企業をさがす
企業をフォローすると、興味のある/志望度の高い職種にマッチする募集情報をお届けします。新たな募集が公開された際だけでなく、すでに公開中の募集がある場合も通知を受け取ることができます。

☆防災製品の開発型メーカー/シェアトップクラス/社会貢献度◎/教育制度も充実☆ 国土の75%が山地の日本で、土砂災害の危険性がある場所は約70万か所! 自然災害から人命や当たり前の生活を守る「何か」が必要です。 当社は、災害から人々を守るフェンスなどの構造物を開発しているメーカー。 業界トップクラスのシェアを誇り、採用実績は3,400ヵ所以上。 しかも47都道府県すべてに採用されています。 県知事表彰や技術認証、特許を取得した製品も多数! ―◆世界に一つしかない製品を生み出す◆― 【開発】【設計】【営業】【製造】【施工】を一貫して行っている当社。 この体制があるからこそ、部署の垣根を越えて協力し、「世界に一つしかない製品」を生み出すことができます。 設計担当は、営業担当とチームになりお客様へ製品提案を行います。 施工の計画にも関わり、実際に現場に足を運ぶことも。 自分が設計した製品を、検討から実際に設置されるまで携わることができるので、 「この場所の安全を、自分が設計した製品が守っている」という"目に見えるやりがい"を感じて働くことができます! ―◆多様な専攻の先輩が活躍中◆― 先輩社員の専攻は、土木・機械・農業・情報・化学など・・・実はさまざま。 「CADなんて触ったことがない」という状態で入社して活躍している社員がほとんど。 専門的な知識を身に着けるのは入社後でOK! 部署内外での研修や勉強会、教育担当者制度などを整備して皆さんの成長をサポートします。 [入社の理系専攻比率=土木建築:13%、機械:25%、農学:25%、情報6%、化学:13%、その他:18%] 防災のプロとして、人命や生活を守るモノづくりに携わりませんか?

総合筆記具メーカーのパイロットコーポレーションは、創業以来100年を超えて「書く」という文化の一端を担ってきました。伝統工芸である蒔絵万年筆から、広く皆さまの日常で使っていただけるボールペン、シャープペンシル、マーカー等まで幅広い商品ラインナップを展開し、世界190か国以上の国と地域で販売されています。いまでは世界トップクラスのシェアを誇り、単一ブランドとしては筆記具売上世界No.1です(2022年自社調べ)。 また筆記具・インキの開発・製造技術を応用した、玩具やセラミックスなどの非筆記具事業も展開しています。これらの「書くから派生した技術」を活かしながら新規事業を創出・成長させ、世界中の人々のあらゆる場面で価値を提供していきます。 【事業】 ◆ステイショナリー事業 ・万年筆 ・ボールペン(フリクションなど) ・シャープペン(Dr.Gripなど) ほか ◆非筆記具事業 ・玩具(おもちゃ) ・セラミックス ・宝飾製品 ほか 【パーパス(存在意義)・ビジョン】 世界的に進む筆記具のデジタル化や消費者の購買チャネルの多様化等の激しい変化に適切に対応していくためにも、当社では2022年にパーパス、2030年ビジョンを策定しました。今後は当社の持続的な成長と、環境・社会問題の解決に貢献する取り組みを進めていきます。 <パーパス> 『人と創造力をつなぐ。』 伝える、考える、学ぶ、遊ぶ、生みだす人を、支えよう。 独自の技術とアイデアで、人の創造する力を自由に拡げよう。 一人ひとりの人生に、知的な喜びと、文化的な体験を届けよう。 詳細:https://www.pilot.co.jp/promotion/purpose_creativity/ <2030年ビジョン> 『世界中の書く、を支えながら、書く、以外の領域でも人と社会・文化の支えとなる』 ・グローバル筆記具市場No.1 ~ 海外事業拡大・国内シェア堅持 ・非筆記具事業を第2の柱として成長 ~ 売上高構成比25% ・環境・社会・従業員への価値提供 ~ 持続可能な地球・社会づくりへの貢献 詳細:https://www.pilot.co.jp/company/ir/management/purpose.html

セイコーグループの 時計以外 のモノづくり?! 80年以上の歴史が育む「精密加工技術」を武器に、多領域に貢献するBtoB精密機器メーカー! 【 成り立ち 】 セイコーインスツルは1937年にセイコーブランドの腕時計を製造するメーカーとして創業。 80年以上の長きにわたり、セイコーブランドを支える高品質の腕時計を作り続けてきました。 しかし、現在は当社では腕時計はつくっておりません!「セイコーグループの"時計じゃない"モノづくり」を担っています! 現在は、腕時計製造で培ってきた技術を基に、マイクロ電池や小型磁石などを扱う「電子デバイス事業」、自動車用金属加工部品やミニチュアボールベアリングなどを扱う「精密デバイス事業」、小型サーマルプリンターや産業用インクジェットプリントヘッドなどを扱う「プリンティングデバイス事業」など幅広い領域へ事業を展開しています。その他にも、ワイヤレスセンサネットワーク製品や、産業用工作機器なども自社で開発し扱っています。 【 技術理念 】 当社の技術理念は「匠・小・省」。繊細な技とノウハウで新たな価値を創る「匠」、精密加工や高密度実装で小型化を実現する「小」、材料やエネルギーなどを効率的に活用する「省」。これら「匠・小・省」に基づく技術を極めることで、多様ながらいずれも高付加価値の製品を提供しています。 【 セイコーインスツルのビジョン 】 「Society5.0における新たな価値創出と、徹底したデザイン・インで、カテゴリーNo.1のデバイスソリューションを提供する」 【 幅広い事業展開 】 ・電子デバイス事業 急速に広がるIoTの分散化、省電力、高信頼を支える、マイクロ電池や水晶振動子などの電子デバイスを、スマホ、ウェアラブル機器をはじめ、産業、医療、車載領域に提供しています。 ・精密デバイス事業 腕時計製造で培ったサブミクロン単位の精密加工技術を活かし、安全性、信頼性が求められる自動車用部品をはじめ、ハードディスク用部品、ミニチュアボールベアリングなどを提供しています。 ・プリンティングデバイス事業 建材タイルや段ボール、広告看板などへの印刷が可能な産業用インクジェットプリントヘッドや、会計時のレシート印刷などに使われる小型サーマルプリンターを提供しています。 ・ワイヤレスセンサ―ネットワーク CO2排出量やエネルギー使用状況の見える化を効率的かつ正確に実現します。 ・産業用工作機器・高周波スピンドル 自社製品(ベアリング、自動車部品)の加工で培った高い精度と高速加工を強みとし、さらに一般的な設備より小型のため、省スペース化にも貢献します。

・楽器事業 ピアノ、電子楽器、管・弦・打楽器、ギター等の製造販売等 ・音響機器事業 オーディオ、業務用音響機器、情報通信機器、車載オーディオ等の製造販売 ・その他の事業 電子部品事業、自動車用内装部品事業、FA機器事業、ゴルフ用品事業、リゾート事業等

全国の病院・クリニックで使われている電子カルテシステム「MI・RA・Is」を中心とした医療システム開発を行っています。全て自社で企画・設計・開発しています。 開発・導入・保守を一貫して行い、20余年にも渡り医療業界を支えてきました。 最新の技術を駆使してお客様が使いやすいシステムを心掛けており、おかげ様で現在は全国900を超えるユーザーに利用いただき業界でも高いシェアを誇っています。今後も新しい技術に積極的に挑戦する文化があり、現在はAIやクラウド技術を活用したサービス開発にも注力しています。 電子カルテシステムは医療DXにおいても重要なシステムとして位置付けられており、ますます需要が高まってきております。 地域の拠点病院、開業医、介護施設などの間で連携されてきた情報を全国規模で共有する方向で病院内の業務を支えてきた電子カルテシステムは今、その役割が大きく広がりつつあります。 また他にもスマートフォンのアプリケーション開発も行っております。患者さんの日々の健康データを把握したり、ウェアラブル機器からのデータをリンクさせ、医療スタッフの患者管理業務の負荷を軽減することを目的としています。

YAMABISHIは【電源装置のスペシャリスト集団】です。 YAMABISHI独自のコア技術と時代に合わせた最新の技術で、常に新しい電源装置を作り続けています。 シミュレーションだけでなく、実環境下での実験を行いながら確かなノウハウを積み上げることができるのが、YAMABISHIの強みです。 ■「電源装置」とは? 当社の作る「電源装置」は、 ・太陽光パネルで作った電気を有効活用する「蓄電システム」 ・停電時に瞬時に非常用電源に切り替え、停電の被害を抑える「無停電電源装置(UPS)」 ・製品の試験やデータ取りなどに使われる、ノイズのないの安定した電流を出す「試験用電源装置」 などなど……様々な用途で使われています。 病院や駅、鉄道用の信号、大学、工場など、実は様々な場所にYAMABISHIの電源装置が設置されており、皆さんの生活や社会を人知れず支えています。 もしかしたら、あなたの通う大学にもYAMABISHIの電源装置があるかも! また、近年は、太陽光パネルで作った電気を賢く活用する「蓄電システム」が社内売り上げシェアNo.1! シェアNo.1の製品には、天気予報と設備の電力使用傾向から、太陽光による発電量と設備で必要な電気の量を予測し、バッテリの充放電量を自動で決めてくれるシステムが搭載されています。 YAMABISHIは日々新しい技術を取り入れ、未来の市場や社会に求められる「新しい」電源装置を創り続けています。 ■YAMABISHIの経営理念 「電源を進化させ、世界が求める様々な電気を提供します そして 世界一の技術を誇る電源メーカーとなります」 企業の1番と言えば、売上で1番、利益で1番、シェアで1番……など様々な指標がありますが、YAMABISHIは「技術」で1番になりたいと考えている会社です。 この理念に共感し、共に挑戦し、成長していけるメンバーをYAMABISHIは求めています。 ■YAMABISHIの特徴 ①特殊なカスタム対応も可能な【技術力】 「技術で1番」を目指すYAMABISHIなので、当然ながら技術力には自信があります! さらに、中小規模の企業だからこそ、大企業にはできない細かな部分まで お客様のご要望にお応えすることができます。 既存製品のカスタム対応だけでなく、依頼があれば新しいシステムの 制作を手掛けることも……! 「他の会社には断られたけど、YAMABISHIが造ってくれて助かったよ!」という お客様の声が、YAMABISHIの技術者の大きな励みです。 ②開発・設計・製造・販売・アフターフォローまで自社で行う【一貫体制】 全工程を社内で行っているので、営業担当と一緒にお客様のニーズを 確認しながら設計・カスタム対応を行ったり、設計者に意図を確認しながら 組立・調整検査を行ったり、時には設計者自ら組み上がった試験機を 調整したり……など、部署部門を超えた連携をしながら、柔軟に製品に 関わることができます! また、全工程に関わることができるので、働きながら技術者としての 視野を広げることもできます。 ③絶対に壊れてはいけない場面で活躍する【製品の品質の高さ】 YAMABISHIの電源装置は、非常用電源やお客様の大切な製品の試験など、 絶対に壊れてはいけない場面で活躍しています。 したがって、製品の品質を保つために全工程で厳格なチェック体制を構築し、 どんな時でもお客様の期待に応え続けています。 規模こそ小さな会社ですが、品質の高さを認めていただき、大企業や 官公庁、鉄道会社などとの大規模な取引を行っている実績・実力があります。 ④時代に合わせて常に進化し続ける【企業体制】 YAMABISHIは歴史ある企業ですが、フットワーク軽く新しい物事に 挑戦する風土があります。 製品制作の点では、先々の動向を見据えて、近年話題の 再生可能エネルギーの活用事業に2010年代から着手していました。 社内体制の点では、組織体制の変更や工場のレイアウトの変更、 事業所の建て替えまで、必要があればどんどん進めていきます。 ■各種リンク 採用サイト : https://www.yamabishi.co.jp/saiyo/index.html 具体的な納入事例 : http://www.yamabishi.co.jp/result/index.html 会社説明動画 : http://www.yamabishi.co.jp/saiyo/movie.html#movie1

「Focus on the Future」 株式会社タムロンは企画、設計開発、生産、販売まで一貫した事業体制をグローバルに展開できる 世界でも数少ない総合光学メーカーです。【東証プライム市場上場】 1950年の創業以来70年以上にわたり、光学とメカトロの技術研究・製品開発に専心し、数多くの光学製品を創出してきました。 ミラーレスカメラ用交換レンズや監視/FAカメラ用レンズに軸足をおきつつ、 近年は車載用レンズ、医療機器向けレンズなど新しい事業も拡大しています。 「撮る」から「測る」へ技術戦略を推進することで、 空間光通信・物流・介護/ヘルスケアといった分野へも挑戦中です! ■タムロンのここがポイント 技術・研究:研究開発から販売まで社内一貫体制、グローバルに認められた高い技術力 制度・働き方:1.2年目から製品開発チームに参加、若手のうちから実際の製品設計に関われる 職場環境:年間休日130日(計画年休5日を含む)・転勤なし、フレックスタイム制度や企業内保育所などの働きやすい環境 社内には光学の他にも機械や電子電気を筆頭に、様々な分野のエンジニアが協働しており日々技術や製品を開発しています。 高い技術力・品質からグローバルにも評価をいただいており、売上の海外比率は80%超です。 (海外2か国に生産工場・6ヶ国に販売拠点あり) 映像技術の高度化・多様化が進む今日、光学技術を活かせる領域は益々拡大しており、 積み重ねてきた光学技術をもとに 多岐にわたる分野で「産業の眼」を創造する企業として、タムロンは成長を続けています。 “光とともに未来へ”一緒に進んでいただける方のご応募をお待ちしております! ■タムロンの技術紹介 ・TAMRON LABS https://www.tamron.com/jp/technology/ ・タムロンのものづくり https://www.tamron.co.jp/monozukuri/ ■事業とミッション https://www.tamron.com/jp/company/business.html ◼メンバーと環境 https://www.tamron.com/jp/recruit/freshers/voice/

▼ブラザーのミッション “At your side.”「あらゆる場面でお客様を第一に考え、モノ創りを通して優れた価値を創造し、迅速に提供すること」がブラザーの使命です。 スモールオフィスにちょうど良いサイズのプリンターでオフィス環境をより快適にしたい、ミシンで手作りの楽しみを広めたい、コンパクトな工作機械でお客様の生産性を向上させたい。ブラザーの製品には、このようなお客様に寄り添った思いが込められています。 ▼ブラザーの事業内容と将来ビジョン ブラザーでは「あたらしい未来へのテイクオフ」をテーマに、産業用領域の飛躍や、プリンティング領域の変容などの事業ポートフォリオの変革と、持続可能な未来に向けた経営基盤の変革を目指します。 1)産業用領域の飛躍に向けて ・産業機器事業の大幅成長 高い生産性と環境性能に磨きをかけ、お客様のモノづくりの競争力強化とCO2排出削減に貢献し、産業機器事業の大幅な成長を目指します。 ・ドミノ事業の成長加速 デジタル印刷分野での製品力強化、コーディング&マーキング分野での顧客関係強化により、成長を加速するとともに、長期的な競争力獲得に向けた産業用インクジェット技術基盤の強化を図ります。 2)プリンティング領域の変容に向けて ・P&S事業のビジネスモデル変革の加速 厳しい市場環境のなかでも既存ビジネスの⼀層の収益力強化に努めるとともに、契約型をはじめとしたお客様とつながるビジネスモデルへの転換加速、業務用ラベリング事業の拡大など"次"に向けた変革を推進します。 3)未来の事業ポートフォリオに向けて ・マテリアリティ解決につながる新規事業の創出 ブラザーの強みをさらに進化させることで、「働く人々の生産性と創造性を⽀える」ことや、「地球の未来に貢献する」ための事業機会を広く探索します。 ・インクジェットを核としたプリンティング技術の進化、応用範囲の拡大 産業用領域、民生用領域の双方にわたって、インクジェットを核としたプリンティング技術の進化や応用範囲の拡大を進めていきます。 4)持続可能な未来に向けた経営基盤の変革 ・カーボンニュートラルに向けた環境への取り組み 「ブラザーグループ 環境ビジョン 2050」で掲げるCO2排出削減、資源循環、生物多様性保全目標の達成に向けて取り組みを推進していきます。特に2050年までにブラザーグループの事業活動におけるカーボンニュートラルを実現するため、さまざまな活動を通じてCO2排出削減に取り組みます。 ・お客様とのつながりの強化・拡大 各事業において、より多くのお客様とつながり、今まで以上に継続的な価値提供を果たしていきます。さらに、お客様とのつながりから得られたデータをさらなる顧客価値提供につなげ、ビジネスモデルの変革を目指します。また、サプライチェーンの強靭化により安定した製品供給を実現します。 ・すべての変革の礎 - ブラザー独自のマネジメントシステム「ブラザー・バリュー・チェーン・マネジメント(BVCM)*」の進化、従業員のチャレンジ行動の促進、従業員エンゲージメントの向上 変革の礎として、ブラザーグループ自らの「生産性と創造性」を高め続けるため、「BVCM の進化」「従業員のチャレンジ行動の促進」「従業員エンゲージメントの向上」に継続的に取り組みます。

◆ 100年変わらず、紙を支え続ける日本フエルト ◆ 当社は、1917年に創業して以来、一度も社名を変更することなく、「真摯でひたむきなものづくり」の精神を礎として製紙用のフェルトの製造・販売を行ってきました。 私たちの日々の暮らしに欠かせない紙。実は、紙は製造する工程でフェルトが無いと作ることができません。紙の製造がストップしてしまわないよう、我々はフェルトを作り続けています。 今までの100年も、そしてこれからの未来も、日本の高品質な紙作りを縁の下から支えている会社、それが日本フエルトです。 ◆ 製紙用フェルトにおいて国内シェアNo.1 ◆ フェルトというと、恐らく、手芸用のフェルトを想像する方がほとんどでしょうか。弊社の製紙用フェルトは、全くの別物。 紙は抄(す)いて作られており、私たちの技術・製品が大活躍するのはこの抄紙(しょうし)の段階。わずか0.1mm程の薄さの紙を毎分1,500m以上の高速走行で傷1つ付けずに抄くために使われるフェルトが、当社が製造している製品です。 我々は、この製紙用フェルトのプロとして、国内のシェアNo.1の地位を築いております。 ◆ 海外市場への販路拡大、環境保護関連製品の製造・販売 ◆ 国内市場だけではなく、紙の生産量が増加しているアジア市場に対しても製品を輸出しており、市場のニーズにあった販売戦略で存在感をアピールしております。 また環境保護関連製品として、フィルター用フェルトも製造・販売しております。ゴミ焼却場やバイオマス発電設備にて発生する排気ガスから数ミクロンの塵や埃を除去するため、全国各地で弊社のフィルターは活躍中です。 ◆ 【安定】×【責任】を支える、日本フエルトのフィールド ◆ 専門性の高い製紙用フエルト。そのため、製紙用フエルトを専門に取り扱っている企業はほとんどありません。ですから、事業の安定性は抜群。それは同時に日本の製紙業を支えるという社会的責任を担っていると言えます。 私たちの技術・製品は、国内だけでなく、中国、インドなどアジアでも高い評価を受けています。日本国内、そして海外の製紙を支える仕事、それをあなたのライフワークにしてみませんか。 ◆ 日本フエルトの強み ◆ 1)創業100年以上 第一次大戦の勃発をきっかけに、海外からの輸入に依存していたフェルトを国内生産すべく設立した企業。 以上、100年以上にわたって紙市場を牽引しています。 2)主要メーカー 国内2社のみ 製紙用フェルトメーカーは、弊社を含めて2社のみ。安定した業界です。 3)製紙工程の3工程に製品を提供 国内1社のみ フェルトと同様に、紙づくりにおいて必要不可欠なワイヤー・シュープレス用ベルトも提供しており、 紙作りの工程すべてに必要とされる製品を届けられる唯一の国内企業です。 4)国内製紙会社への納入実績 9割以上 国内の9割以上の製紙会社からご指名いただいております。 製紙用フエルトの先駆者として培ってきた技術力と様々なご要望にお応えできる対応力でお客様からの信頼を得ています。

▼総合水処理エンジニアリング企業 創業以来70年以上に亘って培った高い技術力を武器に電子産業・食品・化学・医製薬・発電・上下水などのあらゆる分野の「水」を扱っています。 家庭や工場で使うために水の純度を高める純水製造技術、家庭や工場から出る排水を処理する排水処理技術を有し、お客様の求めに応じた水を提供し続けています。 とくにオルガノは不純物を極限まで除去した“超純水”製造技術を強みとしています。 超純水は微小なごみも許されない半導体ウェハーや液晶の洗浄用水や発電所の安定運転に必要な発電用タービンの蒸気発生器用水、安全が要求される医薬品産業の注射用水など様々な分野で用いられています。 ▼ミッション 国際連合が採択したSDGsの第6番目の目標に「安全な水と衛生の確保」が掲げられています。 生命の維持に必須の要素である水は、食糧の確保や陸上・海上の生態系の維持、都市や産業の発展、健康・医療分野の発展などにも深く関連しており、安全な生活の基盤として不可欠であることを考えると、その他の社会的な目標も含めたすべての項目に関わりがあるものを考えることができます。 オルガノは創業から一貫して「水」に関わっていること、水処理で培った技術を核に事業を行ってきました。 「水の価値と機能を最大限に生かすこと」 「豊かな暮らしと水環境の保全を両立すること」 これまでも、これからも、それがオルガノの使命です。

~安全で豊かなエネルギーをつくり出す!未来を切り開く原子力関連エンジニアリング企業~ 原子燃料工業は、商業用原子力発電所で使用する燃料の設計・開発・製造を行うメーカであり、同時に原子力関連のエンジニアリング事業を幅広く実施するエンジニアリング会社でもあります。 1972年の設立以来、品質・設計面で一切の妥協を許さず取り組んできました。 原子燃料を国内で製造しているメーカーは3社のみ。加圧水型軽水炉(PWR)・沸騰水型軽水炉(BWR)の両燃料を研究開発する国内唯一の企業です。 その中でも原子燃料工業の強みは、燃料以外の事業にも大きな力を注ぎ、原子力関連のエンジニアリング事業全般を幅広く展開しています。 例えば、燃料を検査する装置の開発・設計、原子炉の特性値を解析・評価する炉心管理、発電所内にある設備や機器の劣化診断、さらには原子力発電所の廃止措置に関係する業務をおこなっています。 ◆理念・ビジョン◆ ~日本が豊かでありつづけるためにも、柔軟なエネルギー戦略が重要~ 東日本大震災以降、日本の原子力発電を取り巻く状況は大きく変化しました。 しかし、日本はエネルギー資源が乏しい国です。温暖化問題等、環境問題への取り組みが緊急かつ重要となっていることを踏まえると、温室効果ガスの抑制の観点からも化石燃料だけには頼れません。この豊かな日本を維持していくためには、多様なエネルギー源をオプションとして維持し、最適に組み合わせて使っていく、柔軟なエネルギー戦略が必要になると考えます。 ~高品質なモノづくりとエンジニアリング技術で躍進~ 当社の強みは、燃料製造事業に加え、エンジニアリング事業を事業の柱として持っていることです。 例えば、再処理された使用済み燃料から取り出されるプルトニウムを利用して、これを原子燃料として再利用する「燃料サイクル」にも関与していますが、この仕事にはPWRとBWRの燃料製造技術とともに燃料の開発・設計に関するエンジニアリングの両方の知識、技術が必要であり、当社の強みを生かした事業領域となっています。 もう一つの強みは、燃料の品質の高さです。 原子炉内部の過酷な環境(高温・高圧・高流速・高放射線)においても、設計、製造に起因するトラブルは一度も起こしたことがありません。原子力には、非常に高い精度のモノづくりができる設備と人材、そして技術が必要ですが、当社にはこれらが揃っています。 常に安心できる燃料を提供し続けることで、お客様から高い評価をいただいています。 ~より優れた原子力エネルギー開発に携わり、日本の原子力を発展させるのが当社の夢~ 当社は地域の皆様との関係を大切にしています。小さなこともオープンにお伝えし、何かトラブルがあった時にもいち早く情報共有する姿勢を持ち続けています。今後も安全な事業所運営を基礎として、透明性のある事業活動を継続することを通じて、地域の皆様に安心していただき、信頼関係を裏切らないということが不可欠だと考えています。 2018年に原子力発電プラント全体を設計、供給する東芝エネルギーシステムズ社のグループ会社になりました。 私たちの有する燃料・エンジニアリングの技術と組み合わせることで、より総合的で幅の広い事業をグループとして展開できると考えています。 今後、両社の強みを活かしながら、 エンジニアリングの技術を持つ燃料メーカーとして、より優れた原子力エネルギーの開発に携わり、日本の原子力を発展させることが当社の夢であり、目標です。 ◆事業内容◆ <原子燃料関連事業> 原子燃料の設計・開発及び製造・販売 ・商業用原子炉(PWR・BWR)向け燃料 原子燃料の炉内挙動解析評価 ・安全解析/評価・解析コード開発 ・核・熱・材料・流体解析/評価・解析コード開発 ・炉心管理/評価・解析コード開発 混合酸化物(MOX)燃料に係るエンジニアリング ・海外におけるMOX燃料製造 ・日本原燃㈱MOX工場の建設、操業等の支援 革新炉(高温ガス炉)に係るエンジニアリング <エンジニアリング関連事業> 原子力発電所の保守 ・検査装置の設計・開発及び製造・販売 ・検査装置の保守サービス ・設備・機器の劣化診断(非破壊検査) 原子力発電所の再稼働支援 ・規制側に提出する資料の作成補助・レビュー 原子力発電所廃止措置に係るエンジニアリング ・廃止措置により生じた未使用燃料のリサイクル

『クオリカプス』では「カプセル製造販売」と「製剤関連機器製造販売」 の2つの事業を展開しています 医薬品・健康食品に使用されるカプセルでは世界2位、 医薬品の生産ラインで使用される製剤関連機械では国内1位を誇る、 業界トップクラスの販売シェアを占めるメーカーです。 取引先は国内にあるほぼ全ての製薬メーカー。 海外大手企業とも取引をしておりグローバルに事業を展開しています。 60年にわたり築いてきた総合力で、薬の新たな地平を切り拓いています。 【カプセル製造販売事業】 医薬品・健康食品(サプリメント)等に使用されるハードカプセルや、カプセル充填機等の製剤関連機器の製造・販売を手掛けています。 長年にわたって市場における標準品となっている高品質ゼラチンカプセルや割れに対する強度を改善した「PEG配合ゼラチンカプセル」、 植物由来の原料から開発されたHPMCカプセルなど、独自の技術を駆使した製品を展開しています。 世界標準であるICH Q7 GMP等、グローバルGMPで要求される管理基準に従い原料の受け入れから生産、工程管理、製品の出荷を通して 常に顧客ニーズに的確に応えられる品質とサービスの向上に取り組んでいます。 【製剤関連機器製造販売事業】 いい薬は、いい機械から生まれる 今度、薬を飲む機会があったら、錠剤やカプセルをじっくりとご覧ください。 その製品は私たちの製剤機械からつくられたものかも知れません。 テレビでよく目にする大手から中小まで、私たちの取引先は国内にあるほぼすべての製薬メーカー。 私たちの機械から、日々大量の医薬品が製造されているのです。 機械は年々進化を続けており、一つ例を挙げると近年各メーカーで導入が進んでいるのが インクジェットやレーザーを用いた非接触印刷の機械。 錠剤やカプセルに細かい文字や数字を印字することが可能となり、識別しやすく誤飲を防げるという 利点があります。製剤機械の進化が、安全な医薬品の実現に大きな役割を果たしているのです。 【顧客の課題の中に、新製品のヒントが眠っている】 2023年にフランスのロケット社 https://www.roquette.com/ の一員となった私たちは、 グループのシナジーを活用しながら医療と健康の事業拡大を続けております。 事業拡大のため、必要としている人材は「自由な発想」と「行動力」で、顧客ニーズに応えていける人。 どんなに会社に技術力があったとしても、一人ひとりの発想がなければ意味はありません。 例えば非接触印刷の「UVレーザマーキング装置」も元は錠剤の片面にしか印字できませんでした。 顧客の課題を隅々まで分析し、両面に印字できるものを開発したことが急速に普及する要因となったのです。 会社が次の進化を遂げる上でのカギは技術者が握っています。

◇◆◇ 27卒の方を対象に個別オンライン説明会を開催中 ◇◆◇ メディアで働く技術者ってどんな仕事をしているの? 新聞以外に何かビジネスあるの? やりがいは? 残業時間は長い? 福利厚生は? ・・・ One on One で当社技術社員とお話しいただる貴重なチャンスです。 夏のインターンシップ前のセミナーとして開催していますので、下記のURLから「応募」ボタンをクリックして下さい。 https://compass.labbase.jp/company/1426/recruit 【事業内容】 読売新聞は、昨年創刊150周年を迎えました。 部数世界一の新聞発行やデジタルサービス「読売新聞オンライン」を中心とするニュース関連事業が注目されますが、芸術文化・スポーツ関連のさまざまなイベントの企画・運営、広告ビジネスなども展開する「総合メディア企業」です。「記者(写真記者含む)」「技術総合職(ME)」「広告」「販売戦略」「事業(イベントビジネス)」「経営管理」「DX推進職」。いずれの職種も働き方ややりがいも多彩です。テレビ局「日本テレビ放送網」、出版社「中央公論新社」、プロ野球球団「読売巨人軍」などグループ企業数は約150あり、総合メディアグループとしては世界を見渡しても類を見ない規模を誇ります。

私たちはこんな事業をしています 現在、地球温暖化や気候変動、化石燃料の大量消費など、地球上ではさまざまな問題がおきています。 私たちタクマは、環境・エネルギー問題の解決に向けた技術を開発し、「循環型社会の実現」や「CO2削減」に貢献するさまざまな製品を提供しています。 ◆環境設備事業◆ 私たちが生活する上で必ず発生する「ごみ・汚泥」や、工場の生産過程で出てくる「産業廃棄物や汚水」を、安全かつ衛生的に処理したい、というニーズに応えるプラントを提供し、皆さんの日常生活を支えています。 ◆産業機械事業◆ 生産過程の動力として必要な熱や蒸気、電気を提供するボイラプラントを製造しています。 特に近年はリニューアブルエネルギー(再生可能エネルギー)の有効活用としての木質バイオマス発電プラントや廃棄物のサーマルリサイクルなどを中心に事業活動を展開し、エネルギー問題やCO2削減に貢献しています。 <製品紹介> 一般廃棄物処理プラント ・ストーカ式焼却炉 ・バイオガス回収プラント ・ガス化溶融炉・灰溶融炉 ・リサイクルセンター 水処理プラント ・上向流移床型砂ろ過装置「ユニフロサンドフィルタ」 ・脱窒型砂ろ過・脱りん型砂ろ過 ・低動力竪型撹拌機「バイオブレードミックス」 ・固定床型アナモックスプロセス ・階段炉下水汚泥焼却発電システム ・回転ドラム型濃縮機 ・循環式流動汚泥焼却炉 エネルギープラント ・バイオマス発電プラント ・RPF発電プラント ・産業廃棄物処理プラント ・汎用ボイラ

◆事業 当社は創業以来127年を超える歴史を持つ筆記具専業メーカーで、その製品は長年にわたって多くの消費者に愛用されてきました。当社には油性マーカーの「マッキー」やジェルインクボールペンの「サラサクリップ」などのロングセラー商品が多く、品質の高さと商品力の強さで、消費者ばかりでなく代理店などの取引先との間にも深い信頼関係を築いています。また、製品のほとんどを店頭で目にすることができ、自社製品を常に身近に感じられることも当社事業の特色であり、そのことが多くの社員の仕事のやりがいにつながっています。 また近年では、「デジタルとアナログの融合」をテーマに研究を行っており、会社としても大きな変革期を迎えております。 ◆ミッション ~私がユーザーを創造します~ 私達は、自らの可能性を信じ、常に顧客に目を向け、「考える」「作る」「売る」力を高め、 一人ひとりの目が輝き、楽しく働ける企業文化を築き、世界にゼブラファンを創造します ◆Open your imagination 人が手で描くとき、ペンは心といっしょに動いている。だから、手で描いたものに心を動かされる。 1本のペンは、まるでドアを開けるようにあなたの心を開放し、閃きや想像、そして新たな夢を生み出してくれる。 そんなペンの力を信じて、これからもゼブラは、手で描くことの歓びと可能性を広げていきます。 ◆海外展開 ゼブラは『世界にゼブラファンを創造する』を企業理念として、海外市場の開拓に注力しています。 販売拠点としては、1982年、米国に販売会社を設立。次いで英国、カナダ、メキシコ、中国に拠点を構え、2017年には香港、2021年にはハンガリーにも販売会社を設立しました。 現在では、代理店への輸出も含め100ヶ国以上の国々でゼブラ商品を販売しており、海外ビジネスが売上げの6割を占めるまでに成長しています。

■【創業50周年】世界一細い線が描ける電子ビーム描画装置メーカー 1975年創立以来、常に最先端の科学技術の進歩に貢献する装置作りを目指して、電子ビームやイオンビームなどの技術を応用した超高精度、高精細装置を次々に開発し、ナノテクノロジーの研究用装置の最先端メーカーのポジションを築いております。 私たちが大切にしているのは、「ものづくりへの情熱」と「挑戦し続ける姿勢」。私たちエリオニクスは、常に他社に先駆けた装置開発を行っており、その中で世界最小の線を描く電子ビーム描画装置を開発しました。 これからも私たちは常に限界を超える技術を生み出し、最高性能の装置、最高の顧客満足を提供する世界ブランドの企業を目指してまいります。 ※経済産業省の「地域未来牽引企業」にも選出。 ※2014年の「グローバルニッチトップ100選」 ※東京都ベンチャー技術大賞受賞 などその他多数受賞歴あり <事業紹介> 【革新技術の開発に欠かせないナノテクノロジーを支える最先端の装置】 ICチップに刻まれる微細な回路パターンを描く電子ビーム描画装置。半導体製造になくてはならない装置であり、当社では3nm(ナノメートル)という世界一細い線を描ける電子ビーム描画装置を製造しています。 私たちエリオニクスの主力である電子ビーム描画装置、通称【ELSシリーズ】は、1997年に世界で初めて10nm描画を実現し、2010年に5nm保証、2018年には4nm以下と進化を続け、現在は世界一細い線を描くまでに至りました。一般的な生産用途では10nmで十分とされる超高精細描画の限界に今なお挑み続けています。 そしてこの電子ビーム描画装置の使用用途になりますが、昨今では量子コンピュータや量子ビット、センサ関連、バイオチップ、大容量通信機器(5G/6G)等を含めた最先端科学技術の研究開発の場でご利用いただいております。 【エリオニクスの強み】 微細加工部門では、電子ビーム描画装置に加えて、プラズマやイオンビームによるエッチング・成膜装置をラインナップ。計測分析部門では、SEMとして観察しながら三次元構造の解析を可能とする三次元粗さ解析走査電子顕微鏡と 他には世界で3社、日本では当社のみしか製造していないナノインデンテーション試験機と呼ばれる超微小押込み硬さ試験機を有しているのが、他社と異なる大きな特徴です。 そのため、自社の装置だけで半導体の簡単な前工程をある程度賄うことが可能なため、各装置を検討している研究者へ完成品をお見せすることができます。 フォトリソグラフィ工程(ELSシリーズ)→エッチング(EISシリーズ)→成膜(EISシリーズ)→ウェハ検査(ERAシリーズ) 上記の3種類の自社装置を使ったSEM画像のパターンプロセス例 URL:https://www.elionix.co.jp/news/2023122810

東証プライム上場アルバック100%出資⼦会社 アルバック・ファイ株式会社は、世界で唯一ともいえる表面分析装置の独自開発、製造技術、カスタマーサポートを専門に扱っている日本発の世界トップメーカーです。 アルバック・ファイの表面分析装置は,すべて日本国内で製造されています。 神奈川県茅ケ崎市に本社・工場があり,AES,XPS,SIMSの製造組立、販売、アフターサービスをおこなっています。 当社は、日本の表面分析技術の黎明期に米国PHI社の総代理店として創業し、2003年にはPHI社の伝統と製造技術を引き継ぎ、表面分析装置の製造・販売を一貫して行うトップメーカーとなりました。 その後も、当社の独創的な商品開発力と確かな製造技術を注入して、顧客ニーズを先取りした新たな表面分析装置やオプションを市場に投入し続けています。 さらに、専門の技術スタッフによるきめ細やかなカスタマーサポート、受託分析や分析トレーニング、初心者向けセミナーなどの提供により、当社の表面分析装置の能力を最大限に利用できるサービス体制も確立しています。また、欧米での営業・サービスおよび技術開発においては、子会社であるPhysical Electronics USA(PHI USA)と連携し、グローバル化を図っています。 時々刻々と進化を遂げる最先端の科学技術シーンにおいて、各種分析装置の果たす役割はますます重要度を増してきています。 近年注目を浴びている、IoT(Internet of Things)やAI(人工知能)、ロボティクス、高機能センサー、生体医療など、新たな価値の創出に向けて各研究機関や関連企業は一刻も早い実現をめざし、それぞれの覇を競い合っています。 その中にあって、当社の表面分析装置はものづくりの支え役として基礎研究から応用研究にいたる幅広い分野で貢献しています。

70年以上続く専業メーカー×国内シェアNo.1×グローバル展開 の「ショーワグローブ」です。 【企業理念】 「手袋を通じ、世界の人たちに安心と安全をお届けすることで社会に貢献する。」 世界をガラリと変えるような新発明も、歴史に残る芸術作品も、 人が、手を動かすことでこの世に生まれてきました。 技術や文化を発展させ、世界を前に進めてきたのは人類の手に他なりません。 つまり、人々の手を様々なリスクから守ることは、 その手から生まれる新しい価値を守ることだと思うのです。 私たちの手袋があるから、チャレンジできる人がいる。 その手に勇気を。その手に新しい価値を。 私たちと一緒に、世界中のいろんなところで生活する人、様々な仕事をする人を守りませんか? 【事業内容】 家庭用・作業用・産業用各種手袋の製造・販売 クリーンルーム用各種手袋の製造・販売 環境調和型手袋の製造・販売 ショーワグローブでは、常に独創的で高品質な手袋をご提供するために、 研究・開発から製造・販売に至る一貫した体制を確立しています。 長年にわたって培われた実績と、時代を先取りするアクティブなチャレンジ精神で、 お客様の視点と独自の品質基準により新しい価値ある高品質な手袋を、提供し続けています。 【今後の展開】 ・日本製使いきり手袋による販売チャネルの拡大〈国内初 国産ニトリルゴム製使いきり手袋の製造〉 ・海外への販売網を拡大し、世界中に安心と安全の提供を ・未来を見据え、環境に配慮したものづくり ・DX推進により最高レベルの生産性向上をグローバルに促進〈2025年 DX認定を取得しました!〉 詳細は下記より当社HPをご確認ください。 https://www.showaglove.co.jp/recruit/ ショーワグローブの挑戦は、まだまだ続きます。 是非皆さんの知識や経験を活かしてください!

■人々の当たり前の日常を支える「吸収冷温水機(大型空調機)」と「汎用ボイラ」を専門に 開発設計、製造、販売、アフターサービスまで一貫して手がける機械メーカー。 創業以来培ってきた冷熱技術を活かし、近年は水素エネルギーの活用によって 来たる脱炭酸社会への貢献を目指します。 ■川崎重工グループの1社として、カーボンニュートラル社会の実現に向けて 水素専焼小型貫流ボイラや水素混焼大型貫流ボイラをはじめ、 水素関連製品の技術革新とラインナップ拡充に積極的に取り組み、 多様な市場ニーズに的確に応えながら、環境負荷の低減、低炭素・脱炭素社会の実現へ貢献していきます。 ★ビジョン 『「人×技×熱」で快適な明日(あす)を創る。未来へつなぐ。』 人間力、技術、技能、情熱、プライド、エネルギー。 川重冷熱だけがもつ力の結集で、 明日という、いちばん身近な未来に快適をつくり続けること。 快適な日常が当たり前にある明日を、 ひとつひとつ、未来へずっとつないでいくこと。 世の中がどんなに変わっても、 求められるものや求める人、 たとえやり方を変えなければならないとしても、 その新しい世界で、川重冷熱は「快適な日常」をつくり続けます。 ★スローガン 『やりたい!を、やってやろう。』 「やりたいことに、挑戦できる会社」。 それは、川重冷熱をとおして、 社員の一人ひとりが、自らの“やりたい”を実現すること。 世の中の人々が思う“こうであってほしい”世界を実現すること。 それが、たとえ困難なものだとしても、 覚悟とそれさえ楽しむようなワクワク感をエネルギーに 自分たちはもちろん、周囲の人、 そしていつかは世界の人々の心も躍らせるかもしれない。 そんな川重冷熱を目指して掲げる、変革のスローガンです。 このビジョン・スローガンのもと、 社会から必要とされる存在であり続けられるよう、 川重冷熱一丸となってより良き社会の実現に挑戦していきます ■川重冷熱工業株式会社 採用担当 06-6325-0300 / jinji-kte@global.kawasaki.com [採用サイト]https://www.khi.co.jp/corp/kte/recruit/newgrads/

[キーレス社会を創造し、世界規模のインパクトとイノベーションを生み出す] 私たちPhotosynthは「Akerun入退室管理システム」を開発・提供しています。 既存のサムターン錠にAkerunProを貼り付けるだけの「完全後付け型スマートロック」として、安価にそして簡単に取り付けることができ、個々人が持つスマホやタブレット、ICカードでの錠の開閉が可能となります。 鍵がクラウド化しているため、合鍵の受け渡しをスマホやパソコン上で行え、時間限定の鍵発行ができることが特徴です。 例えばApple Watchに登録をしているキャッシュカードで、会社にも家にも出入りするというようなことが可能です。 入退室のデータはシステムで管理が可能で、会社の勤怠管理にも自動連携をしております。 「Akerun」は、今は入退室管理システムを主なプロダクトとしておりますが、この機能を利用し今後は様々なプロダクトを開発していく予定であり、将来的には元々個々人が持つIDM番号(スマホやICカード)で全ての鍵を開けられる世界を目指しています。 今まで不便が当たり前になっていた鍵の運用をデジタル・クラウド化することで、さまざまな場所での鍵・認証の在り方を変えることが可能になります。

* 日精の採用ピッチ資料:https://xgf.nu/s6MCZ * 【事業内容】 ◆パーキングシステム事業:機械式駐車設備の製造・販売・メンテナンス ◆フリーズドライシステム事業:凍結乾燥機の製造販売・メンテナンス ◆商社事業:産業用機械、物資・化成品、IT情報通信機器、車両関連 【各事業の特徴】 ◆パーキングシステム事業 <特長・強み> ●地下式の機械式駐車設備(中小規模)に強み ・全国におけるシェア:48%メンテナンスによる安定したリカーリング収益 ・独自の機械構造と駆動制御技術による高い参入障壁 ・保守契約基数:約3,200基 ●老朽化設備の改修・リプレース(交換) ・設置後30年以上経過して現存する地下機械式駐車設備基数:約1,000基 <事業理念> 私たちは事業活動を通じて、都市のインフラシステムやアクセス向上に貢献してまいります。 そして働く一人ひとりの誇りと、人材こそが我々の最大の財産です。 <事業ビジョン> 「 NISSEI は、人と車と街と、いい関係」 ・私たちは質の高い都市計画への貢献や、社会インフラシステムの最適化に取り組んでまいります。 ・アフターサービス活動を通じ得られたお客様価値の高い、リカーリングビジネスを提供すると共に 信頼度の高い一貫体制力を活かしたアフターサービスを実現し、お客様へ安全・安心を提供してまいります。 ・私たちは事業活動において常に「基本と正道」を遵守してまいります。 ◆フリーズドライシステム事業 <特長・強み> ●技術力と顧客サポートにより製薬会社向け凍結乾燥機市場のリーディングカンパニー ・凍結乾燥機器:医薬から食品まで幅広い産業分野に提供 ・技術力:ハードとシステム双方のノウハウを蓄積 ・顧客サポート:開発・調達・保守を一貫してサポート ・メンテナンスによる安定したリカーリング収益を確保 <事業理念> 自由な発想と想像力で、凍結乾燥分野の可能性を広げ、社会の発展に貢献します。 <事業ビジョン> 「優れたモノづくり力と一体の保守サービス」 ・事業運営方針 ・技術力強化による信頼性向上 ・業務改革による収益力向上 ・新製品開発、新市場開拓 ・基本と正道の徹底 ・風通しの良い明るい職場 ◆商社事業 <特長・強み> ●顧客ニーズに合致する真に価値のある商品・サービスの迅速な提供 ・参入障壁が高い商品:鉄道車両関連、産業機械関連、物資・化成品関連、IT・情報通信関連 ・広範囲で堅固なチャネル:仕入れ先様と販売先様の間に入り、スムーズなやり取りや、確かな関係構築 ・ニーズ調査→企画・開発→調達・製造→販売をワンストップで対応し、独自の高い技術力を持つベンチャー企業と、 自社の強みを掛け合わせることでエンジニアリング機能を強化 <事業理念> 創造性豊かな人材を育成し、常に優秀な商品・信用あるサービスをお客様に提供することにより、 自然環境と調和のとれた豊かで、持続可能な未来の実現に貢献する。 <事業ビジョン> 「歴史に裏打ちされた流通のプロフェッショナルとしての商社機能」 ・他社より一歩先を行く姿勢で、「先端技術」「高度情報化社会に適合」「保守一体請負」「環境保全等SDGsに合致」をキーワードに、新たな道を開いていく ・創業時から持ち続けてきた「倫理観」 を保ち、誠実で安定した商売を続ける ・一人一人を大切に、自由な挑戦を尊び、事業を拡大していく ・誠実さ、公平さを保ち顧客・仕入先と共に発展する 【パーパス(存在理由)】 豊かな社会の創造に貢献する 【ミッション(使命)】 私たちは、社員の心身の健康を支える健康経営に積極的に取り組み、 創造性豊かな人材を育成し、優れた技術・製品・サービスをお客様に提供することにより、 自然環境と調和のとれた豊かで、持続可能な未来の実現に貢献します。 ★ミッション(使命)/ビジョン(目指す姿)/バリュー(価値観・行動基準)★ https://d.kuku.lu/fam8hk7ze

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ~世界に誇る安全・安心・安定運行を実現している日本の鉄道を支えるエンジニア~ 上流から下流工程まで一貫して携わることができ、自身のスキルアップが出来ます! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 1949年の設立以来、全国の鉄道の安全性・効率性を支えている当社。鉄道信号を手がける大手の中でも、鉄道分野に特化した専業メーカーとして鉄道信号業界で確固たる地位を確立している「大同信号」。社会的インフラである鉄道運輸の安全や効率化、コストダウンによる経営効率化を陰から支え、技術を継承し、生み出していくため、将来のコアメンバーとして長期的な活躍を期待しています。 【鉄道信号事業】 鉄道信号保安装置の製造・修理・販売ならびに設置工事 【産業機器事業】 産業用機器製品の製造・修理・販売 会社全体の売上の90%以上を鉄道信号事業が占めており、一事業に特化しているがゆえの確かな技術力と提案力、対応力は、JR各社、公民鉄、全国私鉄各社など、安全に対して要求の厳しいお客様からも評価され、 鉄道信号業界売上シェア第3位※という揺るがぬ地位を確立しています。 ※鉄道信号機 業界シェアランキング 信号工業協会調べ https://www.youtube.com/watch?v=UHp6r1OSmRk

【事業】 普段使っているスマートフォンが繋がらなくなってしまったら・・・ 当社はそんな事態を起こさないために、次世代携帯電話(5G)向けをはじめとした通信回線をテストするためのものを開発しています。この技術持つ会社は「世界」でもほとんどありません。 独自の技術だからこそ、入社後にしっかりと教えていきますので、現時点で何もわからなくても大丈夫です! 基礎技術講習やプログラミング研修などの教育制度が充実しているほか、配属後は先輩の下で業務に取り組みつつ、OJTで様々なことを学びながら独り立ちを目指していきましょう。 実務経験を重ねることで、徐々に成長すれば大丈夫なので、焦ることなく、まずは腰を据えて長く活躍して欲しいと考えています。 ゆくゆくは、世界中に認められる技術・知識を身に付けられることを保証します! 【主力製品の特徴】 ライブ会場アリーナのような場所で、大勢の人々が一斉に携帯電話を使用した際に発信される無線量等を疑似的に作り出すことによって、開発段階の基地局に負荷をかけ、テストを行います。 お客様は皆さんもよく知る大手通信キャリア各社。日本のみでなく世界でもトップクラスのシェアを誇っております。 【会社の特徴】 ・国内唯一の開発メーカー ・自社開発 ・通信インフラに関わる仕事 ・移動体通信に関連する最先端技術を学べる 【経営理念】 全社員の成長と幸福を追求すると同時に、お客様、社会の進歩発展に貢献する 【事業目標】 品質・技術力・創造性でお客様の満足を獲得する 【社員スローガン】 健康第一、効率第二

ないなら、つくる。 「印刷」の常識を超え、偽造防止、エレクトロニクス、産業資材製造事業など様々な分野に挑む━━━━━━ 光村印刷株式会社は1901年創業、124年の歴史を誇ります。 判型、紙質、セキュリティ.......お客様が求める答えは、既存のフォーマットにあるとは限りません。 印刷は、需要の数だけ、カタチがあります。それを支えるのが、当社独自の生産技術です。 ━━━━━━━━━━━━━ ■フォーム印刷・偽造防止技術 ━━━━━━━━━━━━━ ーフォーム印刷 〜お客様のニーズに応えるために、ゼロからつくる。〜 伝票、連続帳票などのフォーム印刷の分野では、お客様のニーズに応えるため、様々な開発・改良を行っています。 配送の際に使われる伝票類では「紙と紙」 を貼り合わせるラベル型宅配便送り状や、 「紙とフィルム」を貼り合わせるパック状製品、さらに一部分を粘着加工した製品など、 印刷からのり付け、断裁、折り加工までを一台で完結できる設備で生産しています。 ー偽造防止技術 〜高度な特許技術・独自技術で重要印刷物を守る〜 企業や自治体の機密文書、証券、商品券などの重要印刷物には、高い品質とセキュリティが欠かせません。 例えば、他のほとんどの偽造防止技術と併用できる「コピテクト・レリーフ」は、 絵柄を網点で構成することで細かな彩紋などの画像も再現性を保てる技術です。 さらに「ステルスマーク」や「コピテクト・カラー」、特殊インキ、すかし、マイクロ文字などを組み合わせた 高度技術で、重要印刷物を守ります。 ━━━━━━━━━━━━━ ■包装紙材 ━━━━━━━━━━━━━ 包むのは、ブランド。 見栄えの良い外見にすることだけが包装材の役割ではありません。 例えば医薬品。箱の中の商品が動かないように、細かな設計が施されています。 包装材はお客様への誠実さ、そのものです。 ー包装材・パッケージ 〜包装材のエキスパートとして、高い評価を得ています〜 市販薬や病院向け医薬品の包装材・パッケージの分野では、 法令に則り、手順通りに工程を踏めるか、品質管理を徹底できるかという観点で製造計画を作成します。 一枚の紙から作られる包装材の設計から印刷、配送など全てのプロセスでスペシャリストを配置。 ワンストップで提供できる体制を整えています。 また、化粧品のパッケージや菓子箱なども手がけています。 さらに、医薬品などの添付文書もしており、高性能な折り機により、様々な包装材に封入できます。 ーショッピングバッグ・ボックス 〜生産予測を取り入れた在庫管理の効率化でコストを抑え、欠品を防ぐ〜 ラグジュアリーブランドを中心にショッピングバッグ・ボックスの製造・輸入、発送や在庫管理などを請け負っています。 独自のシステムで生産予測数を計算し、適宜製造・輸入することで、店舗における備品類の欠品を防ぎ、安定供給を実現します。 製造に関しては、香港の提携会社において長年にわたり高品質のブランド用資材品の製造を行っており、高い評価をいただいています。 ━━━━━━━━━━━━━ ■新聞印刷・パノラマ印刷 ━━━━━━━━━━━━━ 緻密と迅速。 分刻みで組まれるスケジュール。刷られるスピードは毎分1,000部。 スタッフによる緻密な準備とメンテナンス。 新鮮な情報を届ける、人々が驚くダイナミックな広告をつくる。 光村はその力量で、重責ある印刷を担います。 ー新聞印刷 〜正確さとスピードの両立を守り続ける〜 光村印刷の新聞印刷は、読売新聞日曜版のカラー印刷から始まりました。 現在では埼玉県および東京都内一部の朝夕刊、さらに同地域のスポーツ報知でも、 優れたカラー技術と高い納期管理能力をフルに発揮。 一分一秒を争う時間との真剣勝負の中で、みやすい紙面づくりに貢献し、 社会の公器である新聞の果たす使命を長年にわたり守り続けています。 ーパノラマ印刷 〜迫力と圧倒的情報量を誇る、国内有数の印刷表現〜 新聞印刷で使用する輪転機を使用し、国内でも数少ない大型パノラマサイズの印刷も承っています。 イベント告知や大判カタログ、等身大ポスターなどダイナミックな表現でインパクトのあるツールとして好評です。 ■美術印刷:年史・社史・写真集・美術図書・その他一般書籍類・地図 ■商業印刷:ポスター・カタログ・カレンダー・パンフレット・チラシ・会社案内・取扱説明書 ■POP:POP製品・卓上カレンダー ■デジタルコンテンツ:WEBサイト制作、電子書籍・電子カタログ制作、映像コンテンツ制作、写真撮影・動画編集、デジタル教科書・教材制作 ■デジタル印刷 ■電子部品:エッチング精密製品

#流体制御 #世界シェア90% #プライム市場上場 #100年企業 #BtoBメーカー #半導体関連事業 #賞与7.5か月分 #年間休日122日 #福利厚生充実 #イノベーション <会社説明動画> https://www.pillar.co.jp/ja/about/movie/ https://www.pillar.co.jp/100th/ja/ ◆”社会を支える”未来を創る 私たちは【流体制御技術】を活かして、社会の【流れる】を支えている会社です。 グランドパッキン、ガスケットやメカニカルシールなど、さまざまな産業機械に使用される流体制御関連の総合シールメーカーとして市場を拡げてきました。 また、現在では、シール技術や材料技術を発展させ、半導体をはじめ、免震、IT産業など最先端の技術で時代の要請に応える製品を展開し、幅広い分野に貢献しています。 ・半導体製造装置向け製品が「世界シェアダントツ1位の90%」 ・食品、医療、自動車、エネルギー、水道など各業界で必要とされるメカニカルシール・ガスケット ・海外売上比率が約30%でグローバル市場に貢献 PILLARの製品は一般消費者の目には入りにくいものの、実は身近な生活からグローバル市場まで幅広いシーンで導入されています。 ◆世界の産業を支える2つの事業セグメント 1.電子機器関連事業: 半導体をはじめとするハイテク市場に特化しており、PILLARのつくる半導体製造装置向けのふっ素樹脂製継手は世界シェア90%! 耐薬品性、耐熱性、クリーン性の高いふっ素樹脂の特性を生かし、多様な薬液にも影響されないため半導体基板(シリコンウエハー)の洗浄に用いられています。 他にも、建築市場の免震装置・スライドベアリングや、通信市場のふっ素樹脂アンテナ基盤の開発・製造もてがけています。 2.産業機器関連事業: 主に流体を移送する遠心ポンプなどの回転体において流体を制御するメカニカルシール製品、バルブのステム部分のシール材として使用するグランドパッキン製品、並びに配管と配管の間に設置するガスケット製品を扱っています。

【理美容・医療業界から、世界中の人に“美と健康”を提供する】 タカラベルモントは、“美しく健康でありたい”という世界中の誰もが持つ願いを実現。 これまでの歴史の中で、理美容・医療業界の発展を目指し、理美容師・医師といった業界のプロフェッショナルと共に歩んできました。 理美容サロンで使用される設備機器や頭髪化粧品、歯科医院やクリニックの診察台といった、プロ専用製品の製造販売から、店舗・医院の空間創り・技術サポート・経営マネジメントまでトータル提案を行っております。 その総合力から、理美容・医療業界において、世界120を超える国のプロフェッショナルにご愛顧いただいています。 【製品を通して、“定番新価値”を創造する】 ものづくりはお客様の持つ潜在的なニーズを先読みし、"未来の姿を提案できるか"を考えることが重要です。 例えば、デンタルユニットでは患者さんの持つ“不安感”に注目し、患者さんの視線をドクターが自然に確認できる製品を開発するなど、歯科治療現場における患者さんとのコミュニケーションの大切さを提案してきました。 患者さんが安心できる心地よい治療空間の提供は、今や当たり前のものとなりましたが、今までにない価値の製品が、サロン・クリニックに広く受け入れられ定番となり、業界の繁栄につながっていく。そんな“定番新価値”を、タカラベルモントは生み出し続けます。 【1~100まで携われる、製品開発の魅力】 当社のエンジニアは、年齢・キャリアに関係なく、構想段階から試作製作、完成まで製品開発の一連の流れに関わることができます。 製品開発の最初から最後まで関わり、製品に自分の想いを存分に込めているからこそ、 完成した製品を目にしたとき「これは私の開発した製品だ」と自信をもって伝えられる― これこそがやりがいとエンジニアからもよく耳にします。 少数精鋭の部隊で、個人に求められるスキルは多岐にわたり、若くても意見を求められる場面が多々あります。 「若いうちから多くの仕事を任せてもらえる」「視野の広い技術者として成長できる」など技術者として挑戦し甲斐があるのも当社の開発職の魅力です。