中心とした地下の比抵抗構造解析を実施して います。 ■地化学調査 後述する井戸を利用した噴気試験での地化学サンプルの採取・分析・解析を通じて、 流体性状・起源・地域の温泉とのつながり等の評価を行い、地熱貯留層モデルへの 反映を行います。また、温泉におけるモニタリング調査(地熱開発による影響)を 実施します。 ■掘削坑井に対する検層業務の実施 掘削された生産井・還元井に対する蒸気・熱水の温度・圧力・流速調査。坑内流体の原位置 での採取を実施。生産井・還元井の亀裂位置の確認や透水層での浸透率・層厚積の解析など、 貯留層評価に必要な基本的なパラメータの解析を実施します。 ■有望井を利用した蒸気噴気試験の実施 生産井から実際に蒸気・熱水を噴気させるための試験プラントの設置、および奮起試験を 実施します。噴気試験により、坑井からの蒸気生産量や時間的な生産量の変化、坑口圧力 を変化させた場合の蒸気量の変化など、発電所規模を決定する上での重要なデータを取得 します。 ■貯留層評価シミュレーション 地表探査データ、検層、噴気試験等で得られた情報を統合し、当該地域の貯留層シミュレー ションモデルを構築します。このモデルを使用し、蒸気生産量に応じた地下への影響や将来 にわたる継続性などを評価し、現実的な生産量を決定するとともに、事業性評価の基礎資料 を作成します。 〈今後の事業展開〉 地球温暖化等の地球環境問題が顕在化し、エネルギー問題が逼迫化する中で、地熱エネルギー は環境に優しいクリーンな再生可能エネルギーとして、その開発・利用促進が期待されています。 このような状況の中で当社は、地熱発電をはじめ、他分野の発展にも貢献できる技術の開発・ 普及を目指して社員は日々業務に励んでいます。
「できなかった」をできるように。 「見えなかった」を見えるように。 「わからなかった」をわかるように。 当社は、日本発のシミュレーション技術の事業化とそのグローバル展開を目的に、東京大学発ベンチャーとして2004年に設立しました。 設立以来『グローバル・ソフトウェア企業』を目指し、社員一丸切磋琢磨しながら取り組んでおります。 当社独自のシミュレーション技術で開発した「Particleworks(流体解析ソフトウェア)」と「Granuleworks(粉体解析ソフトウェア)」は、大手製造業/官庁/研究機関など幅広い業界・分野で活用されています。 特にMPS法を採用した「Particleworks(流体解析ソフトウェア)」は、従来困難と考えられていた流体解析を実現する革新的ソフトウェアとして世界の注目を集めており、近年では日本のみならず世界各国にて導入が進んでいます。 ≪プロメテックグループとは≫ プロメテックグループは、東京大学大学院工学系研究科の越塚誠一教授考案の流体シミュレーション手法「粒子法(MPS法)」に基づき、日本発のシミュレーション技術の事業化とそのグローバル展開により、計算科学で世界一の産学協創テック企業となることを目指して設立されました。 計算科学技術をコアとするソフトウェア製品の開発を担当するプロメテック・ソフトウェア株式会社と、高度な科学計算を実行するハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の基盤構築を担当するGDEPソリューションズ株式会社の2社を中心に事業を展開しており、グループ各社の専門性を結集させて、《Computational Reality》を社会に実装する挑戦を続けています。 ≪グループ企業≫ ■プロメテック・ソフトウェア株式会社 / Prometech Software, Inc. ※2026年新卒採用 募集企業※ プロメテック・ソフトウェアが独自開発した流体解析ソフトウェア/粉体解析ソフトウェアの開発を中核に、可視化・CG技術を結集し、製造業界が目指す「高付加価値なものづくり」の実現に貢献しています。プロメテック・ソフトウェアのシミュレーション技術は、自動車・機械・素材・化学・電機・食品・消費財・医療・土木・防災・エネルギーなど、幅広い分野で活用されています。また、日本発の革新的ソフトウェアとして、世界からも注目を集めています。 https://www.prometech.co.jp/ ■GDEPソリューションズ株式会社 / GDEP Solutions, Inc. GDEPソリューションズは、NVIDIA Corporation(米カリフォルニア州)認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、 ディープラーニングやCAD/CAEをメインにNVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供しています。 製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションの提供、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせた販売に取り組み、研究機関やパートナー企業と連携しながら市場の急成長をドライブしています。 https://www.gdep-sol.co.jp/ ■プロメテックCGリサーチ / Prometech CG research 2019年4月に社内組織として「プロメテックCGリサーチ」を立上、東京大学名誉教授等を務め、2005年にSIGGRAPHのスティーブン・A・クーンズ賞、2017年に紫綬褒章等を受賞した西田 友是所長が率いるCG研究グループです。第一線で研究活動をしている全国の研究者が本グループに所属し、研究活動を進めています。 ・https://www.prometech.co.jp/cgresearch.h...
FREEDiVEはつくばに拠点を置く9期目のベンチャー企業です。 筑波大学の卒業生も含め、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、 4年連続で「ベストベンチャー100」を受賞しました。 私たちの特長は、マーケティングノウハウに裏打ちされた 「顧客の未来を科学する」アプローチ。 データを用いた課題解決を駆使して、常に業界の一歩先を行く戦略を展開しています。 3年後の上場に向けて、共に成長していく仲間を募集中です! 少しでも興味があれば、ぜひお越しください! 【事業の具体的な内容】 4つの個人/法人向けモバイル通信事業を主軸に、 周辺通信商材の販売 / オウンドメディアの運用 / その他にも新規事業も展開しています。 ”国内のWEBで最も売れているWiFi” として業界No,1を獲得! ユーザー数も2021年度比130%で成長し、2022年度の売上は30億円、2023年度は35億円に拡大しました! ■サービス ・MUGEN WiFi ・AiR-WiFi ・5G CONNCCT ・CROUD AiR-PAD ・R-PC ・Skysim 商流に関わる全てを自社内で完結させており、 事業運営の一連を身につけていただくことが可能です。 ・ポジショニング戦略を駆使したサービス/商材の設計 ・Web集客を基本とした独自の集客戦略 ・ニーズに寄り添った toB提案 ・顧客サポートの入口となるチャッボット ・課題解決最前線のコール/メールカスタマーセンター ・利益創造の根幹を担う物流